七星聚会

「七星聚会」の開始局面
(紅先)

七星聚會(しちせいじゅかい、拼音: qīxīngjùhuì チィーシィンヂィーフゥイ)は、シャンチー(中国象棋)の「四大江湖名局」の1つであり、シャンチーの「残局(終盤)の王」と称される[1]七星拱斗七星同慶七星曜彩七星棋江湖七星大七星などとも呼ばれる[2]。『心武残編(中国語版)』、『竹香齋(中国語版)』、『淵深海闊(中国語版)』といった代に出版された棋譜に記載されている。紅と黒の駒がそれぞれ7枚あるため[3]、『七星』の名が付けられた。

七星聚会では紅の兵を配置する方法が2通り存在する。1つは『心武残編』や『蕉窗逸品』のように兵を開始位置に配置し、もう1つは『百局象棋譜』や『竹香齋象戲譜』、『淵深海闊象棋譜』のように河界線上(右図)に配置する。2つの基本的な動きは似ているが、前者は少し複雑で、ほとんどの出版されている棋譜はこの配置を採用している[4]

特徴

『七星聚会』の紅方が陥いりやすい罠の1つ

一見、紅方が勝つチャンスがあるように見えるが、実際は罠があり、黒方の勝ちとなってしまう。

例えば

  1. 炮二平四() 卒5平6
  2. 俥二兵九(

と指し進めると右図となり、紅は黒を詰ましたように見える。しかし黒は象5退7とすることで王手(将)を解除し、同時に紅は詰まされてしまう。

黒の将に即詰みは存在せず、したがって紅は巧妙な方法で詰めろを外し、その後の黒からの猛攻に耐える必要がある。互いに最善の手を指した場合、最後は引き分けに終わる。

影響

1916年、デンマークのシャンチー愛好家チャーレス・クレーネ(Chalres Kliene)は、この排局とその変例を英語に翻訳してヨーロッパに紹介した[3]。中国象棋国際邀請賽(招待大会)が中国大陸で初めて開催された時、大会は「七星杯」と命名された[5]

出典

  1. ^ 【象棋视频】象棋残局破解四大名局之一《七星聚会》
  2. ^ 【经典棋局】江湖八大排局之“七星聚会”
  3. ^ a b 七星聚会 - 象棋残局天下
  4. ^ 《江湖棋局:七星聚會》,中華民國象棋教育推廣協會
  5. ^ “人类的历史记忆|中国古代四大名局之 七星聚会 成残局之王”. 2017年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月17日閲覧。
概説
棋局段階
  • 開局
  • 中局
  • 残局
規則
用語
布局
非正規開局
  • 敢死炮
  • 鉄滑車
  • 瞎眼狗
  • 沈宮馬
殺法
  • 白臉将殺
  • 臥槽馬
  • 双車錯
  • 車夾炮
  • 天地炮
  • 掛角馬
  • 重炮
  • 大刀剜心
  • 鉄門閂
  • 馬後炮
  • 列馬車
  • 釣魚馬
  • 送仏帰殿
  • 悶殺
  • 臣圧君
  • 困斃
  • 炮碾丹砂
  • 二鬼拍門
残局
棋譜
  • 夢入神機
  • 適情雅趣
  • 橘中秘
  • 自出洞来無敵手
  • 梅花譜
  • 韜略元機
  • 五大臣象棋譜
  • 心武残編
  • 百局象棋譜
  • 竹香斎象戯譜
  • 淵深海闊
  • 爛柯神機
  • 反梅花譜
変体
棋軟
  • 将族
  • 棋隠
  • 象棋武林帖
  • 象棋巫師
  • 象棋橋
  • 象棋奇兵
  • 象棋名手
  • 倚天象棋
  • 浅紅象棋
  • 象棋演播室