インディゴ地平線

スピッツ (バンド) > スピッツの作品 > インディゴ地平線
インディゴ地平線
スピッツスタジオ・アルバム
リリース
録音 1995年11月〜1996年9月
ジャンル ロック
時間
レーベル ポリドール
プロデュース 笹路正徳&スピッツ
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1996年度年間20位(オリコン)
  • 1997年度年間76位(オリコン)
  • 登場回数29回(オリコン)
ゴールドディスク
  • ミリオン(日本レコード協会
  • スピッツ アルバム 年表
    ハチミツ
    1995年
    インディゴ地平線
    (1996年)
    フェイクファー
    1998年
    『インディゴ地平線』収録のシングル
    1. 「チェリー」
      リリース: 1996年4月10日
    2. 「渚」
      リリース: 1996年9月9日
    ミュージックビデオ
    スピッツ / インディゴ地平線
    テンプレートを表示

    インディゴ地平線』(インディゴちへいせん)は、日本ロックバンド・スピッツの通算7作目のオリジナルアルバム1996年10月23日ポリドールより発売された。

    概要

    • これまでファンタジックな内容の楽曲が多かったのに対し、前年のブレイクによる影響から本作ではリアリスティックな視点からの楽曲が多くなった。草野曰く「裸足で地面に立ち、真っ直ぐ地平線を見つめるイメージ」。
    • この頃はバンドとして相当忙しく、歌入れの当日に歌詞が出来ていなかったり、レコーディングも徹夜で行なわれることが多かった。その反作用から、音としては「余裕を見せる」楽曲作りを心掛けたと草野は語っていた。しかし、三輪はこの頃急にギターが弾けなくなってしまい、スケジュールにも遅れが生じていた。最初に決定された発売日(10月23日)が延期されることはなかったが、ミックスダウンにも時間がかかり、アルバム制作は9月初旬まで行なわれることとなった。こういった経緯から、メンバーは「一番思い出深いアルバム」と語っている。
    • 本作では、久々の三輪テツヤ作品に加え、初めてベースの田村明浩の作品が収録された。
    • カバーモデルは、本作の約二週間前に発売されたライヴビデオ『JAMBOREE 1』のジャケットも飾った小倉智栄[1]で、アルバムの表題曲のPVにも登場。また、本作の発売と同時に開始した全国ツアー「JAMBREE TOUR '96-'97」のステージセットに描かれるモデルにも起用された。
    • 初回仕様はスリーブケース、オレンジカラートレイ、ピクチャーレーベルとなっている。
    • プロデューサー笹路正徳との最後のアルバム。エンジニアは『Crispy!』の森山恭行が再び起用された(「チェリー」のみ坂本充弘)。
    • 現在オリジナル盤は廃盤となり、LAのエンジニア、スティーヴン・マーカソンによりリマスタリングを施して、2002年10月16日に再発。rockin'onの井上貴子によるライナーノーツが封入されている。
    • 裏ジャケットは、メンバーの目線が異なっている2タイプの仕様がある。

    収録曲

    CD
    全編曲: 笹路正徳 & スピッツ。
    #タイトル作詞作曲時間
    1.「花泥棒」草野正宗三輪徹也
    2.「初恋クレイジー」草野正宗草野正宗
    3.「インディゴ地平線」草野正宗草野正宗
    4.「渚」(アルバム・バージョン)草野正宗草野正宗
    5.「ハヤテ」草野正宗草野正宗
    6.「ナナへの気持ち」草野正宗草野正宗
    7.「虹を越えて」草野正宗草野正宗
    8.「バニーガール」草野正宗草野正宗
    9.「ほうき星」草野正宗田村明浩
    10.「マフラーマン」草野正宗草野正宗
    11.「夕陽が笑う、君も笑う」草野正宗草野正宗
    12.「チェリー」草野正宗草野正宗
    合計時間:

    楽曲解説

    1. 花泥棒
      • パンクナンバー。草野は「俺には絶対作れない曲」と絶賛した。本当は30秒程度の曲にしたかったらしい。当初は「花泥棒〜」と言う箇所を「アパガード〜」と歌っていたため、仮タイトルは「アパガード」だった。三輪がボーカルを録った音源も存在する。
    2. 初恋クレイジー
      • TBSドラマ『メロディ』の主題歌のオファーがきた際、メンバーは最初「この曲をシングルカットして主題歌に」と希望したが、制作側から「どうしても新曲を」と言われ、「スカーレット」を書き下ろした。ちなみにこの曲は同ドラマの挿入歌として一度だけ使用されている。間奏ではハーモニカによる演奏がある。仮タイトルは「バナ天」。
      • ジャルジャル福徳秀介が原作の小説「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」には同曲が登場しており、物語内において登場人物が同曲を「世界最高の演奏」と褒め称えている場面も存在する[2]。なお福徳は中学時代からのスピッツの大ファンである(詳細は本人の項目を参照)。
    3. インディゴ地平線
      • 今作の表題曲で、PVも制作されている。
      • 14thシングル。
      • 表記はないがアルバムバージョンであり、シングルバージョンよりもイントロが長くなっている。本作のタイトル候補でもあった。
    4. ハヤテ
      仮タイトルは「ロイホ」。ちなみにロイホとはファミレスのロイヤルホストのことで、次曲の「ナナへの気持ち」の歌詞に登場している。
    5. ナナへの気持ち
      • 間奏で聴こえる女性の声は、元エフエム福岡DJ半田嘉子(現在はベース・田村明浩の夫人)のもので、草野と語り合っている音声のピッチを上げたものだという。初め女の子の名前は「チカ」だったが響きの問題から「ナナ」になった。曲中で描かれている女の子は日焼けしていて髪を染め、大きなピアスをしているという少女像。草野曰く「コギャル賛歌」。
    6. 虹を越えて
      仮タイトルは「山田倉庫」。
    7. バニーガール
      • 13thシングル「チェリー」のカップリング曲。
      • 本作では森山恭行によってリミックスされている。オリジナルバージョンのエンジニアは「チェリー」同様、坂本充弘。
    8. ほうき星
      • 作曲は田村明浩。サビの歌詞がを踏んでいる。
    9. マフラーマン
      • 「マフラーマン」とは、草野曰く「正義も悪も超越したヒーロー」。仮タイトルは「ビーボ、VIBOギター」。
    10. 夕陽が笑う、君も笑う
      • 仮タイトルは「ミネソタ野郎」。
    11. チェリー
      • 13thシングル。

    アナログ盤

    • Spitz Analog Disc Collection Vol.1として、アナログ盤が1997年1月1日にリリースされた。
    • オレンジ・クリア・ビニール仕様。
    • 和田ラヂヲによるオリジナルコミックを収録。
    • 曲順、構成は以下の通り。
    Side ONE
    全編曲: 笹路正徳 & スピッツ。
    #タイトル作詞作曲・編曲時間
    1.「花泥棒」  
    2.「初恋クレイジー」  
    3.「インディゴ地平線」  
    4.「渚」  
    5.「ハヤテ」  
    6.「ナナへの気持ち」  
    合計時間:
    Side TWO
    全編曲: 笹路正徳 & スピッツ。
    #タイトル作詞作曲・編曲時間
    1.「虹を越えて」  
    2.「バニーガール」  
    3.「ほうき星」  
    4.「マフラーマン」  
    5.「夕陽が笑う、君も笑う」  
    6.「チェリー」  
    合計時間:

    演奏

    • 草野マサムネ:Vocals, Harmonica
    • 三輪テツヤ:Guitars, Electric Sitar
    • 田村明浩:Bass Guitar
    • 崎山龍男:Drums
    • 笹路正徳:Keyboards, Synthesizers, Acoustic Piano, Vibraphone, Additional Guitar (#3.5.10)
    • 川瀬正人:Percussion (#1.2)
    • 高桑英世:Flute (#10)
    • ジェイク・H・コンセプション:Clarinet (#12)
    • 柳沼寛、高野正幹:Alto Sax (#12)
    • 森守:Tenor Sax (#12)
    • 上里稔:Baritone Sax (#12)
    • 篠崎正嗣ストリングス:Strings (#12)
    • 山岡京子:Background Vocal (#9)
    • 半田嘉子:Narration (#6)
    • 片瀬饅頭合唱團:Choir (#1)
    • 横山剛:Computer Programming

    関連項目

    脚注

    [脚注の使い方]

    出典

    1. ^ MdN編集部 2018, p. 26.
    2. ^ 小学館 2020, p. 25.
    3. ^ indigo/ゲス極のキーマン川谷絵音登場「バンドシーンを通過して、唯一の存在になりたい」

    参考文献

    • MdN編集部『スピッツのデザイン』(初版)エムディエヌコーポレーション、2018年2月11日。ISBN 9784844367109。 
    • 福徳秀介『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』(初版)小学館、2020年11月11日。ISBN 9784093865753。 
    スピッツ
    草野マサムネ (Vocal & Guitar) - 三輪テツヤ (Guitar) - 田村明浩 (Bass) - 崎山龍男 (Drums)
    シングル
    スピッツのシングル
    1990年代
    91年
    92年
    93年
    94年
    95年
    96年
    • 13.チェリー
    • 14.渚
    97年
    98年
    99年
    • 20.流れ星
    2000年代
    00年
    01年
    02年
    03年
    • -
    04年
    • 28.スターゲイザー
    • 29.正夢
    05年
    06年
    07年
    08年
    • 34.若葉
    09年
    2010年代
    10年
    11年
    • -
    12年
    • -
    13年
    14年
    15年
    • 40.雪風(配信限定)
    16年
    • 41.みなと
    17年
    • -
    18年
    • -
    19年
    2020年代
    20年
    • 43.猫ちぐら(配信限定)
    21年
    22年
    • -
    23年
    アルバム
    オリジナル

    indies.ヒバリのこころ - 1.スピッツ - 2.名前をつけてやる - 3.惑星のかけら - 4.Crispy! - 5.空の飛び方 - 6.ハチミツ - 7.インディゴ地平線 - 8.フェイクファー - 9.ハヤブサ - 10.三日月ロック - 11.スーベニア - 12.さざなみCD - 13.とげまる - 14.小さな生き物 - 15.醒めない - 16.見っけ - 17.ひみつスタジオ

    ミニ
    シングル集
    非公認ベストアルバム
    スペシャル・アルバム

    1.花鳥風月 - 2.色色衣 - 3.おるたな - 4.花鳥風月+

    トリビュート
    ボックス
    参加作品

    1.恋は魔法さ - 2.PRISMIC - 3.HAPPY END PARADE〜tribute to はっぴいえんど〜 - 4.Queen's Fellows:yuming 30th anniversary cover album - 5.奥田民生・カバーズ - 6.宴 〜party〜 - 7.ソウル・フラワー・ユニオン&ニューエスト・モデル 2016 トリビュート

    映像作品
    PV集
    ライブ
    楽曲
    プロデューサー
    関連項目
    カテゴリ カテゴリ
    オリコン週間アルバムチャート第1位(1996年11月4日-11月11日付・2週連続)
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    • 6日 STYLE(LUNA SEA
    • 13日・20日・27日 globe(globe)
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    • LP:1970
    • 1971
    • 1972
    • 1973
    • 1974
    • 1975
    • 1976
    • 1977
    • 1978
    • 1979
    • 1980
    • 1981
    • 1982
    • 1983
    • 1984
    • 1985
    • 1986
    • 1987

    • アルバム:1988
    • 1989
    • 1990
    • 1991
    • 1992
    • 1993
    • 1994
    • 1995
    • 1996
    • 1997
    • 1998
    • 1999
    • 2000
    • 2001
    • 2002
    • 2003
    • 2004
    • 2005
    • 2006
    • 2007
    • 2008
    • 2009
    • 2010
    • 2011
    • 2012
    • 2013
    • 2014
    • 2015
    • 2016
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024

    • デジタルアルバム:2016
    • 2017
    • 2018
    • 2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024

    • 合算アルバム:2018・2019
    • 2020
    • 2021
    • 2022
    • 2023
    • 2024
    • 表示
    • 編集
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    • MusicBrainzリリース・グループ