ケネス・フランプトン

ケネス・(ブライアン・)フランプトン(Kenneth (Brian) Frampton, 1930年 - )は、イングランドサリー州ウォキング生まれの建築史家、コロンビア大学建築都市修景学部ウェア終身教授。

ギルフォード建築学校で学び、1956年ロンドンAAスクール卒業。イスラエルやダグラス・ステファン事務所で建築家として勤務。このかんロイヤル・カレッジ・オブ・アートおよびロンドンAAスクールで教鞭をとる。1972年よりコロンビア大学で教鞭をとり、1972年-82年、ピーター・アイゼンマンのニューヨーク都市建築研究所フェロー。同研究所には他に、マリオ・ガンデルソナスレム・コールハース、マンフレッド・タフーリなどがいた。

ハル・フォスター編『反美学、ポストモダンの諸相』において「批判的地域主義」概念を提出し[1]、『テクトニック・カルチャー、19-20世紀建築の構法の詩学』においてはさらにそれを発展させた概念の1つとして「結構」を提出した。

主な著作

  • The Anti-aesthetic: Essays on postmodern culture (Bay Press, 1983)
    • 『反美学、ポストモダンの諸相』 ハル・フォスターらと共著
       室井尚+吉岡洋訳、勁草書房、1987年。
  • Studies in Tectonic Culture: The Poetics of Construction in Nineteenth and Twentieth Century Architecture (The MIT Press, Cambridge, Mass., 1997)
    • 『テクトニック・カルチャー、19-20世紀建築の構法の詩学』
       松畑強+山本想太郎訳 、TOTO出版、2002年。
  • Modern Architecture: A Critical History
    • 『現代建築史』 中村敏男訳、青土社、2003年。
  • 『ミース再考 その今日的意味』 デイヴィット・スペースらと共著、澤村明+EAT訳
     鹿島出版会〈SDライブラリー〉、1992年、新版:SD選書、2006年。
  • 『現代建築入門』 中村敏男訳、青土社、2016年。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ケネス・フランプトン「批判的地域主義に向けて、抵抗の建築に関する6つの考察」、ハル・フォスター編『反美学、ポストモダンの諸相』
    室井尚+吉岡洋訳、勁草書房、1987
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • ギリシャ
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
    • 2
その他
  • SNAC
  • IdRef