ラッタナコーシン暦

プロジェクト 紀年法

ラッタナコーシン暦(ラッタナコーシンれき)は、タイ王国紀年法のひとつである。日本ではチャクリー暦バンコク暦とも言う。チャクリー王朝が創設された年、1782年タイ仏暦2325年)を元年とする。タイ語ではラッタナコーシン・ソックรัตนโกสินทร์ศกといい、年代の表記方はร.ศ.と略してร.ศ.131年という風に書く。

元旦は4月1日であり、同日をもって新年度となる。例・ラーマ5世の行事記録 ร.ศ.121 - 122年の新年行事を記した一節

ラーマ5世在位中の1888年(タイ仏暦2431年)、それまでの小暦を廃止して制定され、その年がラッタナコーシン暦108年となった。しかし、ラーマ6世治世の1912年(タイ仏暦2455年、ラッタナコーシン暦131年)に廃止され、仏暦(タイ仏暦)が導入された。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、タイ王国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。

  • 表示
  • 編集