ベルリン=ズュートクロイツ駅

ドイツ鉄道ズュートクロイツ駅
駅舎
Berlin Südkreuz
所在地 ドイツの旗ベルリンテンペルホーフ=シェーネベルク区
北緯52度28分32秒 東経13度21分52秒 / 北緯52.47556度 東経13.36444度 / 52.47556; 13.36444 (ドイツ鉄道ズュートクロイツ駅)
所属事業者 ドイツ鉄道(DB)
管理者 DB Station&Service
分類 カテゴリ1
駅構造 高架駅&地上駅
開業年月日 2006年3月26日
乗入路線
所属路線 ベルリン-ドレスデン線
キロ程 3.5 km(ベルリン・アンハルター駅(廃止)起点)
(1.6 km) ベルリン・プリースターヴェーク
所属路線 南北長距離線
キロ程 7.946 km(ヴェディング分岐点起点)
ポツダム広場 (3.750 km)
所属路線 ベルリン-ハレ線
キロ程 3.5 km(ベルリン・アンハルター駅(廃止)起点)
(1.6 km) ベルリン・プリースターヴェーク
所属路線 ベルリン環状線
キロ程 23.2 km(ベルリン=モアビート駅起点)
ベルリン=テンペルホーフ (1.3 km)
(1.4 km) ベルリン=シェーネベルク
テンプレートを表示

ベルリン=ズュートクロイツ駅ドイツ語: Bahnhof Berlin Südkreuzドイツの首都ベルリンにあるドイツ鉄道である。

概要

1898年に開業した駅であり、現在は乗換駅になっている。ベルリン-ハレ線およびベルリン-ドレスデン線が南北方向に貫き、それらの路線を跨ぐ形でベルリンSバーンの環状線が東西方向に貫く。1990年代から2006年にかけて増改築が行われ、2006年5月28日に現在の駅名に改称された。

歴史

改装工事中の旧パーペシュトラーセ駅

元の駅名はパーペシュトラーセ駅(Berlin Papestraße)であった。これはプロイセンの上級大将、アレクサンダー・アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・パーペ(ドイツ語版)にちなんで名付けられたものである。環状線のホームは1901年12月1日島式ホームとして開業した[1]

初代駅舎は1898年から1901年にかけて建設されたものであるが現存していない。駅舎の端に設置されていた時計台が新駅舎の一部として残存している[2]

駅名改称

ドイツ鉄道は長距離列車のあり方を再編する観点から、ベルリン南部の拠点駅として機能させるためにパーペシュトラーセ駅を改装して駅名もドイツ語で「南十字星」を意味するズュートクロイツ(Südkreuz)駅に改称することを決定した。しかしながら、建設工事は南北長距離線予定地の沿線住民の反対運動により大幅に遅れた。当初は2000年開業を予定していたが、最終的には2006年5月28日ベルリン中央駅と同時開業となった。現在ではハンブルク中央駅へ向かうICEライプツィヒ中央駅へ向かうインターシティ、ドレスデン中央駅経由でチェコ、スロバキア、ハンガリー方面へ向かうユーロシティの発着駅となっている。

脚注

  1. ^ Kuhlmann, B. Bahnknoten Berlin - Die Entwicklung des Berliner Eisenbahnnetzes seit 1838. Berlin, Verlag GVE, 2006.
  2. ^ Preuss, E. Berlin Hauptbahnhof. Stuttgart, Transpress, 2006.

外部リンク

  • Sバーンの駅情報 (ドイツ語)
ウィキメディア・コモンズには、Berlin Südkreuz stationに関連するカテゴリがあります。

ヴェストハーフェン - ヴェディング - ゲズントブルンネン - シェーンハウザー・アレー - プレンツラウアー・アレー - グライフスヴァルダー・シュトラーセ - ランツベルガー・アレー - シュトルコウアー・シュトラーセ - フランクフルター・アレー - オストクロイツ - トレプトウアー・パーク - ゾンネンアレー - ノイケルン - ヘルマンシュトラーセ - テンペルホーフ - ズュートクロイツ - シェーネベルク - インスブルッカー・プラッツ - ブンデスプラッツ - ベルリン・ハイデルベルガー・プラッツ - ホーエンツォレルンダム - ハーレンゼー - ヴェストクロイツ - メッセ・ノルト/ICC - ヴェストエント - ユングフェルンハイデ - ボイセルシュトラーセ( - ヴェストハーフェン)

ゲズントブルンネン - ベルリン中央 - ポツダマー・プラッツ - ズュートクロイツ
ユングフェルンハイデ - ベルリン中央

ベルリン中央 - )ベルリン=ズュートクロイツ - (この間長距離列車はベルリン-ハレ線およびベルリン外環状線を経由) - ブランケンフェルデ - ダーレヴィッツ - ラングスドルフ - ダーベンドルフ - ツォッセン - ヴュンスドルフ=ヴァルトシュタット - ノイホーフ - バールート/マルク - クラースドルフ・グラスヒュッテ - ゴルセン - ドラーンスドルフ - ルッカウ=ウックロ - ヴァルトドレーナ - ドーバールーク=キルヒハイン - リュッカースドルフ - ホーエンライピッシュ - エルスターヴェルダ - プレゼン・オスト - フラウエンハイン - ツァーベルティッツ - ラーデボイル=ナウンドルフ - ニーダーヴァルタ - コッセバウデ - シュテッチ - ドレスデン=ケムニッツ - コッタ - ドレスデン=フリードリヒシュタット - ドレスデン中央

ベルリン中央 - )ズュートクロイツ - リヒターフェルト・オスト - テルトー - グロースベーレン - ビルケングルント - ルートヴィッヒスフェルデ - ティロー - トレッビン - ヴォルタースドルフ - ルッケンヴァルデ - ユータボーク - ニーダーゲルスドルフ - ブレンスドルフ - ツァーナ - ビュルツィヒ - ツェルニガル - ルターシュタット・ヴィッテンベルク中央 - プラタウ - ベルクヴィッツ - ラディス - グレーフェンハイニッヒェン - ブルクケムニッツ - ムルデンシュタイン - ビターフェルト - ロイッチュ - ブレーナ - ランツベルク - ホーエントゥルム - ハレ中央

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ドイツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ドイツCP/ドイツPJ)。

  • 表示
  • 編集