中城御殿

表座敷前より中門・正門を望む

中城御殿(なかぐすくうどぅん)は、琉球王国王世子中城王子)の邸宅である。世子殿ともいう。

概要

正門

琉球王国の王世子は、中城間切(現:中城村北中城村うるま市(津堅島))を采地(領地)としていたので中城王子と呼ばれ、その邸宅は中城御殿と呼ばれた。ここから転じて、中城王子その人も、他の御殿(うどぅん)当主と同じように、主に話し言葉で中城御殿と呼ばれるようになった。

中城御殿は、最初首里城へ至る綾門大道(都大路)に面した現・沖縄県立首里高等学校の敷地に尚豊王時代に創建された。

1870年明治3年)、龍潭北側に新たに建設されることが決まり、1873年(明治6年)竣工、1875年(明治8年)完成した。新しい中城御殿は敷地約3000坪、建物は約800坪(別棟を除く)あった。

廃藩置県時の首里城明け渡し後は、琉球国王が中城御殿へ退去してその本邸となり、尚侯爵家の東京移住後は沖縄における尚家本邸となった。

1945年(昭和20年)、沖縄戦により焼失し、多くの尚家伝来の宝物もその後の米軍略奪に遭い、現在まで行方不明となっている。戦後は、琉球政府立博物館、後沖縄県立博物館の敷地となり、2007年平成19年)、新県立博物館へ移転のため閉館した。2012年(平成24年)、博物館跡地に中城御殿が復元されるとの報道がなされた[1]

行方不明の宝物

中城御殿にあった多くの尚家伝来の宝物は、戦時中敷地内の側溝等に隠して戦禍を免れたが、戦後その多くが軍港で税関検閲官をしていたカール・スタンフェルト(Carl Stanfelt)米海軍中佐らによって略奪されて米国へ持ち出された。『おもろさうし』(尚家本)や琉球国惣絵図(18世紀)など、一部発見・返還されたものもあるが、スタンフェルトの死後、彼の家族によって、1977年、200点余りがオークションに売りに出されるなどして、王冠(皮弁冠)、御後絵(国王の肖像画)、漆器類など数十点が、いまだに行方不明となっている。2000年の沖縄サミットを機に、中城御殿から持ち出された王冠、皮弁服(国王装束)、御後絵11点は盗難品として、連邦捜査局(FBI)の盗難美術品リストに登録された。

2024年3月、戦争によって流出し米国で発見された文化財22点が沖縄県に引き渡され、その中に御後絵(第4代尚清王・第13代尚敬王・18代尚育王、および3分割された比定者不明のもの)が含まれていることが、玉城デニー沖縄県知事によって発表された[2][3][4][5][6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「中城御殿を復元へ 旧県立博物館跡」沖縄タイムス 2012年1月27日
  2. ^ “琉球国王の肖像画「御後絵」、沖縄に戻る 流出文化財22点を米国が返還 戦後の混乱で持ち出される”. 沖縄タイムスプラス. 沖縄タイムス (2024年3月15日). 2024年3月17日閲覧。
  3. ^ “琉球王国の象徴が鮮やかに 最高の絵師が傑作 豪華さと技術に驚く識者「インパクトは計り知れない」 国王の肖像画が帰還”. 沖縄タイムスプラス. 沖縄タイムス (2024年3月16日). 2024年3月17日閲覧。
  4. ^ “【写真特集】「御後絵」とともに米国から返還された工芸品 重要な発見だが来歴不明な物も”. 沖縄タイムスプラス. 沖縄タイムス (2024年3月16日). 2024年3月17日閲覧。
  5. ^ “琉球王国の国王の肖像画 アメリカで見つかる 沖縄県に引き渡し”. NHK NEWS WEB. NHK (2024年3月15日). 2024年3月17日閲覧。
  6. ^ “「沖縄の宝」返還される 琉球国王肖像画、米から - 沖縄”. 時事ドットコムニュース. 時事通信 (2024年3月15日). 2024年3月17日閲覧。

参考文献

  • 沖縄大百科事典刊行事務局 編『沖縄大百科事典 下巻』沖縄タイムス社、1983年5月30日。NDLJP:12193528。 
  • 宮里朝光(監修)、那覇出版社(編集)『沖縄門中大事典』那覇出版社、1998年(平成10年)。ISBN 978-4890951017。 

関連項目

外部リンク

  • 琉米歴史研究会
  • 米国所在の沖縄コレクションの移動の背景