アントワーヌ・ビュノワ

アントワーヌ・ビュノワ
Antoine Busnois
アントワーヌ・ビュノワ
基本情報
生誕 1430年
死没 1492年11月6日
職業 作曲家作詞家
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

アントワーヌ・ビュノワAntoine Busnois あるいは Busnoys , 1430年頃 - 1492年11月6日)はブルゴーニュ公国作曲家作詞家モテットのような宗教音楽の作曲家として有名だが、15世紀においては最も著名な世俗シャンソンの作者だった。

伝記

幼児期についてはほとんど知られていないものの、おそらくベテューヌ近郊(現在のフランスパ=ド=カレー県)の出身だったらしい。1467年までにブルゴーニュ公国の君主であるシャルル突進公に仕官し、ディジョンの礼拝堂で歌手を務めていた。ビュノワは宮廷歌手や作曲家としての任務に加えて、エーヌ・ヴァン・ギゼゲム(ハイネ・ファン・ヒゼヘム)に同じくブルゴーニュ公国士官でもあった。ビュノワは1475年のノイス(現ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州)攻略に出征し、1477年には、シャルル突進公が戦死したほどの、ロレーヌ公国の首都ナンシーでの攻略から、運好く生還することができた(あるいは出征しなかったらしい)。その後ビュノワは、ブルッヘの聖ソヴール教会St. Sauveurに奉職。同地にて他界するまで、この職務に就いていた。

創作と作曲様式

ビュノワは同時代の人たちから限りない称賛を勝ち得ていた。デュファイオケゲムの間の世代では、おそらくヨーロッパ大陸で最も有名な作曲家の一人といえるだろう。

作品は宗教曲と世俗曲がある。そのうち宗教音楽は、2つの定旋律ミサ曲と8つのモテットが現存している(おそらく大半の作品が紛失していよう)。聖母マリアアンティフォナ《レジナ・チェリ(天の后)Regina coeli 》が数曲ある。様式的に言うと、ビュノワ作品は、デュファイやバンショワらの簡素でホモフォニー的なテクスチュアと、ジョスカンゴンベール通模倣様式との中間点に位置しているように聞こえる。ビュノワは模倣を、巧みに、だが特別な場合にのみ用い、なめらかで歌いやすい旋律線を作り出している。強烈な三和音の感覚は、来たる16世紀の慣習を先取りしている。

ビュノワは、フランス語の世俗歌曲であるシャンソンも作曲した。今なお作曲家としての名声を馳せているのは、主にこの分野である。ほとんどの曲がロンドー詩形によっているが、中にはベルジュレット形式のものもある。多くのシャンソンが人気を取ったが、おそらく現在は失われてしまった人気の歌曲を「原作」とするシャンソンもあったようだ。たぶん自作歌曲のほとんどに自分で歌詞を書いていよう。歌曲の旋律の多くは、たとえば(ヤーコプ・オブレヒトやジョスカンの例にある)《手に負えない運命の女神よFortuna desperata 》のように、ビュノワの死後から1世代以上を隔ててなお、ミサ曲作曲の定旋律に利用された。

16世紀イタリア音楽理論家ピエトロ・アーロンによると、有名なフランドル民謡《武装した人L'homme armé》の創作者がビュノワかもしれないという。ちなみにこの旋律は、ルネサンスの時期に最も広く流行し、しばしばミサ曲作曲の定旋律に利用された。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
    • 2
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • フィンランド
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オーストラリア
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef