一刀正伝無刀流

一刀正伝無刀流
いっとうしょうでんむとうりゅう
開祖・山岡鉄舟
開祖・山岡鉄舟
使用武器 日本刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 明治時代
創始者 山岡鉄舟
源流 一刀流
主要技術 剣術
公式サイト 一刀正傳無刀流兵法ホームページ
テンプレートを表示

一刀正傳無刀流(いっとうしょうでんむとうりゅう)は、明治時代初期に山岡鉄舟が開いた一刀流流派の一つである。

歴史

開祖・山岡鉄舟は、江戸時代末期(幕末)に久須美閑適斎から神陰流井上清虎から北辰一刀流を学び講武所で剣術を修行した。その後、中西派一刀流小野派一刀流などの一刀流各派を学び、明治18年(1885年)に一刀流小野家第9代の小野業雄から伊藤一刀斎以来小野宗家に伝来した一刀流正統の証である瓶割刀朱引太刀卍印を引継いだ。嫡伝を得た山岡は一刀流の原点である伊藤一刀斎の流儀をそのまま継承するという意を込め、自己の開いた無刀流に「一刀正傳」の四文字を冠した[1]

明治28年(1895年)、大日本武徳会主催の第1回武徳祭大演武会精錬証を授与された15名の剣道家のうち、2名が無刀流の門人であった(香川善治郎、小南易知)。

山岡没後、山岡に付き従っていた香川善治郎が二代目として無刀流を受け継ぎ、香川から無刀流を学んだ石川龍三が三代目となった。無刀流の理念に賛意を表した教育者の北条時敬は、石川を第四高等学校剣道部師範に迎えた。その後も赴任先の広島高等師範学校剣道部に中島春海、香川善治郎及び藤里新吉を、東北帝国大学剣道部に柳多元治郎を師範として迎え、無刀流剣道を奨励した。また、大正時代に大日本武徳会副会長兼武道専門学校校長を務めた西久保弘道は山岡に私淑し、その教育や剣道指導は無刀流の影響が大きかった。

十代の頃から山岡の高弟小南易知に無刀流を学び、後に香川、石川から教えを受けた草鹿龍之介が四代目となる[2]。草鹿は日本海軍軍人でその用兵にも無刀流の奥義である「攻撃は充分なる調査をし精密なる計画の下、切り下ろす一刀の下に集中すべきなり」という思想を取り入れていた[3]

草鹿の実弟の紹介で弟子入りした石田和外太平洋戦争後、五代目となる。戦前に三代目石川に戦後は四代目草鹿に無刀流を学んだ村上康正が六代目となる。五代目石田から無刀流を学んだ井﨑武廣が七代目を務める[2]

稽古法

形稽古竹刀稽古を行なう。形稽古は木刀を用い、打太刀は大籠手もしくは略籠手という厚い籠手を装着する。竹刀稽古は両者が防具を着用し、32の短く重い竹刀で打ち合う。 当流において"組太刀"は、徳川家時代の御留流であった頃には"御組太刀"と呼ばれていた。一般的には型稽古と呼ばれるが現代剣道とは全く異なり、あくまで祖師一刀斎が実践において用い、勝利した太刀である。"型どおりではない"、真剣または木刀による太刀筋であり、真剣勝負を前提にしていない型や"演劇のための"タテ"と呼ばれるものとは、明らかに異なる。その妙諦は歩数と間合に明確である。

打ち込みは一般的な剣道に比べて強烈であり、大日本武徳会の幹部渡辺昇が「山岡流のごとき薪割り剣術は痛くてを損なう恐れがある。学生の体育上よろしくない」と苦言を呈したエピソードもある[4]

山岡鉄舟の道場春風館では、一人が7日間で1400回の試合をする「立ち切り(誓願)」という非常に過酷な稽古が行なわれていた。また、山岡が剣一如の境地に達していたことから、精神修養を重んじていることも特徴である。

歴代宗家

一刀正傳無刀流を学んだ人物

脚注

  1. ^ 日本古武道協会 1989 p.61-62
  2. ^ a b 一刀正傳無刀流兵法ホームページ
  3. ^ 戦史叢書43ミッドウェー海戦p583
  4. ^ 堂本昭彦『明治撃剣家 春風館立ち切り誓願』278-279頁、徳間文庫
  5. ^ 堂本昭彦『明治撃剣家 風のごとく発す』43頁、徳間文庫
  6. ^ 堂本昭彦『高野佐三郎剣道遺稿集』、スキージャーナル

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 一刀正伝無刀流剣道 卯月会(1)
  • 一刀正伝無刀流卯月会(2)
日本の旗 武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
弓術きゅうじゅつ半弓術はんきゅうじゅつ(1)
  • 小笠原流
  • 武田流
  • 日置流
  • 大和流
  • 本多流
  • 正法流
  • 無影心月流
  • 竹林流
  • 尾州流
  • 尾州竹林流
  • 尾崎流
  • 紀州竹林派
  • 石堂竹林派
  • 石堂竹林派藤家一流
  • 竹林応心派
  • 応心流
  • 印世流
  • 印西流
  • 吉田印西流
  • 日置流印西派
  • 日置流吉田印西派
  • 日置吉田流
  • 日置流大蔵派
  • 日置流道雪派
  • 日置流雪花派
  • 日置流寿徳派
  • 寿徳流
  • 日置古流
  • 雪荷流
  • 日置豊秀流
  • 日置流竹林派
  • 日置流左近派
  • 薩摩日置流
  • 吉田大蔵流
  • 吉田流
  • 吉田当流
  • 大蔵流
  • 大進流
  • 八幡蟇目流
  • 当流
  • 惣流
  • 伴流
  • 日本流
  • 集斎流
  • 矢沢流
  • 片貝流
  • 片岡流
  • 石黒流
  • 北条流
  • 太子流
  • 朝倉流
  • 一貫流
  • 小篠流
  • 広重流
  • 上田流
馬術ばじゅつ(2)
  • 小笠原流
  • 大坪流
  • 大坪本流
  • 大坪新流
  • 大坪古流
  • 大坪当流
  • 大坪八条流
  • 八条流
  • 八条当流
  • 新八条流
  • 高麗八条流
  • 高麗流
  • 八丈流
  • 九条流
  • 内藤流
  • 武田流
  • 荒木流
  • 通明流
  • 上田流
  • 解龍流
  • 大泉流
  • 大熊流
  • 二宮流
  • 山形流
  • 人見流
  • 一全流
  • 調息流
  • 松山調息流
  • 当流
  • 神当流
  • 悪馬新当流
  • 常心流
  • 鎌倉流
  • 賀茂悪馬流
  • 自勝流
  • 勝鞍流
  • 素鞍流
  • 須鞍流
  • 徒鞍流
  • 御当流
  • 一和流
  • 信直流
  • 常心流
  • 森内流
  • 神妙流
  • 斎藤流
  • 近授流
  • 柳田流
  • 依助流
  • 鎌倉流
槍術そうじゅつ(3)
剣術けんじゅつ(4)
水泳術すいえいじゅつ(5)
居合術いあいじゅつ抜刀術ばっとうじゅつ(6)
小具足術こぐそくじゅつ短刀術たんとうじゅつ
脇差わきざし小太刀術こだちじゅつ(7)
十手術じってじゅつ鉄扇術てっせんじゅつ(8)
銑鋧術しゅりけんじゅつ(9)
含針術ふくみばりじゅつ吹矢術ふきやじゅつ(10)
薙刀術なぎなたじゅつ長巻術ながまきじゅつ(11)
砲術ほうじゅつ棒火矢術ぼうひやじゅつ(12)
  • 稲富流
  • 外記流
  • 荻野流
  • 荻野嫡流
  • 種子島流
  • 田付流
  • 津田流
  • 関流
  • 森重流
  • 陽流
  • 高島流
  • 西洋新流
  • 西洋真伝流
  • 相建西洋流
  • 田布施流
  • 東軍流
  • 不易流
  • 不動流
  • 藤岡流
  • 豊田流
  • 澤田流
  • 威風流
  • 威遠流
  • 神奇威遠流
  • 備中松山藩御家流
  • 天山流
  • 反求流
  • 長短反求流
  • 短最流
  • 井上流
  • 外記流
  • 井上外記流
  • 岸ノ和田流
  • 岸和田流
  • 安盛流
  • 安見流
  • 佐々木流
  • 木崎流
  • 奥谷流
  • 一火流
  • 一幹流
  • 一味流
  • 一貫流
  • 一気流
  • 心的妙化流
  • 松本流
  • 落松流
  • 若松流
  • 赤松流
  • 赤沢流
  • 浅沢流
  • 中嶋流
  • 中筒流
  • 中遠流
  • 未明流
  • 統一流
  • 三国伝東条流
  • 南鵬流
  • 南蛮流
  • 堅毘流
  • 南蛮堅批流
  • 南蛮櫟木流
  • 櫟木流
  • 生流斎智之法
  • 大石流
  • 大戦流
  • 大成流
  • 大成自得流
  • 犬間流
  • 赤星流
  • 星山流
  • 渕山流
  • 甲山流
  • 笹山流
  • 天山流
  • 天野流
  • 休流
  • 吉川流
  • 石川流
  • 中川流
  • 江川流
  • 小川流
  • 上川流
  • 駒根木流
  • 武衛流
  • 造明流
  • 自明流
  • 自知流
  • 自得流
  • 自覚流
  • 自練流
  • 自縁流
  • 自由斎流
  • 永田流
  • 牧田流
  • 真田流
  • 大田流
  • 太田流
  • 柴田流
  • 金田流
  • 沢田流
  • 稲田流
  • 吉田流
  • 古田流
  • 富田流
  • 石田流
  • 氏田流
  • 島田流
  • 郷田流
  • 知徹流
  • 知振流
  • 日新流
  • 新格流
  • 新旧流
  • 諸葛流
  • 夢想流
  • 北条流
  • 山本勘介流
  • 山下流
  • 竹谷流
  • 神発流
  • 唯心流
  • 霞流
  • 榊原流
  • 榊山流
  • 奥村流
  • 米村流
  • 米村止停流
  • 三木流
  • 矢木流
  • 植木流
  • 柘植流
  • 笹岡流
  • 富岡流
  • 鉄斎流
  • 島流
  • 大島流
  • 豊島流
  • 亀島流
  • 御家流
  • 兵頭流
  • 不息流
  • 武宮流
  • 武見流
  • 奮武流
  • 下館流
  • 新編舎人流
  • 新心流
  • 高畑流
  • 甲賀流
  • 培原流
  • 南部流
  • 窺源流
  • 海部流
  • 久我流
  • 渡部流
  • 靖海流
  • 加納流
  • 酒井流
  • 極奇流
  • 空心流
  • 心極流
  • 長谷川流
  • 太玄流
  • 中和流
  • 勝野流
  • 磯野流
  • 宇治田流
  • 片桐流
  • 菅沼流
  • 菅谷流
  • 山谷流
  • 小谷流
  • 小野流
  • 長門流
  • 三留流
  • 古新流
  • 神発流
  • 井原留流
  • 提要流
  • 嶋本流
  • 浅木流
  • 浅香流
  • 有坂流
  • 隆安流
  • 筒習流
  • 円極流
  • 那須流
  • 戸土瀬流
  • 元福流
  • 鳥居流
  • 目良流
  • 高野流
  • 梵天流
  • 河野流
  • 求玄流
  • 藤井流
  • 宗徳流
  • 平尾流
  • 無二流
  • 神伝流
  • 村井流
  • 三破神伝流
  • 高安函山流
  • 宇多長門流
  • 馬場道興流
  • 宇佐流
  • 有馬流
  • 天弘流
  • 金内流
  • 川合流
  • 坂元流
  • 沢流
  • 林流
  • 磯流
  • 三全流
  • 小谷流
  • 一元流
  • 先天誠神流
捕手術とりてじゅつ捕縄術ほじょうじゅつ(13)
柔術じゅうじゅつ拳法やわら
体術たいじゅつ組討くみうち
合気あいき(14)
棒術ぼうじゅつ杖術じょうじゅつ(15)
鎖鎌術くさりがまじゅつ契木術ちぎりぎじゅつ
分銅鎖術ふんどうぐさりじゅつ(16)
錑術もじりじゅつ(17)
隠形術しのび(18)
  • 表示
  • 編集