ギリシア雷文

ブカレストルーマニア)のD.A. Sturdza Houseの暖炉にあるギリシア敷石
ロードス島の街路にあるギリシア雷文の敷石

ギリシア雷文(ギリシアらいもん、: meander: meandro: Μαίανδρος)は装飾文様の名。小アジアを曲流するマイアンドロス川(メアンダー川)の名に由来し、メアンダーメアンドロス模様メアンドロス柄ともいう。

歴史

新石器時代にバルカン地方ドナウ川流域のトリポリエ文化・ディミニ文化において土器の装飾文様として始まる。やがてアッペンニーノ山脈文化に引き継がれ、ギリシア幾何学紋様として開花した。

用途

ギリシアでは建築装飾、ローマでは絵画やモザイクと、建築・工芸において主に用いられた。タピスリーや陶器、家具にも見られる。

画像

  • 縁にギリシア雷文のある典型的な古代の赤絵式カップ。
    縁にギリシア雷文のある典型的な古代の赤絵式カップ。
  • ローマ時代のモザイク、ポンペイ
    ローマ時代のモザイク、ポンペイ
  • テピダリウムのギリシア雷文のモザイク
    テピダリウムのギリシア雷文のモザイク
  • 古典的な迷路
    古典的な迷路
  • ローマ時代のモザイク(英語版)、ミラノ考古学博物館(英語版)
    ローマ時代のモザイク(英語版)ミラノ考古学博物館(英語版)
  • コッツウォルズのローマ時代のヴィラ(英語版)のローマ時代のモザイク、イングランド
    コッツウォルズのローマ時代のヴィラ(英語版)のローマ時代のモザイク、イングランド
  • Lincoln pink set、1865年
    Lincoln pink set、1865年
  • ダイヤモンド形のrosetteとギリシア雷文
    ダイヤモンド形のrosetteとギリシア雷文