ビーチクラフト スタッガーウィング

モデル17 スタッガーウィング

ビーチクラフト モデル17 スタッガーウィング (Beechcraft Model 17 Staggerwing) は、アメリカ合衆国民間機で、ビーチクラフトが製作した最初の機体である。複葉機で、2枚の主翼のうち上翼が下翼より後ろにある負の食い違いを持つことを特徴としている。1932年11月4日に初飛行した。420馬力エンジン搭載のモデル17Rは326km/hの最高速度を記録し、当時の戦闘機並みの性能を示した。軍用としてもUC-43 トラベラー(UC-43 Traveler)の名称で小型連絡機として使用された。

概要

クライド・セスナらとトラベルエアを設立したウオルター・ビーチが、トラベルエアをやめて1932年4月に自らの会社を設立し製作した機体である。トラベルエアでの最終作が16型なので、第1作を17と命名した。複葉機で木金混合構造であるが、空気抵抗の少ない設計が高性能を生んだ。

一般に、複葉機の形状で上翼と下翼の前後位置をずらす場合(スタッガーと呼ぶ)、上翼を前に出すのが普通である。なぜなら、翼の上下を比較すると、上側を通る気流の乱れの方が大きく、また下翼によって乱された気流の中に上翼を置かない方がいいからである。しかし、本機はそれを敢えて逆に配置している。そのため、特に着陸時の迎え角が大きい時など、負の食い違いをつけた機体は不安定になることが予測され、本機も初期の機体は離着陸が難しかったという。その代わりに得られたものは操縦席からの上方の視界であり、構造的な強度にも寄与した。さらにこの配置でかえって高性能を発揮したことで本機の知名度は上がり、ビーチ社は(特に地上における)操縦性の簡易化に重点を置き改良を進めていった。こうして本機は1948年までに785機が生産され、ビーチ社の初期における成功の鍵とも言うべき機体となったのである。

派生型

モデル17
試作型。降着装置は固定式だが、飛行中はスパッツ内に収納できる。
モデル17R
最初の量産型。エンジンはライト製R-975-E2 ホワールウィンド(420hp)を搭載。
モデルA17F
出力増加型。ライト製R-1820-F11エンジン(690hp)を搭載。
モデルA17FS
出力増加型。スーパーチャージャー付きのライト製SR-1820-F3エンジン(710hp)を搭載。
モデルB17B
ジェイコブス製L-5エンジン(285hp)を搭載。
モデルB17E
ライト製R-760-E1(285hp)エンジン搭載。
モデルB17L
ジェイコブズ製L-4エンジン(225hp)搭載。より厚い翼断面を持つ下翼を採用したことで、降着装置は完全引き込み式となった。
モデルB17R
ライト製ホワールウィンドエンジンと計器飛行用の計器を搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43H
モデルC17B
ジェイコブズ製L-5エンジンを搭載し、上翼にフラップを追加、機体構造を全面的に改良。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43G
モデルC17E
ライト製R-760-E1エンジン搭載。
モデルC17L
ジェイコブズ製L-4エンジン搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43J
モデルC17R
ライト製ホワールウィンドエンジン搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43Eアメリカ海軍が購入した機体はJB-1と呼ばれる。
モデルD17A
ライト製R-760-E2エンジン搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43F
モデルD17R
ライト製ホワールウィンドエンジン搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43A
モデルD17S
P&WR-985-AN-1エンジン(480hp)搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43B
モデルD17W
スーパーチャージャー付きのP&W製R-985-SC-Gエンジン(600hp)搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43K
モデルE17B
ジェイコブズ製L-5エンジン搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43D
モデルE17L
ジェイコブズ製L-4エンジン搭載。
モデルF17D
戦前の最終型。胴体を延長し、ジェイコブズ製L-6エンジン(330hp)を搭載。アメリカ陸軍に徴用された機体の呼称はUC-43C
モデルG17S
戦後型。P&W製R-985-AN-4エンジン(450hp)を搭載。
UC-43
アメリカ陸軍が発注した機体。P&W製R-985-AN-1エンジン搭載。
GB-1/2
アメリカ海軍向け。モデルD17相当。

採用国(軍用)

アメリカ陸軍のUC-43 トラベラー
オーストラリアの旗 オーストラリア
ボリビアの旗 ボリビア
ブラジルの旗 ブラジル
中華民国の旗 中華民国
 キューバ
エチオピアの旗 エチオピア帝国
 フィンランド
ホンジュラスの旗 ホンジュラス
オランダの旗 オランダ
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
ペルーの旗 ペルー
スペインの旗 スペイン
イギリスの旗 イギリス
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ウルグアイの旗 ウルグアイ

要目(モデルG17S)

三面図
三面図
  • 全長:8.15 m
  • 全幅:9.75 m
  • 全高:2.44 m
  • 翼面積:27.54 m2
  • 空虚重量:1,270 kg
  • 最大離陸重量:1,928 kg
  • エンジン:P&W R-985-AN-4星形エンジン(450hp)
  • 最高速度:341 km/h(最適高度)
  • 巡航速度:298 km/h(高度9,500 ft)
  • 実用上昇限度:6,095 m
  • 航続距離:1,609 km
  • 乗客:3名
  • 乗員:1名

登場作品

機動戦士Ζガンダム
登場人物の1人であるベルトーチカ・イルマの愛機は本機のレプリカという設定。スミソニアン博物館国立航空宇宙博物館と思われる)に展示されていたものをベルトーチカが気に入って買い取り、さらに手を加えたとされている。劇中では「コメット」の愛称で呼ばれる。
陸軍航空部
陸軍航空隊
陸軍航空軍
空軍
1925 - 1962
海軍海兵隊
1927 - 1962
輸送機 (T)
輸送機 (R)
汎用輸送機 (JR)
単発輸送機 (G)
  • GB
  • GH(英語版)
  • GK
  • GQ(英語版)
陸軍
1956 - 1962
固定翼輸送機(AC)
命名法改正
1962 -
輸送機 (C)
無人輸送機 (CQ)
輸送練習機 (CT)
  • CT-49
STOL輸送機 (CV)
空軍・沿岸警備隊
2005 -
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
アメリカ軍の汎用機
海軍
海兵隊
1931 - 1962
汎用機 (J)
1931 - 1955
  • XJA/JA
  • JB
  • JD
  • JE(英語版)
  • JF(英語版)
  • J2F
  • XJ3F
  • J4F
  • JH
  • JK(英語版)
  • J2K
  • XJL(英語版)
  • JM
  • JO(英語版)
  • XJQ(英語版)
  • J2Q(英語版)
  • JR
  • JW(英語版)
  • J2W(英語版)
汎用機 (U)
1955 - 1962
  • UC
  • UF
  • UO(英語版)
  • UV
空軍 (命名法改正)
1955 -
汎用機 (U)
STOL汎用機 (UV)
  • 攻撃機
  • 爆撃機
  • 輸送機
  • 電子戦機
  • 戦闘機
  • グライダー
  • ヘリコプター
  • 観測機
  • 対潜哨戒機
  • 無人機
  • 偵察機
  • 練習機
  • 汎用機
  • V/STOL
  • Xプレーン
  • 飛行船
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ