中島新町

曖昧さ回避 この項目では、名古屋市中川区の町名「なかじましんちょう」について説明しています。広島市の旧町名「なかじましんまち」については「中島町 (広島市)#中島新町」をご覧ください。
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中川区 > 中島新町
中島新町
中島新町の位置(愛知県内)
中島新町
中島新町
中島新町の位置
愛知県の地図を表示
中島新町の位置(名古屋市内)
中島新町
中島新町
中島新町 (名古屋市)
名古屋市の地図を表示
北緯35度7分36.97秒 東経136度51分5.04秒 / 北緯35.1269361度 東経136.8514000度 / 35.1269361; 136.8514000
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 名古屋市
中川区
人口
2019年(平成31年)2月1日現在)[WEB 1]
 • 合計 4,409人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
454-0932[WEB 2]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 3]
ナンバープレート 名古屋

中島新町(なかじましんちょう)は、愛知県名古屋市中川区にある町名。現行行政地名は中島新町一丁目から中島新町四丁目。住居表示未実施[WEB 4]

地理

名古屋市中川区の南部に位置し、東は草平町と東中島町、西は法華、北は荒中町、北西は中郷、南は港区小碓と接する。

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)10月1日 - 合併により愛知郡中島新田が、同郡一柳村大字中島新田となる[1]
  • 1906年(明治39年)5月10日 - 合併により荒子村大字中島新田となる[1]
  • 1921年(大正10年)8月22日 - 合併により名古屋市南区中島新町となる[1]
  • 1937年(昭和12年)10月1日 - 中川区編入に伴い、同区中島新町となる[1]
  • 1974年(昭和49年)1月10日 - 草平町・荒子町の各一部を編入する[1]
  • 1977年(昭和52年)5月1日 - 中郷町の一部を編入する[1]
  • 1982年(昭和57年)5月16日 - 中島新町・草平町の各一部が中島新町一丁目、中郷町・中島新町・法華町・草平町・東中島町の各一部が中島新町二丁目、中島新町・昭和橋通・法華町の各一部が中島新町三丁目、中島新町・昭和橋通・畑田町の各一部が中島新町四丁目にそれぞれ移行する[1]。従来の中島新町は水路部分を残し、廃止となる[1]

世帯数と人口

2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]

丁目 世帯数 人口
中島新町一丁目 270世帯 536人
中島新町二丁目 1,182世帯 2,232人
中島新町三丁目 400世帯 900人
中島新町四丁目 314世帯 741人
2,166世帯 4,409人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 5,019人 [WEB 5]
2000年(平成12年) 4,995人 [WEB 6]
2005年(平成17年) 4,971人 [WEB 7]
2010年(平成22年) 4,761人 [WEB 8]
2015年(平成27年) 4,376人 [WEB 9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]

丁目 番・番地等 小学校 中学校 高等学校
中島新町一丁目 全域 名古屋市立中島小学校 名古屋市立高杉中学校 尾張学区
中島新町二丁目 全域
中島新町三丁目 全域
中島新町四丁目 全域 名古屋市立西中島小学校

交通

施設

[全画面表示]
略地図
1
名古屋市立中島小学校
2
中島中央公園
3
県営中川住宅
4
中島保育園
5
中島交番
6
天水公園
7
寺山公園
8
下之城公園
9
空雲寺
  • 名古屋市立中島小学校
  • 中島中央公園
  • 県営中川住宅

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]

WEB

  1. ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年2月20日). 2019年2月20日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年2月10日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^ “中川区の町名一覧”. 名古屋市 (2015年10月21日). 2019年2月13日閲覧。
  5. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  10. ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  11. ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年02月10日閲覧 (PDF)

書籍

  1. ^ a b c d e f g h 名古屋市計画局 1992, p. 816.

参考文献

  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、中島新町に関するカテゴリがあります。

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行
  • 若山町■
富田支所管内
  • ☆ : 住居表示実施地区 ★ : 道路・河川・鉄道等用地のみ ■ : ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
旧町名
旧町村
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集