クロスド・レター

クロスド・レターの一例(1837年マサチューセッツ州)

クロスド・レター: Crossed letter)は、手書きの文章2組を直角に組み合わせた手紙である[1][2]郵便制度の草創期である19世紀に、紙面および郵送料を節約するために考案された。この技法はクロスハッチング(cross-hatching)[3]、あるいはクロスライティング(cross-writing)ともよばれる[4][5]


脚注

  1. ^ “A crossed letter”. 2011年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月27日閲覧。
  2. ^ Livingston, Ira (1997). “The Romantic Double-Cross: Keats's Letters”. Arrow of Chaos: Romanticism and Postmodernity. University of Minnesota Press. p. 143. ISBN 0-8166-2795-9. https://books.google.com/books?id=ySwihw-VVP4C&pg=PT143 
  3. ^ Hassam, Andrew (1994), Sailing to Australia: shipboard diaries by nineteenth-century British emigrants, Manchester University Press ND, p. 27, ISBN 0-7190-4546-0 
  4. ^ “Cross-Writing: When People Wrote Across the Page to Save Paper”. Blog.paperblanks.com (2013年3月14日). 2018年6月26日閲覧。
  5. ^ “Cross Writing - What Is It and How Do You Read It? | Lonetester HQ”. Lonetester.com (2016年2月9日). 2018年6月26日閲覧。

関連項目

  • パリンプセスト - 文字を消し、新しい内容を上書きした羊皮紙の写本。可読性のため、新しい文字列は元の文字列に直行するように記された。
  • ウィキメディア・コモンズには、クロスド・レターに関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集