二荒芳徳

二荒󠄁 芳德
少年団日本連盟理事長時代の二荒
生年月日 1886年10月26日
没年月日 (1967-04-21) 1967年4月21日(80歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学政治学科卒業
(現・東京大学法学部
前職 少年団日本連盟初代理事長
称号 帝都復興記念章
配偶者 二荒拡子(1895〜1990)
親族 父・伊達宗徳(貴族院議員)
兄・伊達宗陳(貴族院議員)
兄・丹羽長徳(貴族院議員)
義兄・保科正昭(貴族院議員)
義兄・有馬頼寧(農林大臣)
義兄・小松輝久(貴族院議員)

日本の旗 貴族院議員
選挙区 (伯爵議員)
当選回数 3回
在任期間 1925年7月10日 - 1947年5月2日
テンプレートを表示
二荒ふたら 芳徳よしのり
二荒󠄁 芳德
伊達家二荒家
続柄 伊達宗徳の九男

身位 伯爵華族
敬称 閣下
父親 伊達宗徳
テンプレートを表示

二荒 芳徳(ふたら よしのり、旧字体二荒󠄁 芳德1886年明治19年)10月26日 - 1967年昭和42年)4月21日[1])は、愛媛県生まれの政治家官僚伯爵日本体育専門学校(現日本体育大学)校長。のち日本体育大学名誉教授。

生涯

伊予宇和島藩9代藩主伊達宗徳華族令により伯爵、のち侯爵)の九男、伊達九郎として生まれ、二荒芳之伯爵(1909年(明治42年)8月に逝去、北白川宮能久親王の庶子)の養子となり改名した。

1915年大正4年)7月16日北白川宮家の拡子女王(芳之の異母妹)との結婚の勅許が下り[2]7月20日に婚姻した[3]

1917年(大正6年)に欧州に留学後、1921年(大正10年)の皇太子裕仁親王の欧州訪問の随行員にも選ばれている[4]

1925年(大正14年)7月10日に実施された貴族院伯・子・男爵議員選挙[5]において、当選を果たす[6]

この他歴任した役職は、静岡県理事官、宮内書記官・兼同参事官・兼式部官、東宮職御用掛、学習院講師等であり、厚生省顧問、学習院評議会会員、国民体力審議会委員、外務省委員など多数[7]。 海外経験も豊富で、1931年(昭和6年)の万国議院商事会議(プラハ)、1933年(昭和8年)の第29回列国議会同盟会議(マドリード)、1937年(昭和12年)の第33回列国議会同盟会議(パリ)に派遣されている[7]

東宮職御用掛を務めていた1926年(大正15年)、北一輝一派が北海道の御料林払い下げをめぐり汚職があったとして宮内省関係者を攻撃(宮内省怪文書事件)。二荒は北と面会するなど事件のもみ消しに回ったほか、北らの捜査が行われる過程で検事の召喚を受けた[8]

戦前期においては、スカウト運動や教育に関する著作が多数ある。

1940年(昭和15年)、甥の北白川宮永久王が戦地で殉職(事故死)した際には、芳徳は『嗚呼北白川宮殿下』を作詞[9](作曲:古関裕而)してその「戦死」を讃えた[注釈 1]

年譜

  • 1913年(大正2年) - 東京帝国大学法科大学政治科卒業[4]
  • 1917年(大正6年) - 欧州に留学[4]
  • 1921年(大正10年) - 皇太子裕仁親王の欧州訪問3月3日9月3日)に随行[4]
  • 1922年(大正11年) - 少年団(ボーイスカウト)日本連盟の初代理事長に就任(総長は後藤新平、副理事長は三島通陽
  • 1925年(大正14年) - 貴族院伯爵議員に当選[6](1947年(昭和22年)5月2日まで在任[1]
  • 1931年(昭和6年) -  世界スカウト機構の委員会メンバーに就任(~1938年)
  • 1937年(昭和12年) - ボーイスカウト世界大会出席のため渡蘭し、帰途ドイツ視察[10]
  • 1938年(昭和13年) - 体操学校校長就任。
  • 1941年(昭和16年) - 大日本少年団連盟の副団長に就任。
  • 1946年(昭和21年) - 日本体育専門学校(旧体操学校)退職。
  • 1949年(昭和24年) - ボーイスカウト日本連盟顧問、総コミッショナーに就任。

人物像

貴族院伯爵議員に当選した1925年(大正14年)当時、「聡明にしてノーブル」かつ「温和な容貌」に加え、スポーツで鍛えられた肉体と洗練された弁舌ぶりによる覇気と才知を有すると評された[11]

血縁

二荒芳徳と家族(昭和初期)

栄典

著作

二荒芳徳(左)とシーラッハ(その右、1937年)
作詞

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 当時より戦死扱いで報じられ、1959年(昭和34年)に永久王は靖国神社に合祀された。

出典

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』29頁。
  2. ^ 『官報』第888号「宮廷録事」、大正4年7月17日(NDLJP:2952995/3)
  3. ^ 大正4年宮内省告示第14号(『官報』第891号、大正4年7月21日)(NDLJP:2952998/7)
  4. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録』第8版(1928年7月)、「二荒芳徳」の項
  5. ^ 『官報』第3823号「帝國議会」、大正14年5月23日(NDLJP:2955971/6)
  6. ^ a b 『官報』第3867号「帝國議会」、大正14年7月14日(NDLJP:2956015/5)
  7. ^ a b 『議会制度七十年史』p.27(NDLJP:3034963/22)
  8. ^ 北一輝一派の立件だけで事件は一段落『大阪毎日新聞』大正15年10月26日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p156 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  9. ^ 渡辺 1941, p. 49.
  10. ^ 寄稿「独逸は起ちあがった」文部省推薦図書時報第8輯 1938年
  11. ^ 白面人 1925, p. 257.
  12. ^ 『官報』第412号「叙任及辞令」、大正2年12月11日(NDLJP:2952512)
  13. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  14. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 白面人『働き盛りの男』やまと新聞出版部、1925年。全国書誌番号:43048031。 NDLJP:983272)
  • 渡辺善房『尊い参謀の宮さま』清水書房、1941年。全国書誌番号:46005933。 NDLJP:1043222)
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目


ポータル スカウト
ポータル スカウト
ウィキメディア・コモンズには、二荒芳徳に関連するカテゴリがあります。
日本の爵位
先代
二荒芳之
伯爵
二荒家第2代
1909年 - 1947年
次代
(華族制度廃止)
日本体育大学学長(日本体育専門学校長:1941年 - 1946年)
(日本体育会体操学校長:1939年 - 1941年)
日本体育会体操練習所長
日本体育会体操学校長
日本体育専門学校長
  • 二荒芳徳 1941-1946
  • 事務取扱 秋山四麿 1946-1947
  • 事務取扱/校長 飯塚晶山 1947/1947-1948
  • 渡辺銕蔵 1948-1949
  • 事務取扱/校長 栗本義彦 1949-1950/1950-1951
日本体育大学長
  • 事務取扱/初代 栗本義彦 1949-1950/1950-1972
  • 代行/第2代 清水正一 1972-1973/1973-1979
  • 第3代 岡田俊彦 1979-1982
  • 第4代 岩間英太郎 1982-1988
  • 代行 綿井永寿 1988-1989
  • 第5代 稲垣安二 1989-1992
  • 第6代 綿井永寿 1992-1998
  • 第7代 塔尾武夫 1998-2001
  • 第8代 長谷川正明 2001-2005
  • 代行 落合卓四郎 2005
  • 第9代 伊藤孝就 2005-2007
  • 代行/第10代 落合卓四郎 2007/2007-2010
  • 代行 塔尾武夫 2010
  • 第11代 谷釜了正 2010-2017
  • 第12代 具志堅幸司 2017-
スカウト運動
スカウト運動
  • スカウティング
  • スカウティング・フォア・ボーイズ
  • スカウト教育法
  • スカウトのおきて(英語版)
  • スカウトのちかい(英語版)
  • スカウトのモットー(英語版)
  • ウッドバッジ(英語版)
  • ガールスカウト
  • レンジャー (ガールスカウト)(英語版)
  • ジャンボリー
  • スカウター(英語版)
  • 独立スカウティング(英語版)
  • スカウティングに関する論争(英語版)
  • ポップカルチャーにおけるスカウティング(英語版)
  • スカウトの一覧(英語版)
  • スカウティングにおける最高位の章の一覧(英語版)
部門
スカウト運動
パイオニア・
著名な指導者
有名な場所
  • ベーデン=パウエル・ハウス(英語版)
  • ブラウンシー島
  • エディス・メイシー会議場(英語版)
  • フォックスリース(英語版)
  • ギルウェル・パーク
  • カンデルステッヒ国際スカウトセンター(英語版)
  • アワカバニャ(英語版)
  • アワシャレー(英語版)
  • パックス・ヒル(英語版)
  • パックス・ロッジ(英語版)
  • フィロモントスカウト牧場(英語版)
  • サンガムスカウトセンター(英語版)
国際
スカウティング
  • ヨーロッパスカウト連合(英語版)
  • 国際スカウト・ガイド組合(英語版)
  • 世界スカウト騎士団(英語版)
  • 亡命スカウト
  • ヨーロッパ国際スカウト・ガイド連合(英語版)
  • ガールスカウト・ガールガイド世界連盟(英語版)
  • 独立スカウト世界連盟(英語版)
  • 世界独立スカウト機構(英語版)
  • 世界スカウト機構
その他
  • ギンガングリ(英語版)
  • 国際スカウティング収集家協会(英語版)
  • 最古のスカウト組織一覧(英語版)
  • 野外教育
  • スカウティングにおける宗教(英語版)
  • スカウトの握手(英語版)
  • スカウト精神(英語版)
  • スカウト章(英語版)
  • 世界スカウトムート
  • ポータルアイコン スカウトポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集