ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム

マイクロソフト > ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム

ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム英語: Windows Digital Lifestyle Consortium)あるいはWDLCは、日本マイクロソフトを中心としたIT機器ITサービス企業から成るITコンソーシアムであり、Windowsを搭載したパソコンを軸に、携帯電話や他のデジタル家電といった機器などを連携させた新しいデジタルライフスタイルを提案することを目的とする。

概要

2007年(平成19年)11月9日、日本マイクロソフトを中心に、NEC富士通東芝デルソニーシャープなどのPCメーカーや総合電機メーカー、エヌビディア ジャパンアイ・オー・データといったパーツ・周辺機器メーカー、ヤフー、USENなどネット事業者、NHKフジテレビジョン朝日新聞社などメディア事業者、ビックカメラヨドバシカメラジャパネットたかたといった家電販売店など48社で結成された[1]

コンソーシアムの取り組みは、主にWindows搭載パソコンの普及が軸となっている。 Windows XPWindows VistaWindows 7のサポート終了に伴う、新OSへの買い替えのサポートや高齢者のIT活用支援、若者のパソコン離れといったパソコン関連の問題解決に取り組んでいるほか、地デジ化など、一見パソコンから少し離れた分野での取り組みも行われている[1]

日本マイクロソフトNECパーソナルコンピュータ富士通クライアントコンピューティング、Dynabook、デル日本HPMCJ/マウスコンピューターインテルインプレス日経BPから成る「運営委員会」を中心に、114の企業が参画している(2018年3月1日現在)[2]

テーマに基づき、「共同マーケティング分科会」(同マイクロソフト)、テレビPC利用協議会(同マイクロソフト)「PCライフ分科会」(座長:NEC)、「ユビキタス利用分科会」(同富士通)、「ゲーム分科会」(同MCJ)、「デジタル家電連携分科会」(同ソニー)、といった「分科会」が設置されているほか、IT業界以外の業界との交流を図るため、「業界間連携協議会」が設置されている[3]

最近では、2020年(令和2年)から、全国の小学校でプログラミングが必修化されることにともない、学校でのプログラミング教育を促進するために、教育ソフトメーカーであるスズキ教育ソフト学研プラスとのキャンペーン[4]やプログラミング教育用のシングルボードコンピュータであるMicro:bitを200校に無償配布する「MakeCode×micro:bit 200プロジェクト」[5]という企画を行っている[6][7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “MS、ソニーやNHKなどとPC利用促進団体 「デジタルライフスタイル」提案へ - ITmedia NEWS”. ITmedia. 2019年8月16日閲覧。
  2. ^ “参画企業一覧|Windows Digital Lifestyle Consortium”. WDLC. 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ “デジタルライフスタイルを推進する6つの分科会が誕生――座長にソニーなど - ITmedia NEWS”. ITmedia. 2019年8月16日閲覧。
  4. ^ “2020年度 小学校プログラミング教育必修化前 最後の夏休み!「学研プラス」「スズキ教育ソフト」とコラボした夏のキャンペーンを実施|ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアムのプレスリリース”. ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC). 2019年8月16日閲覧。
  5. ^ 当初は「MakeCode×micro:bit 200プロジェクト」という名称で、対象も100校までだった
  6. ^ “学校のプログラミング教育を応援「MakeCode × micro:bit 200プロジェクト」”. ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC). 2019年8月19日閲覧。
  7. ^ “micro:bit の無償提供を100 団体から 200 団体へ拡張 ー 全国の小学校における「プログラミング教育」の浸透と拡大を目指し「MakeCode×micro:bit 200 プロジェクト」として追加募集を 7 月 17 日(火)より開始 - News Center Japan”. 日本マイクロソフト. 2019年8月19日閲覧。

関連項目

外部リンク

Windows Digital Lifestyle Consortium 公式サイト

人物
創業者
取締役会
上級幹部チーム
コーポレート
バイスプレジデント
ソフトウェア
クライアント
サーバー
開発言語
技術
オンラインサービス
ウェブサイト
Play Anywhere
  • Games for Windows – LIVE(英語版)
  • Xbox Live (Arcade
  • Marketplace(英語版))
  • Zune Social(英語版)
ゲーム
ハードウェア
教育と認識
ライセンス
会議
  • Build(英語版)
  • Ignite
  • Inspire(英語版)
  • MIX (Microsoft)(英語版)
  • PDC(英語版)
  • WinHEC(英語版)
批判
  • Windows(英語版)
  • Windows Vista(英語版)
  • Windows XP(英語版)
  • Windows 2000(英語版)
  • Windows Meに対する批判(英語版)
  • Windows 9xに対する批判(英語版)
  • Office(英語版)
  • Xbox 360
  • Internet Explorer(英語版)
  • 返金運動(英語版)
訴訟
  • アルカテル・ルーセント(英語版)
  • 欧州連合
  • アメリカ合衆国(英語版)
  • Lindows(英語版)
  • アップルコンピュータ(英語版)
  • Mikerowesoft(英語版)
買収企業
ゲーム
キャラクター
関連人物
部門
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ