上梨トンネル

上梨トンネル
{{{size}}}
画像をアップロード
概要
現況 運用中
所属路線名 国道156号
起点 富山県南砺市上梨
終点 富山県南砺市中畑
運用
開通 1978年12月16日
通行対象 自動車、歩行者
技術情報
全長 1,050 m
道路車線数 2車線(片側1車線)
9.25 m
テンプレートを表示
国道156号標識
国道156号標識

上梨トンネル(かみなしトンネル)は、富山県南砺市上梨と中畑を結ぶ、国道156号トンネルである[1]

諸データ

  • 総延長 - 1,050 m[1]
  • 幅員 - 9.25 m[1]
  • 総事業費 - 14億4,000万円[1]

概要

当トンネルは1967年昭和42年)から実施された国道156号改良事業の一環として[2]1975年(昭和50年)9月に着工した。工事は地質が悪く、特に下梨側は転石が積み重なっており、湧水にも悩まされた。また、トンネル上部を通る国道の通行に支障を与えない様、特殊なパイプルーフェ工法を採用するなど、難工事となった。1977年(昭和52年)8月に貫通し、1978年(昭和53年)12月16日に開通した。これにより、庄川沿いの険しく雪崩、落石、土砂崩れが相次ぐ旧道を経由せずに済むようになったため、冬季間の通行がスムーズになった[1]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 北日本新聞』1978年12月1日付朝刊21面『悲願の上梨トンネル 国道156号 平村・上梨 - 中畑間 難工事を克服して 16日開通 冬場の通行スムーズに』より
  2. ^ 『北日本新聞』1979年11月22日付朝刊15面『国道"イチコロ"が変身 白川(岐阜)と16橋で結ぶ 庄川町で開通式 冬場の交通難解消』より。
バイパス道路

岐大バイパス - 岐阜東バイパス - 福島バイパス - 白川バイパス

道路名・愛称

郡上街道 - 越前街道 - 飛騨街道 - 白川街道 - 飛越峡合掌ライン

自然要衝
道の駅
構造物

岩戸トンネル - 舟伏山トンネル - 名津佐トンネル - 岩瀬橋 - 尾神橋 - 福島保木トンネル - 新平瀬トンネル - 小呂トンネル - 荻町トンネル - 飯島トンネル - 新内戸トンネル - 椿原橋 - 加須良トンネル - 飛越七橋(合掌大橋・飛越橋・成出橋・小白川橋・宮川原橋・火の川原橋・楮橋) - 湯出島橋 - 上梨トンネル - 平橋 - 大渡橋 - 大牧トンネル

旧道
ウィキメディア・コモンズには、国道156号に関するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集