ヤマザキ動物看護短期大学

曖昧さ回避 ヤマザキ動物看護専門職短期大学」とは異なります。
ヤマザキ動物看護短期大学
ヤマザキ動物看護短期大学
ヤマザキ動物看護短期大学
大学設置/創立 2004年
廃止 2012年
学校種別 私立
設置者 学校法人ヤマザキ学園
本部所在地 東京都八王子市南大沢4-7-2
学部 動物看護学科
研究科 動物看護学専攻
テンプレートを表示

ヤマザキ動物看護短期大学(ヤマザキどうぶつかんごたんきだいがく、英語: Yamazaki College of Animal Health Technology)は、東京都八王子市南大沢4-7-2に本部を置いていた日本私立大学である。2004年に設置され、2012年に廃止された。

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • ヤマザキ動物看護短期大学の教育理念は「生命を生きる」となっている。

教育および研究

  • ヤマザキ動物看護短期大学に設置されている動物看護学科は、教養豊かな動物看護職を育成することがねらいとされており、「生命科学と論理」・「アニマルアシステッドセラピー論」・「臨床心理学」・「動物福祉とボランティア」・「ペットロス論」・「動物看護学実習」・「動物臨床検査学実習」などの科目が用意されている。実習科目が多く、修業年限は昼間部3年制となっていた[4]

学風および特色

  • ヤマザキ動物看護短期大学は、全国で唯一の動物看護に関する専門科目が置かれている短期大学となっていた。また日本で初めての動物看護系短大でもあった。

沿革

基礎データ

所在地

  • 東京都八王子市南大沢4-7-2

交通アクセス

象徴

  • ヤマザキ動物看護短期大学のカレッジマークは動物の足跡をイメージしたものとなっている。シンボルマークは、学園の守護神とされているブロンズのキリンとなっていた。

教育および研究

組織

学科

  • 動物看護学科(3年制)入学定員

専攻科

  • 動物看護学専攻:修業年限1年制の課程で、短期大学での教育を基礎により高度な専門的知識や技術をもった人材を育てるのがねらいとされ、修了生にはペット栄養管理士認定試験の受験において講習会の受講が免除されるという特典がある。一定基準を満たす動物看護系の専門学校修了者にも入学門戸を開いていた。

別科

  • なし
取得資格について[16]
資格
  • アニマルヘルステクシャン(日本動物衛生看護師協会認定)
  • ベタリナリーテクニシャン(日本動物衛生看護師協会認定)
  • ペットグルーミングスペシャリスト(日本動物衛生看護師協会認定)
  • コンパニオンドッグトレーナー(日本動物衛生看護師協会認定)※要別料金。コンパニオンドッグトレーナーでは、陽性強化と強制法の二つの内容を学習できる

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • ヤマザキ動物看護短期大学の学園祭は「絆祭」と呼ばれ毎年、11月に行われていた。プログラムの一つとしてを対象としたファッションショーが催された[18]

施設[注 6]

キャンパス

  • 図書館
  • 講堂:「セントフランシスホール」と呼ばれている。
  • 学生ホール
  • 運動場
  • アシスタントドッグ研究室ほか

対外関係

系列校

他大学との協定

単位互換協定[19]

社会との関わり

  • 2006年2月18日、東京の池袋で行われたシンポジウムに参加[21]
  • 消防署により、防火設備や防火体勢が整っている建造物として認定する「優良防火対象物」として認定された。2007年12月25日に、八王子消防署より認定証交付式が行われた。

卒業後の進路について

就職について

  • 動物病院への就職者が最も多い傾向にあり、卒業生全体の約6割を占めている。ついでペットショップテーマパーク・動物系の企業となっている[22]。また、動物系以外の一般企業への就職者もいる動物看護師として勤務している卒業生が雑誌で取り上げられている[23]

編入学・進学実績

  • ヤマザキ動物看護短期大学専攻科への進学者がいた。

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b 2009年度入学生の学生募集を行った実績あり[12][13]。2010年度以降は学生募集を停止[14]

補足

  1. ^ 専攻科は2011年度最終[3]
  2. ^ 入学定員 100名[7]
  3. ^ 入学定員20名[2]
  4. ^ 翌年度より四年制大学への水増し
  5. ^ 入学定員20名[3]
  6. ^ 短期大学存続時の内容。

出典

  1. ^ Animal nursing = アニマル・ナーシング : 日本動物看護学会誌 10(1);2005・10
  2. ^ a b c 文教協会'2007.
  3. ^ a b 文教協会'2011, p. 225.
  4. ^ ヤマザキ動物看護短期大学'2008, p. 10.
  5. ^ 文教協会'2004, p. 99.
  6. ^ 文教協会'2004, p. 333.
  7. ^ 全国学校データ研究所'2004.
  8. ^ ヤマザキ動物看護短期大学'2008, p. 7.
  9. ^ 文教協会'2006.
  10. ^ 全国学校データ研究所'2006.
  11. ^ 全国学校データ研究所'2007.
  12. ^ 文教協会'2009.
  13. ^ a b c 全国学校データ研究所'2009.
  14. ^ 文教協会'2010.
  15. ^ 文教協会'2012.
  16. ^ ヤマザキ動物看護短期大学'2008, p. 28.
  17. ^ ヤマザキ動物看護短期大学'2008, p. 40.
  18. ^ ヤマザキ動物看護短期大学'2008, p. 38.
  19. ^ ヤマザキ動物看護短期大学'2008, p. 25.
  20. ^ ヤマザキ動物看護短期大学'2005, p. 17.
  21. ^ Animal nursing = アニマル・ナーシング : 日本動物看護学会誌 11(1);2006・9
  22. ^ ヤマザキ動物看護短期大学'2008, p. 44.
  23. ^ Animal nursing = アニマル・ナーシング : 日本動物看護学会誌 12(1);2007・12

参考文献

全国短期大学高等専門学校一覧

  • 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成16年度』文教協会。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I064919763-00  
  • 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成18年』文教協会。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I064919793-00  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成19年度』文教協会。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I064919777-00  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成21年度』文教協会。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I065216955-00  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成22年度』文教協会。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I023180023-00  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成23年度』文教協会。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I041013387-00  
  • 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成24年度』文教協会。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I064919796-00  

全国学校総覧

  • 全国学校データ研究所『全国学校総覧 2005年版』原書房。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005878209-00 
  • 全国学校データ研究所『全国学校総覧 2007年版』原書房。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005902026-00 
  • 全国学校データ研究所『全国学校総覧 2008年版』原書房。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005915071-00 
  • 全国学校データ研究所『全国学校総覧 2010年版』原書房。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005938456-00 
  • ヤマザキ動物看護短期大学『ヤマザキ動物看護短期大学 2006』ヤマザキ動物看護短期大学。  
  • ヤマザキ動物看護短期大学『ヤマザキ動物看護短期大学 2009年度』ヤマザキ動物看護短期大学。  

関連項目

関連サイト

  • ヤマザキ動物看護短期大学
大学コンソーシアム八王子
加盟団体
大学
短期大学
高等専門学校
市民・経済団体
  • 八王子商工会議所
  • 八王子市学園都市推進会議
  • 八王子学生委員会
  • 八王子市学園都市文化ふれあい財団
  • 大学セミナーハウス
過去の参加校

ヤマザキ動物看護短期大学

行政
関連項目
首都圏西部大学単位互換協定会加盟校
大学
短期大学
過去の参加校
  • ヤマザキ動物看護短期大学
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本