下総橘駅

下総橘駅
駅舎(2022年2月)
しもうさたちばな
Shimōsa-Tachibana
笹川 (5.2 km)
(3.3 km) 下総豊里
地図
所在地 千葉県香取郡東庄町石出1791
北緯35度49分7.2秒 東経140度42分8.2秒 / 北緯35.818667度 東経140.702278度 / 35.818667; 140.702278座標: 北緯35度49分7.2秒 東経140度42分8.2秒 / 北緯35.818667度 東経140.702278度 / 35.818667; 140.702278
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 成田線
キロ程 62.9 km(佐倉起点)
千葉から79.0 km
電報略号 シタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
408人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1933年昭和8年)3月11日[1]
備考 無人駅乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

下総橘駅(しもうさたちばなえき)は、千葉県香取郡東庄町石出にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。成田線内で棒線駅で列車交換ができない駅は、当駅と空港第2ビル駅のみである。ホームは嵩上げされていない。ホームの西側、階段を下りたところに開業以来の木造駅舎がある[1]。ホームは8両編成まで対応する。

簡易Suica改札機・乗車駅証明書発行機が設置されている。トイレ笹川駅と同じタイプで多機能トイレを併設した浄化槽による男女別の水洗式で、改札外に設置されている。

のりば

路線 方向 行先
成田線 下り 銚子方面[5]
上り 佐原成田方面[5]

(出典:JR東日本:駅構内図)

  • ホームは8両編成までに対応する。
  • 改札口(2022年2月)
    改札口(2022年2月)
  • ホーム(2022年2月)
    ホーム(2022年2月)

利用状況

2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は408人である。

JR東日本及び千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 588 [* 1]
1991年(平成03年) 619 [* 2]
1992年(平成04年) 644 [* 3]
1993年(平成05年) 653 [* 4]
1994年(平成06年) 656 [* 5]
1995年(平成07年) 608 [* 6]
1996年(平成08年) 579 [* 7]
1997年(平成09年) 561 [* 8]
1998年(平成10年) 565 [* 9]
1999年(平成11年) 561 [* 10]
2000年(平成12年) [JR 1]523 [* 11]
2001年(平成13年) [JR 2]496 [* 12]
2002年(平成14年) [JR 3]479 [* 13]
2003年(平成15年) [JR 4]463 [* 14]
2004年(平成16年) [JR 5]435 [* 15]
2005年(平成17年) [JR 6]406 [* 16]
2006年(平成18年) [JR 7]388 [* 17]
2007年(平成19年) [JR 8]390 [* 18]
2008年(平成20年) [JR 9]339 [* 19]
2009年(平成21年) [JR 10]336 [* 20]
2010年(平成22年) [JR 11]379 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 12]391 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 13]396 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 14]406 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 15]402 [* 25]
2015年(平成27年) [JR 16]408 [* 26]

駅周辺

東大社

駅舎(駅出入口)は東側に位置し、利根川(右岸)とは約1キロメートルほど離れている。

バス路線

茨城県神栖市から神栖市コミュニティバス(関東鉄道運行)が2020年10月1日から朝夕のみ乗入を行っている。(当初半年間は社会実験だった)

  • 神栖市コミュニティバス 神栖済生会病院行き(夕方のみ)

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
成田線
笹川駅 - 下総橘駅 - 下総豊里駅

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

  1. ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、22-23頁。 
  2. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、625頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ 「通報 ●成田線下総橘駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1972年3月15日、8面。
  4. ^ a b 『Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。 オリジナルの2019年5月3日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20190503211623/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf2019年7月30日閲覧 
  5. ^ a b “時刻表 下総橘駅”. 東日本旅客鉄道. 2019年8月11日閲覧。

利用状況

  1. ^ 千葉県統計年鑑 - 千葉県
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
  1. ^ 各駅の乗車人員(2000年度) - JR東日本
  2. ^ 各駅の乗車人員(2001年度) - JR東日本
  3. ^ 各駅の乗車人員(2002年度) - JR東日本
  4. ^ 各駅の乗車人員(2003年度) - JR東日本
  5. ^ 各駅の乗車人員(2004年度) - JR東日本
  6. ^ 各駅の乗車人員(2005年度) - JR東日本
  7. ^ 各駅の乗車人員(2006年度) - JR東日本
  8. ^ 各駅の乗車人員(2007年度) - JR東日本
  9. ^ 各駅の乗車人員(2008年度) - JR東日本
  10. ^ 各駅の乗車人員(2009年度) - JR東日本
  11. ^ 各駅の乗車人員(2010年度) - JR東日本
  12. ^ 各駅の乗車人員(2011年度) - JR東日本
  13. ^ 各駅の乗車人員(2012年度) - JR東日本
  14. ^ 各駅の乗車人員(2013年度) - JR東日本
  15. ^ 各駅の乗車人員(2014年度) - JR東日本
  16. ^ 各駅の乗車人員(2015年度) - JR東日本
千葉県統計年鑑
  1. ^ 千葉県統計年鑑(平成3年)
  2. ^ 千葉県統計年鑑(平成4年)
  3. ^ 千葉県統計年鑑(平成5年)
  4. ^ 千葉県統計年鑑(平成6年)
  5. ^ 千葉県統計年鑑(平成7年)
  6. ^ 千葉県統計年鑑(平成8年)
  7. ^ 千葉県統計年鑑(平成9年)
  8. ^ 千葉県統計年鑑(平成10年)
  9. ^ 千葉県統計年鑑(平成11年)
  10. ^ 千葉県統計年鑑(平成12年)
  11. ^ 千葉県統計年鑑(平成13年)
  12. ^ 千葉県統計年鑑(平成14年)
  13. ^ 千葉県統計年鑑(平成15年)
  14. ^ 千葉県統計年鑑(平成16年)
  15. ^ 千葉県統計年鑑(平成17年)
  16. ^ 千葉県統計年鑑(平成18年)
  17. ^ 千葉県統計年鑑(平成19年)
  18. ^ 千葉県統計年鑑(平成20年)
  19. ^ 千葉県統計年鑑(平成21年)
  20. ^ 千葉県統計年鑑(平成22年)
  21. ^ 千葉県統計年鑑(平成23年)
  22. ^ 千葉県統計年鑑(平成24年)
  23. ^ 千葉県統計年鑑(平成25年)
  24. ^ 千葉県統計年鑑(平成26年)
  25. ^ 千葉県統計年鑑(平成27年)
  26. ^ 千葉県統計年鑑(平成28年)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、下総橘駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(下総橘駅):JR東日本
東日本旅客鉄道 成田線(佐倉 - 松岸、成田 - 成田空港)

東京方面<< 千葉 - 東千葉 - 都賀 - 四街道 - 物井 - )佐倉 - *本佐倉信号場 - 酒々井 - *並木信号場 - 成田 - (成田線分岐点) - 久住 - 滑河 - 下総神崎 - 大戸 - 佐原 - 香取(>>鹿島神宮方面) - 水郷 - 小見川 - 笹川 - 下総橘 - 下総豊里 - 椎柴 - 松岸( - 銚子
空港支線 : 成田 - (成田線分岐点) - (*根古屋信号場) - (堀之内信号場) - 空港第2ビル - 成田空港
*打消線は廃止設備

  • 表示
  • 編集