ベアトリクス・ド・クルトネー

ベアトリクス・ド・クルトネー
Béatrix de Courtenay

死去 1245年以降
埋葬 神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
ヘンネベルク伯領、フラウエンロート修道院
配偶者 ウィリアム・ド・ヴァランス
  オットー・フォン・ボーテンラウベン
子女 オットー
ハインリヒ
家名 クルトネー家
父親 エデッサ伯ジョスラン3世
母親 アニェス・ド・ミリー
テンプレートを表示

ベアトリクス・ド・クルトネーフランス語:Béatrix de Courtenay, ? - 1245年以降)は、名目上のエデッサ女伯。ヘンネベルク伯オットー・フォン・ボーテンラウベンの妃[1]

生涯

ベアトリクスはアニェス・ド・ミリーとエデッサ伯ジョスラン3世の長女である[1][2]。父ジョスラン3世はシャステル・ヌフとトロンをドイツ騎士団に売却した[1]。ベアトリクスの名はジョスラン3世の母親にちなんで名付けられた。

ベアトリクスは最初にウィリアム・ド・ヴァランス(ユーグ8世・ド・リュジニャンの息子)と婚約した。1208年までにベアトリクスはヘンネベルク伯オットーと結婚し、息子オットーとハインリヒを産んだ。

1220年、ベアトリクスとその夫オットーは、ガリラヤの領地をドイツ騎士団に売却した[3]

オットーとベアトリクスは1231年にフラウエンロートにシトー会修道院を創建し、2人は同修道院に埋葬された[4]

脚注

  1. ^ a b c Pringle 1998, p. 30.
  2. ^ Mayer 1980, p. 171-216.
  3. ^ Strehlke, 1869, pp. 43- 44, No. 53; cited in Röhricht, 1893, RHH, p. 248, No. 934 (38); cited in Frankel, 1988, pp. 253, 264–5
  4. ^ Bumke 1991, p. 289.

参考文献

  • Bumke, Joachim (1991). Courtly Culture: Literature and Society in the High Middle Ages. University of California Press. https://archive.org/details/bub_gb_Bmpw8LIwMUgC 
  • Frankel, Rafael (1988). “Topographical notes on the territory of Acre in the Crusader period”. Israel Exploration Journal 38 (4): 249–272. 
  • Mayer, H.E. (1980). “Die Seigneurie de Joscelin und der Deutsche Orden”. Die geistlichen Ritterorden Europas. Vorträge und Forschungen. 26. B.R.D. 
  • Pringle, D. (1998). The Churches of the Crusader Kingdom of Jerusalem: A Corpus: Volume 2, L-Z. Cambridge University Press 
  • Röhricht, R. (1893) (Latin). (RRH) Regesta regni Hierosolymitani (MXCVII-MCCXCI). Berlin: Libraria Academica Wageriana. https://archive.org/details/regestaregnihie00rhgoog 
  • Strehlke, E., ed (1869). Tabulae Ordinis Theutonici ex tabularii regii Berolinensis codice potissimum. Berlin: Weidmanns. https://archive.org/details/tabulaeordinist00stregoog