ライタ・ラースロー

この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、インド・ヨーロッパ語族風にラースロー・ライタと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名)
ライタ・ラースロー
Lajtha László
基本情報
生誕 (1892-06-30) 1892年6月30日
出身地 ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国ブダペスト
死没 ハンガリーの旗 ハンガリー (1963-02-16) 1963年2月16日(70歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家民族音楽学者、指揮者
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ライタ・ラースローLajtha László, 1892年6月30日 - 1963年2月16日)は、ハンガリー作曲家民族音楽学者、指揮者

経歴

ライテルスドルフェル・リポート(Leitersdorfer Lipót)とヴィーゼル・イダ(Wiesel Ida)の両親のもとに生まれる。ブダペスト出身。ライプツィヒジュネーヴパリで学び、パリではヴァンサン・ダンディに師事した。第一次世界大戦後、ブダペスト音楽院・国立アカデミーで教鞭をとり、バルトーク・ベーラコダーイ・ゾルターンと共同で、ハンガリーの民謡の録音の写譜と分析にあたった。

第二次世界大戦後にはハンガリー・ラジオ放送局の音楽監督に迎えられるが、1956年ハンガリー動乱を支援したとして解雇された。

作品には9曲の交響曲、10曲の弦楽四重奏曲、3つのバレエオペレッタ『青い帽子』などがあり、他にも多くの管弦楽曲室内楽器楽宗教音楽映画音楽がある。

ライタはハンガリーの重要な交響曲作曲家とみなされているが、国内外への公演を禁止したハンガリー人民共和国ソ連型社会主義による抑圧の結果、評価されるようになったのは近年のことである。

主な作品

交響曲

  • 第1番 op. 24 (1936)
  • 第2番 op. 27 (1938)
  • 第3番 op. 45a (映画 大聖堂での殺人から, 1948)
  • 第4番 op. 52 (1951)
  • 第5番 op. 55 (アンリ・バローに捧げられた。 1952)
  • 第6番 op. 61 (1955)
  • 第7番 革命 op. 63 (1957) (とも呼ばれる)
  • 第8番 op. 66 (1959)
  • 第9番 op. 67 (1961)

脚注

  1. ^ 交響曲第7番『革命交響曲』、組曲第3番 ニコラ・パスケ&ペーチ交響楽団 HMV
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • チェコ
  • オーストラリア
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef