ニコラ・テオドール・ド・ソシュール

ニコラ・テオドール・ド・ソシュール
生誕 (1767-10-14) 1767年10月14日
スイス ジュネーヴ
死没 (1845-04-18) 1845年4月18日(77歳没)
居住 スイス
国籍 スイス
研究分野 植物生理学
主な業績 植物には二酸化炭素光合成には水が必要なことを発見
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ニコラ・テオドール・ド・ソシュール(Nicolas-Théodore de Saussure、1767年10月14日 - 1845年4月18日)は、スイス植物生理学者

経歴

ジュネーヴで出生。父は地質学者オラス=ベネディクト・ド・ソシュール、姉に作家で教育者のアルベルティーヌ・ネッケル・ド・ソシュールがいる。

アントワーヌ・ラヴォアジエ定量的研究を用いて植物体の構造などの研究をしジャン・セネビエが唱えた、植物は二酸化炭素を根を介して取り込まれるという考えに疑問を持ち、ソラマメを土ではなく石の上で育てて実験したところ普通に生長したため植物は二酸化炭素を土ではなく空気から取り入れていることを証明した。そしてその枝を石灰とともに密封すると葉が散ってしまったため植物は二酸化炭素が必要なことも証明した。さらに取り入れられる二酸化炭素が水と結合して植物の重量が増したことと、それを放出する量が等しいことを証明した。その研究結果は1804年に『植物の化学的研究』にまとめられ発表した。

N.T.Sauss.は、植物の学名命名者を示す場合にニコラ・テオドール・ド・ソシュールを示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIでAuthor Detailsを検索する。)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
学術データベース
  • International Plant Names Index
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • スイス歴史辞典
  • IdRef