フォルカー・シュタンツェル

フォルカー・シュタンツェル

Volker Stanzel
生誕 (1948-09-22) 1948年9月22日(75歳)
連合国軍占領下のドイツ
ヘッセン州クロンベルク
国籍 ドイツの旗 ドイツ
別名 史 丹沢(シー・ダンツォー)[1]
出身校 ケルン大学 哲学博士号
職業 官僚外交官
活動期間 1979年、外務省入省
肩書き 駐日ドイツ大使
任期 2010年 - 2014年
前任者 ハンス=ヨアヒム・デア
後任者 ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン
政党 ドイツ社会民主党
配偶者 メイファン・シュタンツェル(妻)
子供 二人
受賞 ドイツ連邦共和国功労勲章
テンプレートを表示

フォルカー・シュタンツェル (Volker Stanzel、 1948年9月22日-)は、ドイツ官僚外交官

来歴

1948年9月22日フランクフルト・アム・マイン北西近郊の町クローンベルク・イム・タウヌス生まれ。 1968年フランクフルト大学入学。日本学・中国学・政治学専攻。1972年1975年京都大学留学。1980年ケルン大学にて哲学博士号修得[2]

1979年、外務省入省。1981年から82年1987年から88年の二年間を経済局、1988年から1990年までの二年間を欧州政治協力担当課、1993年から1995年までの二年間を緊急連絡本部、1999年から2001年までの二年間を原子力平和利用・不拡散政策担当課、2001年から2004年[注 1]2007年から2009年の合計五年間を政務局にて局長などの役職を務めあげてきた[2]

在外ドイツ大使館勤務はイタリアハンガリー南イエメン中華人民共和国日本など多岐にわたる。特にアジアにおいて在中国大使館で、大使館広報部長、特命全権大使の役職をそれぞれ三年果たし、在駐日大使館で政務・広報担当を三年、大使の役職を四年、果たした[2]2010年10月21日ハンス・カール・フォン・ヴェアテルンに代わり駐日本ドイツ連邦共和国特命全権大使に任命され、同年12月18日皇居正殿松の間にて信任状を捧呈した[3]2014年10月に日本離任。退官後、アメリカにて大学教授として教壇に立つ[4]

人物

脚注

注釈

  1. ^ 2001年から2002年まで政務局長代理アジア政策担当。2002年から2004年まで政務局長アジア・アフリカ・中南米担当

出典

  1. ^ “(Germany)德意志联邦共和国大使馆” (中国語). 中華人民共和国外交部. 2016年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月26日閲覧。
  2. ^ a b c d “ドイツ大使館 ドイツ総領事館 - 大使 略歴”. 駐日本ドイツ連邦共和国大使館 (2011年). 2016年3月27日閲覧。
  3. ^ “新任駐日ドイツ連邦共和国大使の信任状捧呈”. 外務省 (2010年12月18日). 2016年3月27日閲覧。
  4. ^ “ミドルパワーによる戦略的調整関係築け フォルカー・シュタンツェル 駐日ドイツ大使”. 日本記者クラブ (2013年9月27日). 2016年3月27日閲覧。
  5. ^ “ドイツ大使館 ドイツ総領事館 - トップページ”. 駐日ドイツ大使館 (2013年9月4日). 2013年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月27日閲覧。
  6. ^ フォルカー・シュタンツェル & ドイツ大使も納得した、日本が世界で愛される理由, p. 11.

参考文献

  • フォルカー・シュタンツェル『ドイツ大使も納得した、日本が世界で愛される理由』幻冬舎、2015年1月8日。ISBN 9784344027077。 
  • Aus der Zeit gefallen. Der Tenno im 21. Jahrhundert. OAG-Taschenbuch Nr. 103. Tokyo: Judicium (Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens), 2015.
  • Chinas Außenpolitik. Wege einer widerwilligen Weltmacht, München/Wien: Oldenbourg 2002, ISBN 3-486-25887-7 (veröffentlicht unter dem Pseudonym Gustav Kempf).
  • Im Wind des Wandels. Ostasiens neue Revolution. Bonn: Bouvier 1997, ISBN 3-416-02676-4.
  • Japan, Haupt der Erde, Würzburg: Königshausen und Neumann 1982, ISBN 3-88479-097-8.

関連項目

外部リンク

  • フォルカー・シュタンツェル 駐日ドイツ大使 2013.9.27 - YouTube - 日本記者クラブでの会見(2013年9月27日 12:00〜13:30)、発言は日本語
  • 駐日ドイツ連邦共和国大使館
外交職
先代
ハンス=ヨアヒム・デア
ドイツの旗 駐日ドイツ大使
2010年10月21日 - 2014年
次代
ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン
先代
アンナ・プリンツ(ドイツ語版)
ドイツの旗 駐日ドイツ大使館公館長 日本の旗
2010年10月21日 - 2014年
次代
シュテファン・ヘルツベルク
ドイツの旗 駐日ドイツ大使(ドイツ語版) 日本の旗
ドイツ帝国の旗 ドイツ帝国特命全権公使
  • オットー・フォン・デーンホフ(ドイツ語版)1880
  • カール・フォン・アイゼンデヒャー(ドイツ語版)1880-1886
  • テオドール・フォン・ホレーベン(ドイツ語版)1886-1892
  • フェリックス・フォン・グーチミート(ドイツ語版)1892-1897
  • カール・ゲオルク・フォン・トロイトラー(ドイツ語版)臨時代理公使1897-1898
  • カジミーア・フォン・ライデン(ドイツ語版)1898-1900
  • ボート・フォン・ヴェーデル(ドイツ語版)臨時代理公使1900-1901
  • エメリッヒ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ1901-1906
  • フリードリッヒ・カール・フォン・エルケルト(ドイツ語版)臨時代理公使1906
  • アルフォンス・ムム・フォン・シュヴァルツェンシュタイン(ドイツ語版)特命全権大使1906-1911
  • アルツ-ル・アレクサンダー・カスパー・フォン・レックス(ドイツ語版)特命全権大使1911-1914
ドイツ国の旗 ドイツ国(ヴァイマル憲政期
特命全権大使
  • ウィルヘルム・ハインリッヒ・ゾルフ代理大使1920・特命全権大使1921-1928
  • ウィルヘルム・アルブレヒト・フォン・ショーン(ドイツ語版)臨時代理公使1928
  • エルンスト・アルツール・フォレッチ(ドイツ語版)1929-1933
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国(ナチス・ドイツ期
特命全権大使
ドイツの旗 ドイツ連邦共和国特命全権大使
西ドイツ及び統一ドイツ
  • ハインリッヒ・ノルテ(ドイツ語版)臨時代理公使1952-1955
  • ハンス・クロル(ドイツ語版)1955-1958
  • ウィルヘルム・ハース (* 1896)(ドイツ語版)1958-1961
  • フリッツ・V・ブリーゼン(ドイツ語版)臨時代理公使1961-1962
  • ヘルベルト・ディットマン(ドイツ語版)1962-1965
  • ヴァルター・ボス(ドイツ語版)臨時代理公使1965-1966
  • フランツ・クラップフ(ドイツ語版)1966-1971
  • ハインリッヒ・ローレケ(ドイツ語版)臨時代理公使1971
  • ウィルヘルム・グリュー(ドイツ語版)1971-1976
  • ハルトムート・シュルツェ=ボイゼン(ドイツ語版)臨時代理公使1976-1977
  • ギュンター・ディール(ドイツ語版)1977-1981
  • クラウス・ブレッヒ(ドイツ語版)1981-1984
  • ヴァルター・ボス(ドイツ語版)1984-1986
  • ハンス=ヨアヒム・ハリアー(ドイツ語版)1986-1989
  • ウィルヘルム・ハース (* 1931)(ドイツ語版)1990-1994
  • ハインリッヒ=ディートリッヒ・ディークマン(ドイツ語版)1994-1997
  • フランク・エルベ(ドイツ語版)1997-1999
  • ウーヴェ・ケストナー1999-2001
  • ヘンリク・シュミーゲロー2001-2006
  • ハンス=ヨアヒム・デア2006-2010
  • フォルカー・シュタンツェル2010-2014
  • ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン2014-2019
  • イナ・レーペル2019-2021
  • クレーメンス・フォン・ゲッツェ2021-
東ドイツの旗 ドイツ民主共和国特命全権公使
(東ドイツ)
  • ジークフリート・フィッシャー(ドイツ語版)臨時代理公使1973-1974
  • ホルスト・ブリエ(ドイツ語版)1974-1982
  • ハンス=ディーター・イェーガー(ドイツ語版)1982-1988
  • マンフレット・シュミット(ドイツ語版)1988-1990
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef