三留野宿

歌川広重木曽海道六十九次・三渡野」

三留野宿(みどのじゅく)は、中山道41番目の宿場(→中山道六十九次)。長野県木曽郡南木曽町に位置する。明治時代の大火で町並みが失われてしまったが、江戸時代には妻籠宿と並んで栄えた宿場町であった[1]

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、三留野宿の宿内家数は77軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠32軒で宿内人口は594人であった。

南木曽駅の北が当時の宿場町の中心だが、1881年明治15年)の大火で多くの建物が焼失したことに加え、鉄道が開通したため現在の町の賑わいは駅周辺に移っている。

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 卯建(うだつ)のある家
  • 塗屋造(ぬりやづくり)の家
  • 本陣跡:明治天皇行在所記念碑が建つ。
  • 等覚寺

妻籠宿までの史跡・みどころ

  • 園原先生碑
  • SL公園
  • ふりそで松:木曾義仲巴御前ゆかりの松
  • かぶと観音:境内には義仲の腰掛石がある。
  • 上久保の一里塚
  • しろやま茶屋
  • 妻籠城址
三代目歌川豊国「木曽六十九駅 美戸野揚籠山・八重桐
歌川国芳木曽街道六十九次之内 三戸野 美止野小太郎(歌舞伎小栗判官の登場人物)」

隣の宿

中山道
野尻宿 - 三留野宿 - 妻籠宿

参考文献

  • 児玉幸多 『中山道を歩く』 中公文庫、1988年 ISBN 4122015561

出典

  1. ^ “歴史と町並みを探訪する 長野県の街道〜中山道〜”. 長野県大阪観光情報センター. 2021年11月11日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、三留野宿に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 木曽谷とりっぷ
  • ぶらり なぎそ -南木曽町観光協会
関所
脇街道
関連項目
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、古道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:古道/Portal:交通史)。

  • 表示
  • 編集