ジョージ・ゴッシェン (初代ゴッシェン子爵)

初代ゴッシェン子爵
ジョージ・ゴッシェン
George Goschen
1st Viscount Goschen
1903年のゴッシェン卿
生年月日 1831年8月10日
出生地 イギリスの旗 イギリスイングランドロンドン
没年月日 (1907-02-07) 1907年2月7日(75歳没)
死没地 イギリスの旗 イギリス、イングランド・ケント州ホークハースト(英語版)
出身校 オックスフォード大学オリオル・カレッジ
所属政党 自由党→自由統一党→保守党
称号 初代ゴッシェン子爵、枢密顧問官(PC)、ケント州副統監(DL)
親族 第2代ゴッシェン子爵(英語版)(長男)

イギリスの旗 海軍大臣(英語版)
内閣 第一次グラッドストン内閣(自由)
第三次ソールズベリー侯爵内閣(保守)
在任期間 1871年3月7日 - 1874年2月16日
1895年6月28日 - 1900年11月1日[1]

イギリスの旗 財務大臣
内閣 第二次ソールズベリー侯爵内閣(保守)
在任期間 1887年1月3日 - 1892年8月11日[1]

イギリスの旗 庶民院議員
選挙区 シティ・オブ・ロンドン選挙区(英語版)
リポン選挙区(英語版)
エディンバラ・イースト選挙区(英語版)
セントジョージズ・ハノーヴァー・スクウェア選挙区(英語版)[2]
在任期間 1863年6月2日 - 1880年3月31日
1880年3月31日 - 1885年11月24日
1885年11月24日 - 1886年7月1日
1887年2月9日 - 1900年10月1日[2]

イギリスの旗 貴族院議員
在任期間 1900年 - 1907年2月7日[2]
テンプレートを表示

初代ゴッシェン子爵ジョージ・ジョアキム・ゴッシェンゴーシェン英語: George Joachim Goschen, 1st Viscount Goschen, PC, DL1831年8月10日 - 1907年2月7日)は、イギリスの政治家、貴族。自由党、自由統一党、保守党の各政党を渡り歩いた。

経歴

1831年8月10日、貿易商ウィリアム・ヘンリー・ゴッシェンとその妻ヘンリエッタの長男としてシティ・オブ・ロンドンに生まれる[3][4]

ラグビー校を経てオックスフォード大学オリオル・カレッジへ進学[4][3]1857年から1865年にかけて父の会社「フリューリング・アンド・ゴッシェン」で共同経営者を務めつつ、1858年から1865年にかけてはイングランド銀行頭取にも就任した[4][3]

1863年に行われたシティ・オブ・ロンドン選挙区(英語版)補欠選挙(英語版)に当選し、自由党所属の庶民院議員となり、1880年までこの選挙区から選出され続ける[4][3]。第二次ラッセル伯爵内閣では商務庁副長官(英語版)(在職1865年-1866年)、ついでランカスター公領大臣(在職1866年)を務める[4]第一次グラッドストン内閣では、救貧法委員会(英語版)委員長(在職1868年-1871年)、ついで海軍大臣(英語版)(在職1871年-1874年)を務めた[4][3]

自由党が野党期の1875年11月に保守党政権首相ベンジャミン・ディズレーリライオネル・ド・ロスチャイルドから多額の手数料と利子の条件で400万ポンドを借りてエジプトスエズ運河を買収した。これに対して自由党(特にグラッドストン)は1876年2月の庶民院において手数料が巨額すぎると批判したが、ゴッシェンはこの件では自党に与さず、ハーティントン侯爵とともにディズレーリの措置を支持した[5]。さらに1876年秋には外債保有者協会(Association of the Foreign Bondholders)から要請されて、イギリスのエジプト外債保有者の利益をより尊重させるため、エジプトへ赴いている[6]

1880年解散総選挙(英語版)ではリポン選挙区(英語版)に転じて当選を果たした。1885年の解散総選挙(英語版)では、エディンバラ・イースト選挙区(英語版)から当選した[4][3]

1885年、第3代ソールズベリー侯爵を首相とする第一次ソールズベリー侯爵内閣が成立した。この時期、アイルランドに自治権を与えるかどうかが政局であり、自由党党首ウィリアム・グラッドストンが自治権付与に共感を示す一方、ソールズベリー侯爵ら保守党は反対の立場を取っていた[7]。ゴッシェン自身は自由党に属しながら、アイルランドへの自治権付与には反対していた[8]

翌年1月、ソールズベリー侯爵内閣は庶民院での審議に敗れて総辞職した。アイルランド自治権付与に反対する女王ヴィクトリアはグラッドストンを後任とすることを嫌がり、閣僚職を歴任していた自治反対派のゴッシェンから意見を聴こうと参内を求めた[8]。これは傍から見れば、『女王がゴッシェンに組閣を求めている』と取られかねない行為であり、女王秘書官(英語版)サー・ヘンリー・ポンソンビー(英語版)は強く反対した。ゴッシェンも弁えており、女王からの再三の参内要請にも応じなかった[9]

1886年2月に成立した第三次グラッドストン内閣では、アイルランド自治法案をめぐって自由党が分裂したが、ゴッシェンはアイルランド自治に反対する自由統一党に加わり、自由党を離党した。同年7月、第三次グラッドストン内閣はアイルランド自治法案に失敗して総辞職に追い込まれ、代わって保守党政権の第二次ソールズベリー侯爵内閣が成立したが、ゴッシェンら自由統一党は同内閣に閣外協力の立場をとった[10]

パンチ誌に描かれた風刺画風見鶏(ゴッシェン)が自由・保守両党を天秤にかけている。

同年末、財務大臣ランドルフ・チャーチル卿が首相ソールズベリー侯爵と対立を深めて解任され、ゴッシェンがその後任となった。自由統一党は閣外協力を方針としていたため、彼はこれを機に保守党へ移籍している[11][注釈 1]。第二次ソールズベリー侯爵内閣が倒れる1892年8月まで財務大臣に在職した[1]

その間の1887年にはセントジョージズ・ハノーヴァー・スクウェア選挙区(英語版)補欠選挙(英語版)で当選を果たす[3]

1895年6月の第三次ソールズベリー侯爵内閣では再び海軍大臣に就任し、1900年11月まで務めた[1]。退任間もない12月にゴッシェン子爵に叙せられ、貴族院へ移籍した[2]

1903年から1907年にかけてはオックスフォード大学学長(英語版)を務めた[3]

1907年2月7日にケント州ホークハースト(英語版)の自宅で死去した[4]

栄典

第三次ソールズベリー侯爵内閣の防衛委員会の会合を描いた絵。左から財相ゴッシェン、首相ソールズベリー侯爵、外相ランズダウン侯爵、枢密院議長デヴォンシャー公爵、庶民院院内総務アーサー・バルフォア

爵位

その他

家族

1857年にルーシー・ダレーと結婚し、彼女との間に以下の6子を儲ける[3]

  • 第1子(長女)ルーシー・モード・ゴッシェン閣下(1858年 - 1909年):1889年にアレクシス・チャールズ・バーク・ロッシュと結婚。
  • 第2子(長男)第2代ゴッシェン子爵ジョージ・ジョアキム・ゴッシェン(英語版)(1866年 - 1952年)
  • 第3子(次女)アリス・ゴッシェン閣下(1868年 - 1941年):尊者エドワード・ハードキャッスルと結婚。
  • 第4子(次男)サー・ウィリアム・ヘンリー・ゴッシェン閣下(1870年 - 1943年):第3代ゴッシェン子爵ジョン・ゴッシェン(英語版)の父
  • 第5子(三女)ベアトリス・メアリー・ゴッシェン閣下(1872年 - 1956年):結婚せず
  • 第6子(四女)ファニー・イヴェリン・ゴッシェン閣下(1875年 - 1961年):結婚せず

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ランドルフ・チャーチル卿は、自分を解任してゴッシェンを後任にすると聞かされた際に「自分はゴッシェンを忘れていた」と叫んだという[11]

出典

  1. ^ a b c d 秦(2001) p.510
  2. ^ a b c d UK Parliament. “Mr George Goschen” (英語). HANSARD 1803–2005. 2014年5月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Lundy, Darryl. “George Joachim Goschen, 1st Viscount Goschen1” (英語). thepeerage.com. 2014年5月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j "Goschen, George Joachim (GSCN888GJ)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  5. ^ 坂井(1967) p.35
  6. ^ 坂井(1967) p.94/104
  7. ^ 君塚 (2023), p. 97-98.
  8. ^ a b 君塚 (2023), p. 98.
  9. ^ 君塚 (2023), p. 99.
  10. ^ 神川(2011) p.403
  11. ^ a b 神川(2011) p.406

参考文献

  • 神川信彦 著、君塚直隆 編『グラッドストン 政治における使命感』吉田書店、2011年(平成13年)。ISBN 978-4905497028。 
  • 君塚, 直隆『女王陛下の影法師 - 秘書官からみた英国政治史』(第一刷)筑摩書房東京都台東区〈ちくま学芸文庫〉、2023年。ISBN 4480511644。 
  • 坂井秀夫『政治指導の歴史的研究 近代イギリスを中心として』創文社、1967年(昭和42年)。ASIN B000JA626W。 
  • 秦郁彦 編『世界諸国の組織・制度・人事 1840―2000』東京大学出版会、2001年(平成13年)。ISBN 978-4130301220。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ジョージ・ゴッシェン (初代ゴッシェン子爵)に関連するカテゴリがあります。
公職
先代
サー・ウィリアム・ハット(英語版)
イギリスの旗 商務庁副長官(英語版)
財務省主計長官(英語版)

1865年 - 1866年
次代
ウィリアム・モンセル(英語版)
先代
第4代クラレンドン伯爵
イギリスの旗 ランカスター公領大臣
1866年
次代
第11代デヴォン伯爵(英語版)
先代
ヒュー・チルダース
イギリスの旗 海軍大臣(英語版)
1871年 - 1874年
次代
ジョージ・ワード・ハント(英語版)
先代
ランドルフ・チャーチル卿
イギリスの旗 財務大臣
1887年 - 1892年
次代
サー・ウィリアム・ハーコート
先代
第5代スペンサー伯爵
イギリスの旗 海軍大臣(英語版)
1895年 - 1900年
次代
第2代セルボーン伯爵(英語版)
グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
先代
ライオネル・ド・ロスチャイルド男爵
サー・ジェームズ・デューク准男爵(英語版)
ロバート・ウィグラム・クロウフォード(英語版)
ウェスタン・ウッド(英語版)
シティ・オブ・ロンドン選挙区(英語版)選出庶民院議員
1863年(英語版) - 1880年
同一選挙区同時当選者
ロバート・ウィグラム・クロウフォード(英語版)(1863–1874)
ライオネル・ド・ロスチャイルド男爵(1863-1868)
ウィリアム・ローレンス(英語版)(1865-1874)
チャールズ・ベル(1868-1869)
ライオネル・ド・ロスチャイルド男爵(1869-1874)
ウィリアム・コットン(英語版)(1874-1880)
フィリップ・トウェルズ(1874-1880)
ジョン・ハバード(英語版)(1874-1880)
次代
ジョン・ハバード(英語版)
ウィリアム・コットン(英語版)
ウィリアム・ローレンス(英語版)
サー・ロバート・ファウラー(英語版)
先代
ド・グレイ伯爵
リポン選挙区(英語版)選出庶民院議員
1880年(英語版) - 1885年
次代
ウィリアム・ハーカー(英語版)
新設 エディンバラ・イースト選挙区(英語版)選出庶民院議員
1885年(英語版) - 1886年
次代
ロバート・ウォレス(英語版)
先代
アルジャーノン・パーシー卿(英語版)
セントジョージズ・ハノーヴァー・スクウェア選挙区(英語版)
選出庶民院議員

1887年(英語版) - 1900年
次代
ヘニッジ・レッグ
学職
先代
第9代ロジアン侯爵(英語版)
エディンバラ大学学長(英語版)
1890年 - 1893年
次代
ロバートソン男爵(英語版)
先代
第3代ソールズベリー侯爵
オックスフォード大学学長(英語版)
1903年1907年
次代
初代カーゾン・オブ・ケドルストン男爵
イギリスの爵位
新設 初代ゴッシェン子爵
1900年 - 1907年
次代
ジョージ・ゴッシェン(英語版)
イギリスの旗 イギリスの財務大臣
イングランド
  • ユースタス・オブ・ファーコンバーグ(英語版)1221頃-?
  • マンセル(英語版)1234頃-?
  • レスター1248以前
  • ウェストミンスター1248-?
  • フィスキャンプ1263以前
  • チスハル(英語版)1263-1265
  • W.ジフォード(英語版)1265-1266
  • G.ジフォード(英語版)1266-1268
  • チスハル(英語版)1268-1269
  • ミドルトン(英語版)1269-1272
  • ド・レ・レイエ1283以前
  • ニューバンド1283以前
  • ウィロウビー(英語版)1283-1305
  • ベンスティディ(英語版)1305-1306
  • サンデール(英語版)1307-1308
  • マーケンフィールド1309-1312
  • ホーサム(英語版)1312-1316
  • スタントン(英語版)1316-1323頃
  • ステープルドン(英語版)1323-1324頃
  • スタントン(英語版)1324-1327
  • ハーヴィントン(英語版)1327-1330
  • ウッドハウス(英語版)1330-1331
  • ストラトフォード(英語版)1331-1334
  • ヒルデスリー1338頃-?
  • エヴァードン1341-?
  • アスケビー1363-?
  • アシュトン(英語版)1375-1377
  • バーナム1377-1399
  • ソマー(英語版)1410-1437
  • サマセット(英語版)1441-1447
  • ブラウン(英語版)1440頃-1450頃
  • ウィザム(英語版)1454-?
  • ファウラー(英語版)1469-1471
  • スウェイツ(英語版)1471-1483
  • ケイツビー(英語版)1483-1484頃
  • ラベル(英語版)1485-1524
  • バーナーズ男爵(英語版)1524-1533頃
  • エセックス伯爵1533-1540
  • ベイカー(英語版)1545-1558
  • サックヴィル(英語版)1559-1566
  • マイルドメイ(英語版)1566-1589
  • フォーテスキュー(英語版)1589-1603
  • ダンバー伯爵(英語版)1603-1606
  • シーザー(英語版)1606-1614
  • グランヴィル(英語版)1614-1621
  • ウェストン(英語版)1621-1628
  • バレット卿(英語版)1628-1629
  • コティントン男爵(英語版)1629-1642
  • カルペパー(英語版)1642-1643
  • ハイド1643-1646
  • 空位期(英語版)1646-1660
  • ハイド1660-1661
  • アシュリー男爵1661-1672
  • ダンクーム1672-1676
  • アーンリ(英語版)1676-1689
  • デラマー男爵(英語版)1689-1690
  • ハムデン(英語版)1690-1694
  • モンタギュー1694-1699
  • スミス1699-1701
  • ボイル1701-1708
グレートブリテン
  • ボイル1708-1710
  • スミス1708-1710
  • ハーレー1710-1711
  • ベンソン1711-1713
  • ウィンダム1713-1714
  • オンズロー1714-1715
  • ウォルポール1715-1717
  • スタンホープ伯爵1717-1718
  • エイズラビー1718-1721
  • プラット(代理)1721
  • ウォルポール1721-1742
  • サンズ1742-1743
  • ペラム1743-1754
  • リー(代理)1754
  • ビルソン=レッグ1754-1755
  • リトルトン1755-1756
  • ビルソン=レッグ1756-1757
  • マンスフィールド男爵(英語版)1757
  • ビルソン=レッグ1757-1761
  • バリントン子爵1761-1762
  • ル・ディスペンサー男爵1762-1763
  • グレンヴィル1763-1765
  • ダズウェル(英語版)1765-1766
  • タウンゼンド1766-1767
  • ノース卿1767-1782
  • キャヴェンディッシュ(英語版)1782
  • 小ピット1782-1783
  • キャヴェンディッシュ(英語版)1783
  • 小ピット1783-1801
  • アディントン1801-1804
  • 小ピット1804-1806
  • エレンバラ男爵(英語版)(代理)1806
  • ペティ=フィッツモーリス1806-1807
  • パーシヴァル1807-1812
  • ヴァンシッタート(英語版)1812-1817
連合王国
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • オランダ
    • 2
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef