中華民国の警察

中華民国警察
中華民国の警察のシンボルマーク
中華民国の警察の識別マーク
標語 維持公共秩序,保護社會安全,防止一切危害,促進人民福利
組織の概要
職員数 69,885人(2021年)[1]
運営主体 內政部警政署
関係法
  • 《警察法(中華民国)》
本部 中華民国の旗 中華民国
100009 台北市中正区忠孝東路1段7号

著名な事項
記念日
  • 6月15日(中華民国警察節)

中華民国の警察(ちゅうかみんこくのけいさつ)は、中華民国が設置している警察制度である。

ここでは主として1945年以降の中華民国の警察について解説する。

沿革

中国の近代警察制度は清代の(光緒27年)に始まる。この年に従来の緑営が廃止され、新たに「巡警」が設けられた。これが中国の警察の起源である。

その後、光緒年間に全国各地に警察制度が整備されていった。

中華民国成立後は、中央政府の内務部(内務省)に「警政司」を、首都警察として「京師警察庁」を各省に「省警務処」を設けた。

中華民国政府の台湾への移転後は、内政部警政署の下に警察が整備され、台湾省の機能凍結(虚省化)以後は省政府警政庁の人員を警政署に移して現在に至っている。

組織

中華民国内政部に警察の中枢機関として「警政署」が置かれている。そして、各直轄市・市・県に「警察局」を置き、警政署が指揮監督している。

各市・県の警察局は、市・県政府の一部局ではあるが、警察局長などは中央の警政署によって任命される。結果として、現行の日本の警察に類似した制度となっている。

警政署の組織

幕僚単位
  • 行政組、保安組、教育組、戸口組、安検組、外事組、民防組、交通組、経済組、後勤組、秘書室、督察室、保防室、法制室、公共関係室、資訊室、勤務指揮センター、人事室、会計室、統計室、政風室、外事警察隊
所属機関
  • 台湾警察専科学校
  • 刑事警察局
  • 航空警察局
  • 国道高速道路警察局
  • 保安警察(第1~7)総隊
  • 国家公園警察大隊
  • 鉄道警察局
  • 台湾保安警察総隊
  • 港務警察局(基隆、台中、高雄、花蓮)
  • 警察電訊所
  • 警察放送
  • 民防防情指揮管制所
  • 警察機械修理廠

職員

台湾警察官の階級

職務序列 第一序列 第二序列 第三序列 第四序列
胸章
職  務 警政署署長、中央警察大学校長。 警政署副署長、直轄市警察局長、刑事警察局長、台湾警察專科学校校長、警政委員。 警政署主任秘書、督察室主任、航空警局長、國道警局長、保安警察第一総隊総隊長、警政委員。 直轄市警局副局長;警專教育長;警政署組長、主任;直轄市警局主任秘書、督察長;(保二-保七)総隊長;

鐵路警局長、縣市警察局長;直轄市警局主任秘書、督察長;(刑事局、航警局、國道警局)副局長;港務警察總隊長、警察通訊所所長;警政署副組長、副主任、(直轄市警局)警政監;保警副總隊長;鐵路警局副局長;刑事局主任秘書;警政署督察;(警專、航警局、國道警局、保警總隊、鐵路警局)主秘;(警專)教官;刑事局警政監。

直轄市警局分局長、大隊長;縣市警局副局長;警政署科長、直轄市警局科長、主任、督察;警專總隊長;港警總隊副總隊長。
官階 警監特階 警監一階 警監二階 警監三階 警監四階
職務序列 第五序列 第六序列 第七序列 第八序列 第九序列
階級識別
職  務 直轄市副分局長、副大隊長、縣市主任秘書、督察長、分局長、大隊長。 警政署警務正、直轄市警察局股長、分局組長、偵查隊長、縣市副分局長、副大隊長、偵查正、警察所所長。 縣市分局股長、組長、主任、偵查隊長、警備隊長、中隊長、督察員、刑事局偵查員。 警務員、偵查員、派出所所長。 巡官、分隊長、派出所所長(副所長)。
官階 警正一階 警正二階 警正三階 警正三階 警正四階
職務序列 第十序列 第十一序列 (廃止する) (廃止する)
階級識別
職  務 巡佐、警務佐、小隊長、偵查佐、派出所所長、副所長、駐在所所長。 警員、隊員、派出所副所長。 警員 限期役警察
官階 警佐一階 警佐二階 警佐三階 警佐四階(限期役警察)

義勇警察

義勇警察(繁体字中国語:義勇警察)は、警察を支援し、民間防衛任務を遂行するために民間が自発的に参加する補助組織である。[2] 義勇警察には標準的な階級章はないが、台北市義勇警察は現行の警察階級章をベースに色を変更した非標準的な階級章を採用している。[3]

職務 大隊長 副大隊長 大隊指導員/區大隊長 區副大隊長 區大隊指導員/中隊長
階級識別
職務 副中隊長/中隊幹事、書記/分隊長(含獨立) 副分隊長/分隊幹事/書記 小隊長(含獨立)/副小隊長(小隊幹事) 隊員
階級識別

  • ?警察旗(1912年~1928年)
    現在使われていない歴史的な旗?警察旗(1912年~1928年)
  • ?水上巡警(水上警察)旗 (1912年~1928年)
    現在使われていない歴史的な旗?水上巡警(水上警察)旗 (1912年~1928年)
  • ?警艇(水上警察)旗 (1929年~1949年)
    現在使われていない歴史的な旗?警艇(水上警察)旗 (1929年~1949年)
  • ?警察旗 (1932年~1947年)
    現在使われていない歴史的な旗?警察旗 (1932年~1947年)
  • ?警察旗 (1947年~1974年)
    現在使われていない歴史的な旗?警察旗 (1947年~1974年)
  • 警察旗 (1974年以降)
    警察旗 (1974年以降)
  • 義勇警察旗
    義勇警察旗

脚注

  1. ^ “存档副本”. 2021年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月16日閲覧。
  2. ^ “民防、義警、義交或村(里)社區守望相助巡守隊其任務如何區分?”. 臺中市政府警察局第三分局全球資訊網. 臺中市政府警察局. 2024年1月29日閲覧。
  3. ^ “階級說明表”. 臺北市義勇警察大隊. 臺北市義勇警察大隊. 2024年1月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 内政部警政署警政治安全球資訊網(繁体字)
北アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
  • アフガニスタン
  • イラン
  • インド
  • スリランカ
  • ネパール
  • パキスタン
  • バングラデシュ
  • ブータン
  • モルディブ
中央アジア
  • ウズベキスタン
  • カザフスタン1
  • キルギス
  • タジキスタン
  • トルクメニスタン
西アジア
中東
地中海沿岸
  • イスラエル4
  • シリア
  • トルコ1
  • レバノン
  • パレスチナ国3
ペルシア湾沿岸
  • アラブ首長国連邦
  • イラク
  • オマーン
  • カタール
  • クウェート
  • サウジアラビア4
  • バーレーン
紅海沿岸
  • イエメン2
  • ヨルダン
南コーカサス
  • アゼルバイジャン1
  • アルメニア1
  • ジョージア1
  • アブハジア1,3
  • 南オセチア1,3
地中海
  • キプロス1
  • 北キプロス1,3
海外領土等
  • アクロティリおよびデケリア1
  • イギリス領インド洋地域2
  • クリスマス島
  • ココス諸島
各列内は五十音順。1 ヨーロッパにも分類され得る。2 一部はアフリカに含まれる。3国連非加盟の国と地域4紅海の沿岸国でもある。
関連カテゴリ:Category:各国の警察
中華民国警察の警察職務階級・序列
階級外第一序列第二序列第三序列第四序列第五序列第六序列第七序列第八序列第九序列第十序列第十一序列
三線四星 三線三星 三線三星 三線二星 三線一星 二線四星 二線三星 二線二星 二線二星 二線一星 一線四星 一線三星
 台湾関連の主要項目
歴史
概観
戦前
戦後
地理
自然
都市
政治
内部
外交
アジア
欧米
議題
経済
金融
開発
  • アジア四小龍
  • 企業
  • 土地改革
    • 三七五減租
    • 公地放領
    • 耕者有其田
  • 中華民國科技(中国語版)
    • 台湾の半導体産業(英語版)
    • 発明と発見
  • エネルギー
    • 電力
    • 炭鉱
  • 火力発電所
  • 大気汚染
社会
人権
民族
文化
芸術
媒体
  • メディア史
  • 新聞
    • 新聞記者協会
  • 雜誌
  • テレビ
    • テレビドラマ
  • ラジオ
  • 地下放送
  • メディア観察教育基金会
  • 両報三台
  • 南台湾三大報
医療
  • カテゴリ カテゴリ