あいち国際女性映画祭

画像提供依頼:イベントの様子を写した画像の画像提供をお願いします。2020年11月
あいち国際女性映画祭
Aichi International Women's Film Festival
会場となるウィルあいち(2013年3月)
会場となるウィルあいち(2013年3月)
イベントの種類 映画祭
開催時期 毎年9月上旬
初回開催 1996年6月
会場 愛知県女性総合センター(ウィルあいち)ほか、4会場
主催 公益財団法人あいち男女共同参画財団、同映画祭運営委員会
公式サイト
テンプレートを表示

あいち国際女性映画祭(あいちこくさいじょせいえいがさい)は、愛知県で毎年9月上旬に開催される映画祭1996年に始まった。第1回は6月上旬に行われた。

概要

中京圏では唯一の国際映画祭名古屋市東区のウィルあいちで開催される。小牧市日進市田原市北名古屋市弥富市豊田市長久手市安城市幸田町犬山市知立市など各年によって異なるが、周辺の複数都市でも作品の上映が行われる。

世界中で活動する女性監督を招待し、女性の生き方などをテーマとした作品や女性映画監督の作品を上映。開催期間中は関連したシンポジウムワークショップも執り行われる。

各年概要

1996年

1996年(平成8年)6月6日から10日までの5日間で開催され、日本初公開5作品を含む24作品を上映し、12,029人が参加した[1]

映画上映の他には、映画の製作現場から見える「女の視点、男の視点」をテーマにシンポジウムを3度にわたり開催し、岩波ホールの総支配人であった高野悦子による講演「映像が女性で輝くとき」や、黒澤プロダクションのプロダクションマネージャー野上照代による講演「わが青春に悔いなしの時代」が開催された[1]

1996年(平成8年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
女人、四十。 香港の旗 香港 許鞍華 ベルリン国際映画祭主演女優賞受賞
少年の叫び フランスの旗 フランス アニエス・メレ
画魂 中華人民共和国の旗 中国 黄蜀芹
冬の河童 日本の旗 日本 風間志織
人でなしの恋 日本の旗 日本 松浦雅子 江戸川乱歩原作
天の馬 モンゴルの旗 モンゴル ナンサリーン・オランチメグ
ウィッシュ・夢がかなうとき アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 マーサ・クーリッジ
ツーフレンズ オーストラリアの旗 オーストラリア ジェーン・カンピオン
私の子供 フィリピンの旗 フィリピン オリビア・ラマサン
ウインズ・オブ・ゴッド 日本の旗 日本 奈良橋陽子
インディラ インドの旗 インド スハシニ・マニ・ラトナム
杉の子たちの20年 日本の旗 日本 藤原智子
歌舞伎役者 片岡仁佐衛門〜登仙の巻 日本の旗 日本 羽田澄子
エコエコアザラクII 日本の旗 日本 佐藤嗣麻子
かたつもり/につつまれて 日本の旗 日本 河瀬直美
エデンの園 メキシコの旗 メキシコ マリア・ノバロ
ピクチャーブライド アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カヨ・マタノ・ハッタ

1997年

1997年(平成8年)9月3日から7日までの5日間で開催され、日本初公開4作品を含む14作品を上映し、12,770人が参加した[1]

映画上映の他には、前年に続いて岩波ホール支配人・高野悦子による「女性が拓く新しい世界」と題した講演のほか、クララ・ローや高山由紀子ら映画監督や脚本家、衣装デザイナーのワダ・エミ、俳優ウッタラ・バオカルらによる対談が6回企画開催された[1]

1997年(平成9年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
宋家の三姉妹 香港の旗 香港
中華人民共和国の旗 中国
日本の旗 日本
メイベル・チャン
のら猫の日記 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 リサ・クリューガー
姉妹 インドの旗 インド スミトラ・バーヴェー
アントニア オランダの旗 オランダ
ベルギーの旗 ベルギー
イギリスの旗 イギリス
マルレーン・ゴリス 第68回アカデミー外国語映画賞受賞
鏡のない家に光あふれ 日本の旗 日本 渋谷昶子
フローティング・ライフ オーストラリアの旗 オーストラリア クララ・ロー
ユキエ 日本の旗 日本 松井久子
ある貴婦人の肖像 イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ジェーン・カンピオン
住民が選択した街の福祉 日本の旗 日本 羽田澄子
ホーム・フォー・ザ・ホリディ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ジョディ・フォスター
風のかたみ 日本の旗 日本 高山由紀子
淋しい日曜日  ノルウェー ベリット・オット・ネースハイム
太陽に抱かれて アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ミラ・ナイール
ワン・マンス・レイター オランダの旗 オランダ ノーチカ・ファン・ブラッケル

1998年

1998年(平成10年)9月11日から15日までの5日間で開催され、日本初公開4作品を含む14作品を上映し、13,478人が参加した[1]

会期中には高野悦子の講演会や監督やその他ゲストトークの機会を開催し、直接参加者と交流する場を設けて女性の立場からの国際交流を促した[1][2]

1998年(平成10年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
幸福の街 中華人民共和国の旗 中国 李少紅
愛を乞うひと 日本の旗 日本 平山秀幸
ダロウェイ夫人 イギリスの旗 イギリス
オランダの旗 オランダ
マルレーン・ゴリス
ルイズ その旅立ち 日本の旗 日本 藤原智子
遥か遠くで ロシアの旗 ロシア リディア・ボブロヴァ
女と女と井戸の中 オーストラリアの旗 オーストラリア サマンサ・ラング
輝きの海 イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ビーバン・キドロン
落下する夕方 日本の旗 日本 合津直枝
カリブは最高! アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 マーサ・クーリッジ
世界に響いた銃声 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 クリスチャン・チョイ
ビヨンド・サイレンス ドイツの旗 ドイツ カロリーヌ・リンク 東京国際映画祭グランプリ受賞
わたしがSuKi 日本の旗 日本 槙坪夛鶴子
カドリーユ フランスの旗 フランス ヴァレリー・ルメルシェ
半生縁 中華人民共和国の旗 中国 アン・ホイ

1999年

1999年(平成11年)9月8日から12日までの5日間で開催され、日本初公開9作品を含む14作品を上映し、12,732人が参加した[1]

開催期間中に、映画監督、専門家を招いたトークイベントが8回開催された。映画プロデューサーの松井久子による講演や、「第七官界彷徨-尾崎翠を探して」の監督である浜野佐知によるゲストトークなどが行われた[1]

1999年(平成11年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
太陽への道 トルコの旗 トルコ
ドイツの旗 ドイツ
オランダの旗 オランダ
イエスィム・ウスタオウル
玻璃の城 中華人民共和国の旗 中国 メイベル・チャン
ヴァンドーム広場 フランスの旗 フランス ニコール・ガルシア
美術館の隣の動物園 大韓民国の旗 韓国 イ・ジョンヒャン
エイミー オーストラリアの旗 オーストラリア ナディア・タス
ロージー ベルギーの旗 ベルギー パトリス・トーイ
第七官界彷徨-尾崎翠を探して 日本の旗 日本 浜野佐知
シュウシュウの季節 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
香港の旗 香港
中華民国の旗 台湾
ジョアン・チェン
海に抱かれて フィリピンの旗 フィリピン マリルー・ディアス・アバヤ
家庭教師 中華人民共和国の旗 中国 李虹
ティーンズ・ゲーム  スウェーデン クリスティーナ・オロフソン
ザ・パーソナルズ:黄昏のロマンス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 伊比恵子 アカデミー賞ドキュメンタリー短編賞受賞
バンディッツ ドイツの旗 ドイツ カーチャ・フォン・ガルニエ
逢いたくてヴェニス ドイツの旗 ドイツ ビビアン・ナーフェ

2000年

あいち国際女性映画祭2000は、2000年(平成12年)9月6日から同10日を会期とし、主会場となるウィルあいちのほか、9日には豊田市民文化会館安城市文化センター長久手町文化の家、10日には犬山市民文化会館幸田町民会館においてもイベントが開催された[3]。参加者は15,733人となり、このうち主会場以外の参加者は3,309人となった[1]

2000年(平成12年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
はじまりはオペラ[1]  ノルウェー ハイデ・ヘイアー ウィルホール・豊田市上映、ゲストとして駐日ノルウェー王国大使夫人[1]
パロミタ[1] インドの旗 インド アパルナ・セン 日本初上映、ウィルホール・長久手町上映、監督来場[4]
アム・アイ・ビューティフル?[1] ドイツの旗 ドイツ ドーリス・デリエ 愛知初上映[4]
ワン・アンド・オンリー[1]  デンマーク スサンネ・ビア 日本初上映、ウィルホール・安城市上映、監督来場[4]
さよならイスタンブール[1] トルコの旗 トルコ
フランスの旗 フランス
アイスランドの旗 アイスランド
ジャーナン・ゲレデ 日本初上映、ウィルホール・幸田町上映、監督来場[4]
恋文[1] 日本の旗 日本 田中絹代 1953年の作品、ウィルホール上映[4]
ウーマン・オン・トップ[1] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 フィナ・トレス 日本初上映、ウィルホール上映[4]
セット・ミー・フリー[1] カナダの旗 カナダ
スイスの旗 スイス
フランスの旗 フランス
レア・プール ウィルホール・犬山市上映[4]
問題はこれからです[1] 日本の旗 日本 羽田澄子 ウィルホール上映、監督来場[4]
新しい肌[1] フランスの旗 フランス エミリ・ドゥルーズ
伝説の舞姫 崔承喜[1] 日本の旗 日本 藤原智子
写真家の女たち[1] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 オードリー・ウェルス
シャドウ・ボクサー[1] アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カーチャ・バンコスキー
ボクと空と麦畑[1] イギリスの旗 イギリス リン・ラムジー
老親[1] 日本の旗 日本 槙坪夛鶴子 愛知初上映、ウィルホール上映、監督・主演萬田久子来場[4]
ボクとママとおまわりさん[1]  スウェーデン
 デンマーク
 ノルウェー
エラ・レムハーゲン 豊田市・ウィルホール上映、監督来場[4]

2001年

2001年(平成13年)9月5日から9日までの5日間で開催され、14作品(そのうち日本初公開は4作品)が上映された[1]。監督によるトーク・講演会などを実施、参加者と交流する場を設けて、女性の立場からの国際交流を促進した[1]。安城市・犬山市でも開催し、地域に広がる映画祭となった[1]

  • 対象:一般
  • 定員:上映各回800人
  • 参加者:15,422人
  • 入場料:上映1回前売800円、当日1,000円(交流パーティ2,000円、ゲストトーク・講演会などは無料)[1]
2001年(平成13年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
折り梅 日本の旗 日本 松井久子
太陽の娘たち イランの旗 イラン マリヤム・シャフリヤール
ムッシュ・カステラの恋 フランスの旗 フランス アニエス・ジャウイ
夢は時をこえて-津田梅子が紡いだ日本 日本の旗 日本 藤原智子
2秒 カナダの旗 カナダ マノン・ブリアン
こどもの時間 日本の旗 日本 野中真理子
ディープリィ カナダの旗 カナダ
ドイツの旗 ドイツ
シェリ・エルウッド
白夜の時を越えて  フィンランド ピルヨ・ホンカサロ
ビューティフル アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 サリー・フィールド
ヴィクトール 小さな恋人 フランスの旗 フランス サンドリーヌ・ヴェッセ
西洋鏡 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
中華人民共和国の旗 中国
アン・フー
ブラックボード 背負う人 イランの旗 イラン サミラ・マフマルバフ カンヌ国際映画祭審査員賞受賞
百合祭 日本の旗 日本 浜野佐知
ダンボールハウスガール 日本の旗 日本 松浦雅子

2002年

2002年(平成14年)9月4日(水)から9月8日(日)の4日間開催され、日本初公開2作品を含む15作品を上映し、15,598人が参加した[1]

映画上映の他には、映画監督である吉田喜重がこれまでの映画人生を振り返る講演会が開催された他、シンポジウム「女性監督はいま 世界の女性監督のおかれている立場」では、女性監督本人による現在の状況についての報告が行われた[5]

2002年(平成14年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
鏡の女たち 日本の旗 日本 吉田喜重
ネバー・マインド・ザ・ウォール ドイツの旗 ドイツ コニー・ヴァルター
ガイア・ガールズ イギリスの旗 イギリス キム・ロンジノット
ジャノ・ウィルアムズ
日本の女子プロレス団体GAEA JAPANを追ったドキュメンタリー
家族の旅立ち  デンマーク アネット・K・オルセン
ワイキキ・ブラザーズ 大韓民国の旗 韓国 イム・スルレ
彼女たちの時間 フランスの旗 フランス カトリーヌ・コルシニ
アンジェリカとローネの夏休み  デンマーク
 スウェーデン
セシリア・ホルベック・トリアー
不実の愛、かくも燃え  スウェーデン リヴ・ウルマン
MON-ZEN ドイツの旗 ドイツ ドーリス・デリエ
元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯 日本の旗 日本 羽田澄子
アイ・ラブ北京 中華人民共和国の旗 中国 ニン・イン
私が女になった日 イランの旗 イラン マルズィエ・メシュキニ
キルミー・レイター アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ダナ・ラスティグ
火星のカノン 日本の旗 日本 風間志織
シャーロット・グレイ イギリスの旗 イギリス
オーストラリアの旗 オーストラリア
ジリアン・アームストロング
タラウマラの村々にて 日本の旗 日本 山崎博子
DV-ドメスティック・バイオレンス アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 フレデリック・ワイズマン

2003年

17作品(日本初公開は3作品)を上映。この年は2005年愛・地球博の開催を意識し、環境問題等についても広く考える場を開設した。また、地域的な広がりをもった映画祭をめざし、小牧市、犬山市、師勝町の3市町でも開催した[1]

定員は上映各回800人で、参加者14793人(うち内3市町884人)、入場料は上映1回前売800円、当日1000円(交流パーティーは2000円、ゲストトーク・シンポジウム等は無料)[1]

2003年(平成15年)上映内容
作品名 製作国 監督 備考
愛にかける橋 中華人民共和国の旗 中国
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
フー・メイ
ギャラクシーにようこそ フランスの旗 フランス パトリシア・プラトネール
ミー・ウィズアウト・ユー イギリスの旗 イギリス サンドラ・ゴールドバッカー
パーフェクト・マッチ 大韓民国の旗 韓国 モ・ジウン
風の舞〜闇を拓く光の詩〜 日本の旗 日本 宮崎信恵
密愛 大韓民国の旗 韓国 ビョン・ヨンジュ
アクセルの挑戦  デンマーク ピア・ボヴィン
光、新たに フィリピンの旗 フィリピン マリルー・ディアス=アバヤ
アニムスアニマ 日本の旗 日本 斉藤玲子
もも子、かえるの歌が聞こえるよ。 日本の旗 日本 四分一節子
沙羅双樹 日本の旗 日本 川瀬直美
ベンデラ-旗- フィリピンの旗 フィリピン ナン・トリフェニ・アハナス
ベッカムに恋して イギリスの旗 イギリス
ドイツの旗 ドイツ
グリンダ・チャーダ
母と娘 フィリピンの旗 フィリピン ロリー・B・キントス
囁く砂 インドネシアの旗 インドネシア
日本の旗 日本
ナン・トリフェニ・アハナス
おばあちゃんのガーデン カナダの旗 カナダ リンダ・オーハマ
ワンダー・アンダー・ウォーター 原色の海
アフリカへの想い(併映)
ドイツの旗 ドイツ レニ・リーフェンシュタール レニ・リーフェンシュタールの47年ぶりの新作

2004年

2004年(平成16年)9月8日から12日までの5日間で開催され、18作品(そのうち日本初公開は5作品)が上映された[1]。監督によるトーク・講演会なども実施した[1]。前年に引き続き2005年愛・地球博の開催に向けて、環境問題をテーマに考える場も設定した[1]。犬山市・常滑市・小牧市・師勝町の4市町でも開催した[1]

  • 対象:一般
  • 定員:上映各回800人
  • 参加者:14,614人
  • 入場料:上映1回前売800円、当日1,000円(交流パーティ2,000円、ゲストトーク・シンポジウムなどは無料)[1]
2004年(平成16年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
氷雨 大韓民国の旗 韓国 キム・ウンスク
バブーシャ〜おばあちゃん ロシアの旗 ロシア
フランスの旗 フランス
リディア・ボブロヴァ
世界でいちばん私をかわいがってくれたあの人が去った 中華人民共和国の旗 中国 マー・シャオイン
ママは負けない イタリアの旗 イタリア フランチェスカ・コメンチーニ
ラミアの白い凧 レバノンの旗 レバノン
フランスの旗 フランス
ランダ・シャハル・サッバグ
オーギュスタン 恋々風塵 フランスの旗 フランス アンヌ・フォンテーヌ
戀之風景 香港の旗 香港
日本の旗 日本
キャロル・ライ
少女ヘジャル トルコの旗 トルコ ハンダン・イペクチ
しあわせな孤独  デンマーク スザンネ・ビア
子猫をお願い 大韓民国の旗 韓国 チョン・ジェウン
娘道成寺 蛇炎の恋 日本 髙山由紀子
恋愛適齢期 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ナンシー・メイヤーズ
やさしい嘘 フランスの旗 フランス
ベルギーの旗 ベルギー
ジュリー・ベルトゥチェリ
兼子 Kaneko 日本の旗 日本 渋谷昶子
TAIZO〜戦場カメラマン・一ノ瀬泰造の真実〜 日本の旗 日本 中島多圭子 報道カメラマンの一ノ瀬泰造を描く
トントンギコギコ図工の時間 日本の旗 日本 野中真理子
人形芸人 Dont&Not 日本の旗 日本 舩引亜樹
木場〜住めば都〜 フランスの旗 フランス カトリーヌ・カドウ

2005年

日本初公開8作品を含む17作品を上映した。NPOとの協同企画や映画監督等によるゲストトークを開催するとともに、映画祭の開催10回目を記念したイベントとして3作品の再上映と記念講演を行った。地域的な広がりを求め、愛知県内の5市町村(豊田市、犬山市、小牧市、豊明市、師勝町)でも開催した[1]

  • 対 象:一般
  • 定 員:上映各回800人
  • 参加者:16,580人(内5市町 2,203人)
  • 入場料:上映1回前売800円、当日1,000円

(交流パーティーは2,000円、ゲストトーク・シンポジウム等は無料)[1]

2005年(平成17年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
美術館の隣の動物園 大韓民国の旗 韓国 イ・ジョンヒャン
宋家の三姉妹 中華人民共和国の旗 中国 メイベル・チャン
ビヨンド・サイレンス ドイツの旗 ドイツ カロリーヌ・リンク
Oh Happy Day  デンマーク ヘラ・ヨーフ
僕らのバレエ教室 大韓民国の旗 韓国 ピョン・ヨンジュ
魂の色 ドイツの旗 ドイツ ヘルマ・サンダース=ブラームス
雲が出るまで フランスの旗 フランスドイツの旗 ドイツ
ギリシャの旗 ギリシャトルコの旗 トルコ
イエシム・ウスタオール
ベアテの贈りもの 日本の旗 日本 藤原智子
昔と今 フィリピンの旗 フィリピン マリルー・ディアス・アバヤ
アメノナカノ青空 大韓民国の旗 韓国 イ・オニ
ダブルシフト-子育て奮闘記-  スウェーデン マリア・エッセーン
せかいのおわり 日本の旗 日本 風間志織
山中常磐 日本 羽田澄子
私の青い鳥 オランダの旗 オランダ マイケ・デ・ヨング
暖情 中華人民共和国の旗 中国 ウーラン・ターナ
愛をつづる詩 イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
サリー・ポッター
恋の花咲く 伊豆の踊子 日本の旗 日本 五所平之助
the Letter〜君に届く愛の詩〜 タイ王国の旗 タイ パウーン・チャンタラシリ
人間の約束 日本の旗 日本 吉田喜重 1986年の作品
流れる 日本の旗 日本 成瀬巳喜男 1956年の作品
ヤカオランの春 あるアフガン家族の肖像 日本の旗 日本 川崎けい子
中津義人
みやび 三島由紀夫 日本の旗 日本 田中千世子
稲妻 日本の旗 日本 成瀬巳喜男 1952年の作品
ガラスのうさぎ 日本の旗 日本 四分一節子
チルソクの夏 日本の旗 日本 佐々部清

2006年

2006年(平成18年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
暖情 中華人民共和国の旗 中国 ウーラン・ターナ
プードルのトリミング  スウェーデン アネッテ・ヴィンドバルド・ヴォン・ヴァルテー
絹の繭から-日系米人国籍離脱の物語 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 サツキ・イナ
スティーブン・ホーサップル
エマニュエルの贈りもの アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 リサ・ラックス
ナンシー・スターン
細い目 マレーシアの旗 マレーシア ヤスミン・アフマド
ある愛の風景  デンマーク スザンネ・ビア
三池 終わらない炭鉱の物語 日本の旗 日本 熊谷博子
母ギーラーネ イランの旗 イラン ラクシャン・バニエテマド
モフセン・アブドルヴァッハーブ
私たち 中華人民共和国の旗 中国 マー・リーウェン
無名の人-石井筆子の生涯 日本の旗 日本 宮崎信恵 観客賞
ウィンキーの白い馬 オランダの旗 オランダ
ベルギーの旗 ベルギー
ミシャ・カンプ
あの鷹巣町のその後 日本の旗 日本 羽田澄子
ハイジャックフライト93 イギリスの旗 イギリス アントニア・バード
幸福のスイッチ 日本の旗 日本 安田真奈
KAMATAKI 窯焚 カナダの旗 カナダ
日本の旗 日本
クロード・ガニオン
三年身籠る 日本の旗 日本 唯野未歩子
ステップ!ステップ!ステップ! アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 マリリン・アグレロ
四月の雪 大韓民国の旗 韓国 ホ・ジノ
白い巨塔 日本の旗 日本 山本薩夫 1966年の作品
エロス+虐殺 日本の旗 日本 吉田喜重 1970年の作品
復讐するは我にあり 日本の旗 日本 今村昌平 1979年の作品。今村昌平追悼作品として上映
ALWAYS 三丁目の夕日 日本の旗 日本 山崎貴

2007年

2007年9月5日から9月9日の間に開催された。日本初公開作品4本の上映と、世界的にも注目されている女性映画監督作品14本と日本映画の名作5本を上映した。 監督や俳優や関係者と市民が交流できるパーティーや、映画とジェンダーを考えるトークセッションや映像制作のワークショップが行われた[6]

2007年(平成19年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
殯の森 日本の旗 日本
フランスの旗 フランス
河瀬直美 第60回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞
マーズ&ヴィーナス  ノルウェー エヴァ・ダール
リタの息子 ベルギーの旗 ベルギー ヒルデ・ヴァン・ミーゲム
ムクシン マレーシアの旗 マレーシア ヤスミン・アハマド
無窮動 中華人民共和国の旗 中国 ニン・イン
マサイの恋人 ドイツの旗 ドイツ ヘルミーネ・フントゲブルト
君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956  ハンガリー クリスティナ・ゴダ 観客賞。上映時は『チルドレン・オブ・グローリー』
オフサイド ドイツの旗 ドイツ ブケット・アルアクス
花の夢-ある中国残留婦人- 日本の旗 日本 東志津 ドキュメンタリー。愛知県興行協会賞
URINARA祖国-母のまなざし、息子の声 日本の旗 日本 河真鮮 ドキュメンタリー
半身反義 日本の旗 日本 竹藤佳世 ドキュメンタリー
漁師と妻 ドイツの旗 ドイツ ドリス・デリエ
デスパレート 愛された記憶 香港の旗 香港 アン・ホイ
アフター・ウェディング  デンマーク スサンネ・ビア
白い馬の季節 中華人民共和国の旗 中国内モンゴル自治区 ニンツァイ
終りよければすべてよし 日本の旗 日本 羽田澄子
みてあそぶアートアニメの世界
ゆれる 日本の旗 日本 西川美和
さくらん 日本の旗 日本 蜷川実花
血は乾いている 日本の旗 日本 吉田喜重 1960年の作品
細雪 日本の旗 日本 市川崑 1983年の作品
武士の一分 日本の旗 日本 山田洋次
学校 日本の旗 日本 山田洋次 1983年の作品
フラガール 日本の旗 日本 李相日

2008年

2008年(平成20年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
私たちの生涯最高の瞬間 大韓民国の旗 韓国 イム・スルレ 観客賞
シンガポール・ドリーム シンガポールの旗 シンガポール イェン・イェン・ウー
コリン・ゴー
小梅姐さん 日本の旗 日本 山本眸古 愛知県興行協会賞
ストーン・エンジェル カナダの旗 カナダ カリ・スコグランド
日常 日本の旗 日本 笹部香
秉愛(原題) 中華人民共和国の旗 中国 フォン・イェン
ファイター  デンマーク ナターシャ・アーティー
ボーン・イントゥ・ブロッセルズ(原題) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
インドの旗 インド
ロス・カウフマン
ザナ・ブリスキ
ネコナデ 日本の旗 日本 大森美香
今日という日が最後なら、 日本の旗 日本 柳明菜
ティラミス オランダの旗 オランダ パウラ・ヴァンデルウスト
空想の森 日本の旗 日本 田代陽子
心理学者 原口鶴子の青春 100年前のコロンビア大留学生が伝えたかったこと 日本の旗 日本 泉悦子
パリ、恋人たちの2日間 フランスの旗 フランス
ドイツの旗 ドイツ
ジュリー・デルピー
アウェイ・フロム・ハー君を想う カナダの旗 カナダ サラ・ポーリー
ピンチクリフ・グランプリ  ノルウェー イヴォ・カプリノ 1975年製作の人形アニメ映画
水で書かれた物語 日本の旗 日本 吉田喜重 1965年の作品
野良犬 日本の旗 日本 黒澤明 1949年の作品
おかあさん 日本の旗 日本 成瀬巳喜男 1952年の作品
東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 日本の旗 日本 松岡錠司
母べえ 日本の旗 日本 山田洋次
それでもボクはやってない 日本の旗 日本 周防正行

2009年

2009年(平成21年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
今、このままがいい 大韓民国の旗 韓国 プ・ジヨン
星の国から孫ふたり〜「自閉症」児の贈りもの〜 日本の旗 日本 槙坪夛鶴子
ドゥーニャとデイジー オランダの旗 オランダ
ベルギーの旗 ベルギー
ダナ・ネチュシュタン
飛べ、ペンギン 大韓民国の旗 韓国 イム・スルレ
イメルダ フィリピンの旗 フィリピン
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ラモーナ・ディアス
チベットの音調 中華人民共和国の旗 中国 ダイ・ウェイ
エスケープ  デンマーク カトリーネ・ヴィンフェルド
つぶより花舞台 日本の旗 日本 鯨エマ
生きていく日々 香港の旗 香港
中華人民共和国の旗 中国
アン・ホイ
とらわれの水 インドの旗 インド
カナダの旗 カナダ
ディーパ・メータ 観客賞
私を撮って イタリアの旗 イタリア アンナ・ネグリ
あした天気になる?〜発達障がいのある人たちの生活記録〜 日本の旗 日本 宮崎信恵 愛知県興行協会賞
空とコムローイ 〜タイ、コンティップ村の子どもたち〜 日本の旗 日本 三浦淳子
ブライアンと仲間たち パーラメント・スクエアSW1 イギリスの旗 イギリス
日本の旗 日本
早川由美子
赤い点 ドイツの旗 ドイツ
日本の旗 日本
宮山麻里枝
台湾人生 日本の旗 日本 酒井充子
子供の情景 イランの旗 イラン
フランスの旗 フランス
ハナ・マフマルバフ
女のみづうみ 日本の旗 日本 吉田喜重 1966年の作品
おくりびと 日本の旗 日本 滝田洋二郎
羅生門 デジタル完全版 日本の旗 日本 黒澤明 1950年の作品
ぐるりのこと。 日本の旗 日本 橋口亮輔
つみきのいえ 日本の旗 日本 加藤久仁生
劔岳 点の記 日本の旗 日本 木村大作
ロイドの巨人征服 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 フレッド・ニューメイヤー
サム・テイラー
1923年の作品

2010年

2010年(平成22年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
レオニー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 松井久子
ミスにんじん 大韓民国の旗 韓国 イ・ギョンミ
ザクロとミルラ パレスチナ国の旗 パレスチナ ナジュワ・ナッジャール
ハーブ&ドロシー アートの歴史を塗りかえた小さな二人 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 佐々木芽生
あなたのためならどこまでも 日本の旗 日本 桂あやめ
坡州(パジュ) 大韓民国の旗 韓国 パク・チャノク
あぜみちジャンピンッ! 日本の旗 日本 西川文恵
愛その他の悪霊について コスタリカの旗 コスタリカ
 コロンビア
イルダ・イダルゴ
母の道、娘の選択 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 我謝京子
プリンセス マヤ-  スウェーデン テレサ・ファビク
祝の島 日本の旗 日本 纐纈あや
月あかりの下で 日本の旗 日本 太田直子
ブレスド オーストラリアの旗 オーストラリア アナ・コッキノス
嗚呼 満蒙開拓団 日本の旗 日本 羽田澄子
フローズン・リバー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 コートニー・ハント
ハート・ロッカー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 キャスリン・ビグロー
Believe in Me 大韓民国の旗 韓国 キム・ジニョン 韓国短編作品-1
The After... 大韓民国の旗 韓国 チェ・ヒョンヨン
You Will Know 大韓民国の旗 韓国 キム・ヨンジェ
Garivegas 大韓民国の旗 韓国 キム・ソンミン 韓国短編作品-2
Feel Good Story 大韓民国の旗 韓国 イ・ギョンミ
Oh! Beauriful Life 大韓民国の旗 韓国 キム・インスク
To Be 大韓民国の旗 韓国 パク・チャノク
嘘つき女の明けない夜明け 日本の旗 日本 熊谷まどか 日本短編作品
ホールイン・ワンダーランド 日本の旗 日本 清水艶
アンダーウェア・アフェア 日本の旗 日本 岨手由貴子
情炎 日本の旗 日本 吉田喜重 1967年の映画
ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜 日本の旗 日本 根岸吉太郎
隠し砦の三悪人 日本の旗 日本 黒澤明
映画の肖像 黒澤明 大林宣彦 映画的対話 日本の旗 日本 大林宣彦
大誘拐 RAINBOW KIDS 日本の旗 日本 岡本喜八
ディア・ドクター 日本の旗 日本 西川美和

2011年

2011年9月7日から11日までの5日間開催され、全23作品が上映された。北名古屋市、弥富市、一宮市、小牧市でも開催[7]

2011年(平成23年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
百合子、ダスヴィダーニヤ 日本の旗 日本 浜野佐知
遥かなるふるさと 旅順・大連 日本の旗 日本 羽田澄子
牛と一緒に7泊8日 大韓民国の旗 韓国 イム・スルレ
明日はきっとよくなる ポーランドの旗 ポーランド ドロタ・ケンジェジャフスカ
私の少女時代 中華人民共和国の旗 中国 チャオ・ホイリー
フェン・ゼンジ
テンバ 希望の少年 ドイツの旗 ドイツ
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国
ステファニー・シチョルト 愛知県興行協会賞
山川菊栄の思想と活動‐姉妹よ、まずかく疑うことを習え 日本の旗 日本 山上千恵子
2lines 私、妊娠しました 大韓民国の旗 韓国 チミン
ヘアドレッサー ドイツの旗 ドイツ ドリス・デリエ
HANAMI ドイツの旗 ドイツ ドリス・デリエ
漁師と妻 ドイツの旗 ドイツ ドリス・デリエ
さようならUR 日本の旗 日本 早川由美子
沈黙の春を生きて 日本の旗 日本 坂田雅子 観客賞
ブッダ・マウンテン 中華人民共和国の旗 中国 李玉(リー・ユー)
悲しみのミルク ペルーの旗 ペルー クラウディア・リョサ
キッズ・オールライト アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 リサ・チョロデンコ
ツイステッド・ルーツ  フィンランド サーラ・サーレラ
樹氷のよろめき 日本の旗 日本 吉田喜重
告白 日本の旗 日本 中島哲也
放浪記 日本の旗 日本 成瀬巳喜男
大奥 日本の旗 日本 金子文紀
武士の家計簿 日本の旗 日本 森田芳光
春との旅 日本の旗 日本 小林政広

2012年

2012年9月1日から9日までの9日間開催され、全32作品が上映された。弥富市でも開催[8]

2012年(平成24年)の上映作品
作品名 製作国 監督 備考
少女の夢-いのちつないで- 日本の旗 日本 中平悠里
オーム・シャンティ・オーム インドの旗 インド ファラー・カーン
失われた大地 フランスの旗 フランス
 ウクライナ
ポーランドの旗 ポーランド
ドイツの旗 ドイツ
ミハル・ボガニム
牧夫、魚を飼う 中華人民共和国の旗 中国 シャー・リーチュン
グッバイ・マイ・ファーストラヴ(仮題) フランスの旗 フランス ミア・ハンセン=ラヴ
私のテヘラン イランの旗 イラン
オーストラリアの旗 オーストラリア
グラナーズ・ムサウィー
ロスト・イン・北京 中華人民共和国の旗 中国 李玉(リー・ユー)
聴こえてる、ふりをしただけ 日本の旗 日本 今泉かおり
世界が終わりを告げる前に ブラジルの旗 ブラジル アナ・ルイーザ・アゼヴェド
トムボーイ フランスの旗 フランス セリーヌ・シアマ
ムトゥン~今を生きる ブラジルの旗 ブラジル サンドラ・コグッチ
ここにおるんじゃけぇ 日本の旗 日本 下之坊修子
ドーバーばばぁ 織姫たちの挑戦 日本の旗 日本 中島久枝
密告者とその家族 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イスラエルの旗 イスラエル
フランスの旗 フランス
ルーシー・シャツ、アディ・バラシュ
カタロゥガン!ロラたちに正義を! 日本の旗 日本 竹見智恵子
毎日がアルツハイマー 日本の旗 日本 関口祐加
小さな町の小さな映画館 日本の旗 日本 森田惠子
手に手をとって 中華民国の旗 台湾 顏蘭權、莊益增
あかり 日本の旗 日本 谷本佳織
UTAGE 日本の旗 日本 やましたつぼみ
わたしたちがうたうとき 日本の旗 日本 木村有理子
ニューキッズオンザゲリラ 日本の旗 日本 阿部綾織
高橋那月
ふたつのウーテル 日本の旗 日本 田崎恵美

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2019年(令和元年)9月4日から9月8日までの5日間に開催され、9月7日は弥富市・蟹江町でも上映が行われた[9]。フィルム・コンペティションの受賞作品は以下の通りである[9]

  • グランプリ及び観客賞
    • 実写部門:『わたしのヒーロー』監督;佐藤 陽子
    • アニメーション部門:『タイムマシン』監督;袴田 くるみ
  • 審査員特別賞
    • 実写部門:『CA$H』監督;タン・ウェイティン
    • アニメーション部門:『His name is Pesu』監督;大巻 弘美

また、はるな愛の初監督作品である『mama』が特別招待作品として上映された[10]

2020年

新型コロナウィルス(Covid-19)感染防止対策を講じた上で、2020年(令和2年)9月3日から9月6日までの4日間に開催された[9]。全30作品(そのうち日本初公開4作品、愛知県初公開7作品)を上映[9]。例年行われてきた監督・俳優らの招聘のうち、海外からのものは見送った[11]。フィルム・コンペティションの受賞作品は以下の通りである[9]

  • グランプリ
    • 実写部門:『リッちゃん、健ちゃんの夏。』監督;大森 歩(おおもり あゆみ)
    • アニメーション部門:『ペン&マジック』監督;きし あやこ
  • 観客賞
    • 実写部門:『Birth ーめぐるいのちー』監督;川崎 技花(かわさき あやか)
    • アニメーション部門:『Driving Lessons』監督;マルズィエ・リアヒ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an “あいち国際女性映画祭1996-2007” (PDF). あいち国際女性映画祭. 2020年11月9日閲覧。[要ページ番号]
  2. ^ “あいち女性国際映画祭'98”. あいち男女共同参画財団. 2020年11月15日閲覧。
  3. ^ “あいち国際女性映画祭2000”. 2020年11月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j “メインプログラム”. 2020年11月15日閲覧。
  5. ^ “愛知国際女性映画祭2002”. 財団法人あいち女性総合センター. 2020年11月15日閲覧。
  6. ^ “あいち国際女性映画祭1996‐2007”. あいち国際女性映画祭. 2020年11月18日閲覧。
  7. ^ “あいち国際女性映画祭2011”. あいち国際女性映画祭. 2020年12月20日閲覧。
  8. ^ “あいち国際女性映画祭2012”. あいち国際女性映画祭. 2020年12月20日閲覧。
  9. ^ a b c d e “あいち国際女性映画祭2020”. 財団法人あいち女性総合センター. 2020年11月16日閲覧。
  10. ^ “おはよう 出番です テレビ愛知のバラエティー番組で司会 はるな愛 いろんな人の表情を伝えられるエンタメは絶対必要”. 中日新聞朝刊: p. 13. (2020年7月16日) 
  11. ^ “格差、障害、家族…描いた30作 9月3~6日 あいち国際女性映画祭”. 中日新聞朝刊県内総合版: p. 15. (2020年7月29日) 

関連項目

  • ソウル国際女性映画祭(英語版)

外部リンク

  • 公式サイト(ウィルあいちHP)(日本語)
    • 各年のアーカイブ
  • あいち国際女性映画祭 (@aiwff) - X(旧Twitter)
  • 表示
  • 編集