ヨハネス・ハインリヒ・シュルツ

ヨハネス・ハインリッヒ・シュルツ(Johannes Heinrich Schultz、1884年6月20日 - 1970年9月19日)は、 ドイツ精神科医であり心理療法士。 シュルツは、自律訓練法と呼ばれる自己催眠のシステムを開発した事で世界的に有名になった。

経歴

シュルツはローザンヌ及びゲッティンゲンブレスラウで医学を学ぶ。1907年にゲッティンゲンで博士号を取得する。 1908年医師免許を取得した後、1911年までゲッティンゲンの大学病院の総合診療科で診療した。

その後、フランクフルトパウル・エールリヒ研究所やケムニッツの精神病院、イェーナの精神大学クリニックでオットー・ビンスヴァンガー(英語版)の下で働いた。

第一次世界大戦中、ベルギー療養所の館長を務め1919年にシュルツはイェーナで精神医学と神経病理学の教授になった。 1920年、彼はドレスデンにあるハインリッヒ・ラーマン(英語版)博士の療養所「ヴァイサーヒルシュ」の主任医師と科学的リーダーになった。 1924年、彼はベルリンで精神科医としての地位を確立した [1]

著書

「自律訓練法 (Das Autogene Training)」の初版(1932)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Lammers, Ann Conrad. (Ed.) (2016). The Jung-Kirsch letters: The correspondence of C.G. Jung and James Kirsch (Revised ed.). Abingdon: Routledge. p. 18. ISBN 978-1-317-27691-3. https://books.google.com/books?id=a1qaCwAAQBAJ&pg=PA18 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef