伊篠新田

日本 > 千葉県 > 印旛郡 > 酒々井町 > 伊篠新田
伊篠新田
伊篠新田の位置(千葉県内)
伊篠新田
伊篠新田
伊篠新田の位置
北緯35度44分29.9秒 東経140度17分54.5秒 / 北緯35.741639度 東経140.298472度 / 35.741639; 140.298472
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
印旛郡
市町村 酒々井町
標高
37 m
人口
2017年(平成29年)11月1日現在)[1]
 • 合計 61人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
285-0904[2]
市外局番 043[3]
ナンバープレート 千葉
※座標・標高は伊篠新田コミュニティセンター付近

伊篠新田(いじのしんでん)は、千葉県印旛郡酒々井町大字郵便番号285-0904[2]

地理

北東は今倉新田、東から南は富里市七栄、西は上岩橋、北西は伊篠に隣接している。

歴史

江戸期は伊篠新田村であり、下総国印旛郡のうち。伊篠新田ともいう。江戸前期、上岩橋村の村民により新田開発され、承応2年の新田検地により成立。佐倉藩領。村高は、「元禄郷帳」51石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに52石余。承応2年伊篠新田水帳によれば、反別下田6町3反余・下畑1町7反余・屋敷2反余、名請人10(区有文書/酒々井町史史料集1)。成田街道酒々井宿の助郷村。佐倉七牧のうち内野牧に接し、佐倉牧捕馬の際には追勢子人足を差出した。明治6年千葉県に所属。明治22年酒々井町の大字となる[4]

年表

  • 1873年(明治6年) - 千葉県に所属。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 酒々井町伊篠新田になる。
    • 町村制施行し、酒々井町、下台村、馬橋村、墨村、飯積村、尾上村、中川村、上岩橋村、伊篠村、伊篠新田、篠山新田、今倉新田、下岩橋村、柏木村、本佐倉村、本佐倉町が合併し印旛郡酒々井町が発足。

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
伊篠新田 20世帯 61人

小・中学校の学区

町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番地 小学校 中学校
全域 酒々井町立酒々井小学校 酒々井町立酒々井中学校

施設

  • 伊篠新田コミュニティセンター

脚注

  1. ^ a b “酒々井町の人口と世帯”. 酒々井町. 2017年11月25日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月25日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月25日閲覧。
  4. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 99頁
  5. ^ “小・中学校の通学区域”. 酒々井町 (2014年3月31日). 2017年10月25日閲覧。
伊篠 今倉新田
上岩橋 北
西   伊篠新田   東
南
富里市七栄

飯積 | 伊篠 | 伊篠新田 | 今倉新田 | 印旛沼新田 | 尾上 | 柏木 | 上岩橋 | 上本佐倉 | 酒々井 | 篠山新田 | 下岩橋 | 下台 | 墨 | 中央台 | 中川 | 東酒々井 | ふじき野 | 馬橋 | 本佐倉

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
千葉県の旗

この項目は、千葉県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/千葉県)。

  • 表示
  • 編集