マルタ騎士団員の肖像

『マルタ騎士団員の肖像』
イタリア語: Ritratto di un cavaliere di Malta
英語: Portrait of a Knight of Malta
作者ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
製作年1510年-1515年頃
種類油彩キャンバス
寸法80 cm × 64 cm (31 in × 25 in)
所蔵ウフィツィ美術館フィレンツェ

マルタ騎士団員の肖像』(マルタきしだんいんのしょうぞう、: Ritratto di un cavaliere di Malta, : Portrait of a Knight of Malta)は、イタリアルネサンス期のヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオが1510年から1515年頃に制作した絵画である。油彩マルタ騎士団に所属する騎士を描いた作品で、ジョルジョーネの影響を強く受けていた、ティツィアーノ初期の作品に典型的な特徴を示している。保存状態は悪い。現在はフィレンツェウフィツィ美術館に所蔵されている[1][2][3][4]

作品

ティツィアーノは暗い背景から立ち現れる若い男性の半身像を描いている。男性は当時の流行であった短いあご髭と長髪を持ち、男性は白いシャツを着て、その上にマルタ騎士団に所属する騎士団員であることを示す銀のマルタ十字刺繍した黒いローブをまとっている[3]。また首には金の十字架のペンダントをかけ、右手にロザリオの大きな球形のビーズを持っている。ロザリオの最後のビーズには XXXV(35)という数字が刻まれており、肖像画が描かれた当時のモデルの年齢を示している[2]。モデルをフィレンツェ包囲中に共和党の抵抗運動を率いた傭兵隊長ステファノ・コロンナ(Stefano Colonna)とする主張は広く受け入れられているが、近年、美術史家ハロルド・ウェゼイ(英語版)によって疑問視されている[1]

ティツィアーノの初期の『キルトの袖をつけた男の肖像』。ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵。

19世紀には塗料の酸化により保存状態が悪化しており、制作者の特定は困難になっていた[1]ジョヴァンニ・バティスタ・カヴァルカゼル(英語版)ジョゼフ・アーチャー・クロウ(英語版)ジョヴァンニ・モレッリは肖像画の制作者を決めかねた。オットー・ミュンドラー(Otto Mündler)はピエトロ・デラ・ヴェッキアの作品であり(1869年)、ロベルト・ロンギ(英語版)パリス・ボルドーネの作品であると主張した。他の研究者はジョルジョーネとティツィアーノの間で揺れ動いた[1]バーナード・ベレンソンを含む一部の批評家は20世紀になってもジョルジョーネの帰属を主張し続けたが、今日では若きティツィアーノへの帰属は広く受け入れられている[2]

1998年にステファノ・スカルペリ(Stefano Scarpelli)の修復で[5]ワニスの層が除去されたことにより[2]、画面の可読性が大きく改善された。それ以来、ジョルジョーネの影響を色濃く残した初期のティツィアーノ作品として言及されるようになった。

来歴

絵画は1654年に枢機卿レオポルド・デ・メディチによって購入された[2]。レオポルド枢機卿はヴェネツィアの代理人パオロ・デル・セーラ(英語版)を通じて、ヴェネツィア派のいくつかの作品をコレクションしており、肖像画もそのうちの1点であった。購入価格は300ピアストルであり、当時すでにティツィアーノの自筆作品と見なされていた[2]。肖像画は1677年にウフィツィ美術館のトリブーナに展示され、1709年にポッジョ・ア・カイアーノメディチ家別邸(英語版)に送られた。絵画の裏のラベルに示されているように、このときにはジョルジョーネの作とされていた[2]。その後、何度か収蔵場所を移されたのちに、1798年に最終的にウフィツィ美術館に戻された。

脚注

  1. ^ a b c d “ritratto di cavaliere di Malta”. ウフィツィ美術館公式サイト. 2023年11月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g “Titian”. Cavallini to Veronese. 2023年11月17日閲覧。
  3. ^ a b “A Knight of Malta”. Web Gallery of Art. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ Cook 1904.
  5. ^ Fossi 2004.

参考文献

  • Cook, Herbert Frederick (1904) (英語). Giorgione. London: G. Bell & Sons. OCLC 14877468 
  • Fossi, Gloria (2004) (英語). Uffizi. Giunti Editore. ISBN 9788809036765. https://books.google.com/books?id=oNE3ofu8psMC&pg=PA460 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マルタ騎士団員の肖像に関連するカテゴリがあります。
  • ウフィツィ美術館公式サイト, ティツィアーノ・ヴェチェッリオ『マルタの騎士の肖像』
世俗画
肖像画
宗教画
  • 聖母子とパドヴァの聖アントニウス、聖ロクス』(1508年頃)
  • 『十字架を担うキリスト』(1510年頃)
  • 聖家族と羊飼い』(1510年頃)
  • 新生児の奇蹟』(1511年)
  • ジプシーの聖母』(1511年頃)
  • 『キリストの洗礼』(1511年-1512年頃)
  • 『大天使ラファエルとトビアス』(1512年-1514年頃)
  • 『ノリ・メ・タンゲレ』(1514年頃)
  • サクランボの聖母』(1515年)
  • 『貢の銭』(1516年)
  • 聖母子と聖ドロテア、聖ゲオルギウス』(1516年–1518年頃)
  • 『聖母被昇天』(1516年–1518年頃)
  • 『受胎告知(トレヴィーゾ大聖堂)』(1520年頃)
  • 『キリストの埋葬(ルーヴル美術館)』(1520年頃)
  • アヴェロルディ家の祭壇画』(1520年–1522年)
  • ペーザロ家の祭壇画』(1519年–1526年頃)
  • 聖母子と聖カテリナと羊飼い』(1530年頃)
  • 『アルドブランディーニの聖母』(1532年頃)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(パラティーナ美術館)』(1533年頃)
  • 『受胎告知(サン・ロッコ大同信会)』(1535年頃)
  • 『聖母の神殿奉献』(1534年-1538年頃)
  • シャッラの聖母』(1540年年頃)
  • 『洗礼者聖ヨハネ』(1540年-1542年頃)
  • 『荊冠のキリスト(ルーヴル美術館)』(1542年-1543年)
  • 『この人を見よ(ウィーン)』(1543年)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(カポディモンテ美術館)』(1550年頃)
  • 『アダムとイヴ』(1550年頃)
  • 『ラ・グロリア(聖三位一体の礼拝)』(1551年-1554年)
  • 『聖ラウレンティウスの殉教』(1548年-1559年頃)
  • 『キリストの埋葬(プラド美術館)』(1559年)
  • 『ゲツセマネの祈り』(1558年-1562年頃)
  • 『受胎告知(サン・サルバドール教会)』(1559年-1564年頃)
  • アルベルティーニの聖母』(1560年–1565年頃)
  • 『悔悛するマグダラのマリア(エルミタージュ美術館)』(1565年頃)
  • 『聖マルガリタ』(1565年頃)
  • 『祝福するキリスト』(1570年頃)
  • 『荊冠のキリスト(ミュンヘン)』(1570年頃)
  • 『聖セバスティアヌス』(1570年-1572年)
  • スペインによって救済される宗教』(1572年-1575年)
  • 『ピエタ』(1575年-1576年)
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ