ニコラウス2世 (ローマ教皇)

ニコラウス2世
第155代 ローマ教皇
教皇就任 1059年1月24日
教皇離任 1061年7月27日
先代 ステファヌス9世
次代 アレクサンデル2世
司教叙階 フィレンツェ
個人情報
出生 990年 - 995年
アルル王国サヴォワ
死去 1061年7月27日
フィレンツェ
その他のニコラウス
テンプレートを表示

ニコラウス2世 (Nicholas II, 990年/995年 - 1061年7月27日)は、ローマ教皇(在位:1059年 - 1061年)。俗名はブルゴーニュのジェラール (Gérard de Bourgogne) で、教皇となる以前はフィレンツェ司教だった[1]

対立教皇・ベネディクト10世との抗争

1058年当初、トゥスクルムのトゥスクラーニ家などの貴族の支持を受けたベネディクトゥス10世が教皇に選出された。しかし、一部の枢機卿買収があったとして選挙の不当性を主張し、ローマから追放された。イルデブラント(後のグレゴリウス7世)は、ベネディクトゥス10世への対抗を表明してジェラールへの支持集めに走った。

1058年、反ベネディクトクス10世派の枢機卿らはシエナでジェラールを対立教皇ニコラウス2世として擁立した。

ニコラウス2世はローマへ進行する途上のストリで会議を開き、ベネディクトゥス10世の廃位と破門を宣言した。その後、ニコラウス2世の支持者がローマを制圧、ベネディクトゥス10世は逃亡し、これをもって彼の教皇位は事実上失われたとされている。

ニコラウス2世はノルマン人の援助を得て、ベネディクトゥス10世やその支持者への報復戦争を進めた。1059年初のカンパーニャの戦いでは完全な勝利を得られなかったが、同年パレストリーナ、トゥスクルム、ヌメンタヌムを占領し、秋にはベネディクトゥス10世の籠っていたガレリアを奪取、ここに至ってこの対立教皇は降伏し、教皇位を放棄した。

ノルマン人との関係

ニコラウス2世は自らの地位を確保するため、早くからノルマン人と関係を持った。また、キリスト教徒の手でムスリムを破り、シチリア首長国を奪回するという彼自身の野望のために、ノルマン人は完璧な軍事力だとみていた[2]。この頃のノルマン人は南イタリアに強力な国家を建設しており、1059年後半にはメルフィにおいて、ニコラウス2世、イルデブラント、フンベルトゥス枢機卿、モンテ・カッシーノのデジデリウス大修道院長らがロベルト・イル・グイスカルドアプーリアカラブリア、シチリアの公爵位を、リッカルド・ドレンゴット(英語版)カプア公国を、教会の擁護の誓約と引き換えに厳かに与えた。

8世紀ごろに作成されたとされる偽書のコンスタンティヌスの寄進状は、東西ローマ帝国からの教皇庁の独立を運命づけるものであった。その最初の成果が、ガレリア獲得におけるノルマン人の援助と、教皇庁のローマ貴族による支配からの脱却であった。

ミラノの従属

この間、ニコラウス2世はミラノにおけるパタリア派、大司教、聖職者らの争いを調停するため、ペトルス・ダミアニとルッカのアンセルムをミラノに派遣した。破滅的な聖職闘争に直面していたミラノのウィドー大司教は教皇特使の前に服従した。1059年4月の復活祭ラテラノ宮殿で開催した教会会議にウィドーらミラノ人の司教たちを強制的に出席させることで、ローマのミラノに対する優越を確立したこの勝利を喧伝した。この会議は、後にグレゴリウス改革として知られるイルデブラントの聖職者の規律粛正を推進したばかりでなく、教皇選挙の大改革を実現したことで教会史に大きな足跡を残すことになる。

選挙改革

従来、コンクラーベ(教皇の選挙)は皇帝の権力が遠方のドイツからローマへ介入できるほどに強い場合を除き、ローマの貴族によって左右されていた。対立教皇ベネディクトゥス10世の登場はその結果の一つであり、ニコラウス2世はコンクラーベの改革を志した。1059年の教会会議において、ニコラウス2世は113人もの司教をローマに呼び寄せ、コンクラーベの手続きを含む数々の改革について議論し、改革案を採用した。この結果教会はローマの世俗勢力からの独立を宣言し、この後教皇はローマで開かれる枢機卿会議で選出されることとなった。

神聖ローマ帝国との対立と死去

急速な教皇庁の権力拡大を進めるニコラウス2世は、当然の帰結ながら神聖ローマ帝国との対立を回避できなかった。イタリアの支配権を主張する皇帝ハインリヒ4世とは激しく衝突したが、その争いの半ばにしてニコラウス2世は1061年6月、重病にかかり死期を悟った。そこで彼はシチリア王国やノルマン人の支持の下、アレクサンデル2世を後継に指名し、7月27日に死去した。しかしハインリヒ4世の母で摂政アグネス・フォン・ポワトゥーは対立教皇ホノリウス2世を擁立し、教皇位は1064年まで再び分裂することとなった。神聖ローマ帝国と教皇庁の対立はその後も続き、ニコラウス2世の側近だったイルデブラントがグレゴリウス7世としてアレクサンデル2世の跡を継いだことで、両者は決定的な正面衝突を迎えることとなる。

脚注

  1. ^ Coulombe, Charles A. Vicars of Christ: A History of the Popes, Citadel Press, 2003, p 210.
  2. ^ Bartlett, Professor Robert.
教皇紋章 ローマ教皇(155代:1058年 - 1061年)
古代

ペトロ33?-67? / リヌス66?-78? / アナクレトゥス79?-91? / クレメンス1世91-101 / エウァリストゥス101-108 / アレクサンデル1世109-116 / シクストゥス1世116-125 / テレスフォルス125-136 / ヒギヌス136-142 / ピウス1世142-155 / アニケトゥス155-167 / ソテル167-174 / エレウテルス175-189 / ウィクトル1世189-199 / ゼフィリヌス199-217 / カリストゥス1世217-222 / ウルバヌス1世222-230 / ポンティアヌス230-235 / アンテルス235-236 / ファビアヌス236-250 / コルネリウス251-253 / ルキウス253-254 / ステファヌス1世254-257 / シクストゥス2世257-258 / ディオニュシウス259-268 / フェリクス1世269-274 / エウティキアヌス275-283 / カイウス283-296 / マルケリヌス296-304 / マルケルス1世306-309 / エウセビウス310 / ミルティアデス311-314 / シルウェステル1世314-335 / マルクス336 / ユリウス1世337-352 / リベリウス352-366 / ダマスス1世366-384 / シリキウス384-399 / アナスタシウス1世399-401 / インノケンティウス1世401-417 / ゾシムス417-418 / ボニファティウス1世418-422 / ケレスティヌス1世422-432 / シクストゥス3世432-440 / レオ1世440-461 / ヒラルス461-468 / シンプリキウス468-483

中世

フェリクス3世483-492 / ゲラシウス1世492-496 / アナスタシウス2世496-498 / シンマクス498-514 / ホルミスダス514-523 / ヨハネス1世523-526 / フェリクス4世526-530 / ボニファティウス2世530-532 / ヨハネス2世533-535 / アガペトゥス1世535-536 / シルウェリウス536-537 / ウィギリウス537-555 / ペラギウス1世556-551 / ヨハネス3世561-574 / ベネディクトゥス1世575-579 / ペラギウス2世579-590 / グレゴリウス1世590-604 / サビニアヌス604-606 / ボニファティウス3世607 / ボニファティウス4世608-615 / アデオダトゥス1世615-618 / ボニファティウス5世619-625 / ホノリウス1世625-638 / セウェリヌス640 / ヨハネス4世640-642 / テオドルス1世642-649 / マルティヌス1世649-653 / エウゲニウス1世654-657 / ウィタリアヌス657-672 / アデオダトゥス2世672-676 / ドヌス676-678 / アガト678-681 / レオ2世682-683 / ベネディクトゥス2世684-685 / ヨハネス5世685-686 / コノン686-687 / セルギウス1世687-701 / ヨハネス6世701-705 / ヨハネス7世705-707 / シシニウス708 / コンスタンティヌス708-715 / グレゴリウス2世715-731 / グレゴリウス3世731-741 / ザカリアス741-752 / (ステファヌス7521) / ステファヌス2世752-757 / パウルス1世757-767 / ステファヌス3世768-772 / ハドリアヌス1世772-795 / レオ3世795-816 / ステファヌス4世816-817 / パスカリス1世817-824 / エウゲニウス2世824-827 / ウァレンティヌス827 / グレゴリウス4世827-844 / セルギウス2世844-847 / レオ4世847-855 / ベネディクトゥス3世855-858 / ニコラウス1世858-867 / ハドリアヌス2世867-872 / ヨハネス8世872-882 / マリヌス1世882-884 / ハドリアヌス3世884-885 / ステファヌス5世885-891 / フォルモスス891-896 / ボニファティウス6世896 / ステファヌス6世896-897 / ロマヌス897 / テオドルス2世897 / ヨハネス9世898-900 / ベネディクトゥス4世900-903 / レオ5世903 / セルギウス3世904-911 / アナスタシウス3世911-913 / ランド913-914 / ヨハネス10世914-928 / レオ6世928 / ステファヌス7世928-931 / ヨハネス11世931-936 / レオ7世936-939 / ステファヌス8世939-942 / マリヌス2世942-946 / アガペトゥス2世946-955 / ヨハネス12世955-964 / レオ8世963-965 / ベネディクトゥス5世964 / ヨハネス13世965-972 / ベネディクトゥス6世973-974 / ベネディクトゥス7世974-983 / ヨハネス14世983-984 / ヨハネス15世985-996 / グレゴリウス5世996-999 / シルウェステル2世999-1003 / ヨハネス17世1003 / ヨハネス18世1004-1009 / セルギウス4世1009-1012 / ベネディクトゥス8世1012-1024 / ヨハネス19世1024-1032 / ベネディクトゥス9世1032-1044 / シルウェステル3世1045 / ベネディクトゥス9世(復位)1045 / グレゴリウス6世1045-1046 / クレメンス2世1046-1047 / ベネディクトゥス9世(復位)1047-1048 / ダマスス2世1048 / レオ9世1049-1054 / ウィクトル2世1055-1057 / ステファヌス9世1057-1058 / ニコラウス2世1058-1061 / アレクサンデル2世1061-1073 / グレゴリウス7世1073-1085 / ウィクトル3世1086-1087 / ウルバヌス2世1088-1099 / パスカリス2世1099-1118 / ゲラシウス2世1118-1119 / カリストゥス2世1119-1124 / ホノリウス2世1124-1130 / インノケンティウス2世1130-1143 / ケレスティヌス2世1143-1144 / ルキウス2世1144-1145 / エウゲニウス3世1145-1153 / アナスタシウス4世1153-1154 / ハドリアヌス4世1154-1159 / アレクサンデル3世1159-1181 / ルキウス3世1181-1185 / ウルバヌス3世1185-1187 / グレゴリウス8世1187 / クレメンス3世1187-1191 / ケレスティヌス3世1191-1198 / インノケンティウス3世1198-1216 / ホノリウス3世1216-1227 / グレゴリウス9世1227-1241 / ケレスティヌス4世1241 / インノケンティウス4世1243-1254 / アレクサンデル4世1254-1261 / ウルバヌス4世1261-1264 / クレメンス4世1265-1268 / グレゴリウス10世1271-1276 / インノケンティウス5世1276 / ハドリアヌス5世1276 / ヨハネス21世1276-1277 / ニコラウス3世1277-1280 / マルティヌス4世1281-1285 / ホノリウス4世1285-1287 / ニコラウス4世1288-1292 / ケレスティヌス5世1294 / ボニファティウス8世1294-1303 / ベネディクトゥス11世1303-1304 / クレメンス5世1305-1314 / ヨハネス22世1316-1334 / ベネディクトゥス12世1334-1342 / クレメンス6世1342-1352 / インノケンティウス6世1352-1362 / ウルバヌス5世1362-1370 / グレゴリウス11世1370-1378 / ウルバヌス6世1378-1379 / ボニファティウス9世1389-1404 / インノケンティウス7世1404-1406 / グレゴリウス12世1406-1415 / マルティヌス5世1417-1431 / エウゲニウス4世1431-1447 / ニコラウス5世1447-1455

近世

カリストゥス3世1455-1458 / ピウス2世1458-1464 / パウルス2世1464-1471 / シクストゥス4世1471-1484 / インノケンティウス8世1484-1492 / アレクサンデル6世1492-1503 / ピウス3世1503 / ユリウス2世1503-1513 / レオ10世1513-1521 / ハドリアヌス6世1522-1523 / クレメンス7世1523-1534 / パウルス3世1534-1549 / ユリウス3世1550-1555 / マルケルス2世1555 / パウルス4世1555-1559 / ピウス4世1559-1565 / ピウス5世1566-1572 / グレゴリウス13世1572-1585 / シクストゥス5世1585-1590 / ウルバヌス7世1590 / グレゴリウス14世1590-1591 / インノケンティウス9世1591 / クレメンス8世1592-1605 / レオ11世1605 / パウルス5世1605-1621 / グレゴリウス15世1621-1623 / ウルバヌス8世1623-1644 / インノケンティウス10世1644-1655 / アレクサンデル7世1655-1667 / クレメンス9世1667-1669 / クレメンス10世1670-1676 / インノケンティウス11世1676-1689 / アレクサンデル8世1689-1691 / インノケンティウス12世1691-1700 / クレメンス11世1700-1721 / インノケンティウス13世1721-1724 / ベネディクトゥス13世1724-1730 / クレメンス12世1730-1740 / ベネディクトゥス14世1740-1758 / クレメンス13世1758-1769 / クレメンス14世1769-1774 / ピウス6世1775-1799

近代

ピウス7世1800-1823 / レオ12世1823-1829 / ピウス8世1829-1830 / グレゴリウス16世1831-1846 / ピウス9世1846-1878 / レオ13世1878-1903 / ピウス10世1903-1914

現代

ベネディクトゥス15世1914-1922 / ピウス11世1922-1939 / ピウス12世1939-1958 / ヨハネ23世1958-1963 / パウロ6世1963-1978 / ヨハネ・パウロ1世1978 / ヨハネ・パウロ2世1978-2005 / ベネディクト16世2005-2013 / フランシスコ2013-

  • 一覧
  • ^1 教皇選出者。正式な教皇に数えず
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
    • 2
    • 3
  • VIAF
    • 2
    • 3
    • 4
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オランダ
  • バチカン
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef