エベレストを滑った男

エベレストを滑った男
The Man Who Skied Down Everest
監督 Bruce Nyznik
ローレンス・シラー(英語版)
ナレーター ダグラス・レイン
出演者 三浦雄一郎
音楽 Larry Crosley
Nexus
撮影 金宇満司
編集 Bob Cooper
Millie Moore
配給 Specialty Films
公開 1975年9月19日 (1975-09-19)
上映時間 86分
製作国 カナダの旗 カナダ
言語 英語
製作費 CAD 410,000
テンプレートを表示

エベレストを滑った男』(エベレストをすべったおとこ、The Man Who Skied Down Everest)は、日本のプロスキーヤーで登山家である三浦雄一郎が、1970年5月にエベレストスキーで滑降した模様を捉えた映像をもとに、1975年に制作公開されたドキュメンタリー映画[1]映画プロデューサーカナダの映画製作者バッジ・クローリー(英語版)であった。

三浦の滑降の映像は、日本では1970年7月に公開された『エベレスト大滑降』でいち早く作品化されていた[2]。クローリーは石原プロからこの作品の版権を買って、再編集を施した[1]

クローリーは、この作品で第48回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した[3]アカデミー・フィルム・アーカイブ(英語版)は、2010年に『エベレストを滑った男』を保存対象として収蔵した[4]

滑降

三浦は、1970年5月5日に、エベレストノーマルルートの経由地である、ローツェサウスコル(標高7985m)に到着した[5]。当初の計画では、サウスコルからスキーで滑降することになっていたが、5月6日にサウスコルから200mほどザイルで下り、標高7780m地点の滑降を[5]開始した[6]。この地点は、サウスコル直下の岩場「イエロー・バンド (Yellow Band)」からの急峻な斜面にあった。減速用のパラシュートや、無線通信機が内蔵されたヘルメット酸素マスク救命胴衣を装着した三浦は、そこから標高7000m地点までを2分20秒で滑降した[5]。当初の計画では標高6200m地点までの滑降が目指されていたが、滑降開始から1分40秒の時点でパラシュートを操作した際に転倒、右足のスキー板が外れてしまい、最後は外れたスキー板が体に絡む形で止まり、滑降はそこまでの2分20秒となった[6][7]

最終的に滑降を終えたのは、岩の上で動かない氷と、氷河として流れ下り始めた氷の間にできた、ベルクシュルント(英語版)と呼ばれる大きく深いクレバスの縁から、250フィート (76 m)の位置であった。わずか先にクレバスがあったことになる[6]

これは、当時、世界で最も標高が高い地点からの本格的なスキーによる滑降であった[5]

1970年のエベレスト

このスキーによる滑降は、藤島泰輔を総本部長とした1970年当時の日本エベレスト・スキー探検隊が掲げた目的のひとつであった。この遠征ではシェルパ6人が遭難死した。当時、これとは別の日本の遠征隊である日本山岳会エベレスト登山隊が、複数のルートからエベレストの登頂に挑み、ノーマルルートからは松浦輝夫植村直己 、平林克敏がエベレストの日本人初登頂に成功し[8]、南西壁(映画のポスターに、Y字形に雪が溜まった黒い岩壁として写り込んでいる)のルートからの登頂を目指す初めての試みであった[9]。後者は2人の死者を出した[10]

エピソード

1977年から1981年にかけてアメリカ合衆国大統領だったジミー・カーターは、この映画を在任中にホワイトハウスで何回も鑑賞したとされ、2004年には三浦を招待した席で「命の危険を顧みず夢に向かってチャレンジするということの素晴らしさに感銘を受けた。20回以上観たんじゃないか」と述べて三浦を讃えた[1]

当時のカナダ首相であったピエール・トルドーは、この映画がカナダの映画として初めてアカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を取ったことに喜び、三浦と複数回会見したという[1]

なお、1977年に刊行された、この映画と同名の三浦の著書『エベレストを滑った男』は、後にちくまプリマーブックスとして再刊された[11]

脚注

  1. ^ a b c d “プロスキーヤー、登山家 三浦雄一郎さん大いに語る”. バンクーバー新報 (2012年5月25日). 2018年2月14日閲覧。
  2. ^ エベレスト大滑降 - 映画.com
  3. ^ “IMDb: The Man Who Skied Down Everest (1975) - Awards”. IMDb. 2011年1月3日閲覧。
  4. ^ “Preserved Projects”. Academy Film Archive. 2018年2月14日閲覧。
  5. ^ a b c d 加勢健一 (2013年6月4日). “昔の新聞点検隊 エベレスト制覇の三浦さん、40年前の挑戦”. 朝日新聞社. 2018年2月14日閲覧。
  6. ^ a b c “【エベレストに取り憑かれた男】(4)8000メートル大滑降から奇跡の生還(1/3)”. 産経新聞社/産経デジタル (2013年3月20日). 2018年2月16日閲覧。
  7. ^ 滑降の距離と標高差については、異なる記述があり、英語版では距離6,600フィート (2,000 m)、標高差1,320フィート (400 m)としているが、当時の日本エベレスト・スキー探検隊の発表を踏まえた朝日新聞の記事では、距離3km、標高差780mと読み取れる記述がなされている。
  8. ^ “日本人のエベレスト(チョモランマ)登頂者一覧”. World Expeditions Consultants Inc. (2017年10月18日). 2018年2月14日閲覧。
  9. ^ 前年の1969年には、日本山岳会エベレスト第2次偵察隊が「南西壁の右ルートを8000mまで試登」しているが、これは登頂を目指したものではなかった。1970年には登頂を目指して加納巌と嵯峨野宏が「南西壁の左ルートを登攀して8050mに到達」したものの登頂はならなかった。:加納巌 (2011年6月1日). “Cuest Book [00305エベレスト南西壁8050mへの到達は1969年?]”. 2018年2月14日閲覧。
  10. ^ Ohtsuka, Hiromi (1971). “The Japanese Mount Everest Expedition, 1969-1970”. The Himalayan Journal 31. https://www.himalayanclub.org/hj/31/8/the-japanese-mount-everest-expedition-1969-1970 2015年1月3日閲覧。. 
  11. ^ “エベレストを滑った男”. 国立国会図書館. 2018年2月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • The Man Who Skied Down Everest - IMDb(英語)
1942–1960
  • ミッドウェイ海戦 / Kokoda Front Line! / ナチス崩壊への道 モスクワ攻防戦 / 戦争の序曲〜大戦前夜(1942)
  • 砂漠の狐 ロンメルを追え(1943)
  • The Fighting Lady(1944)
  • The True Glory(1945)
  • Design for Death(1947)
  • The Secret Land(1948)
  • Daybreak in Udi(1949)
  • The Titan: Story of Michelangelo(1950)
  • Kon-Tiki(1951)
  • The Sea Around Us(1952)
  • 砂漠は生きている(1953)
  • 滅びゆく大草原(1954)
  • Helen Keller in Her Story(1955)
  • 沈黙の世界(1956)
  • Albert Schweitzer(1957)
  • 白い荒野(1958)
  • 猛獣境ゴロンゴロ(1959)
  • 金色の名馬ノーチカル号(1960)
1961–1980
  • 空と泥(1961)
  • Black Fox: The Rise and Fall of Adolf Hitler(1962)
  • Robert Frost: A Lover's Quarrel with the World(1963)
  • 太陽のとどかぬ世界(1964)
  • The Eleanor Roosevelt Story(1965)
  • The War Game(1966)
  • アンダーソン・プラトーン(1967)
  • Journey into Self(1968)
  • Arthur Rubinstein – The Love of Life(1969)
  • ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間(1970)
  • 大自然の闘争/驚異の昆虫世界(1971)
  • Marjoe(1972)
  • The Great American Cowboy(1973)
  • ハーツ・アンド・マインズ/ベトナム戦争の真実(1974)
  • The Man Who Skied Down Everest(1975)
  • Harlan County, USA(1976)
  • 愛のファミリー(1977)
  • Scared Straight!(1978)
  • Best Boy(1979)
  • 毛沢東からモーツァルトへ/中国のアイザック・スターン(1980)
1981–2000
  • ジェノサイド ナチスの虐殺 ホロコーストの真実(1981)
  • Just Another Missing Kid(1982)
  • He Makes Me Feel Like Dancin'(1983)
  • ハーヴェイ・ミルク(1984)
  • Broken Rainbow(1985)
  • Artie Shaw: Time Is All You've Got / Down and Out in America(1986)
  • The Ten-Year Lunch(1987)
  • ホテル・テルミニュス 戦犯クラウス・バルビーの生涯(1988)
  • Common Threads: Stories from the Quilt(1989)
  • American Dream(1990)
  • In the Shadow of the Stars(1991)
  • The Panama Deception(1992)
  • I Am a Promise: The Children of Stanton Elementary School(1993)
  • Maya Lin: A Strong Clear Vision(1994)
  • アンネ・フランクを忘れない(1995)
  • モハメド・アリ かけがえのない日々(1996)
  • ロング ウェイ ホーム 遥かなる故郷 イスラエル建国の道(1997)
  • The Last Days(1998)
  • [ブラック・セプテンバー] ミュンヘン・テロ事件の真実(1999)
  • INTO THE ARMS OF STRANGERS ホロコースト: 救出された子供たち(2000)
2001–2020
2021–
  • 表示
  • 編集