前川玲子

前川 玲子(まえかわ れいこ、1952年 - )は、日本のアメリカ文学者、京都大学名誉教授[1]

略歴

1952年、兵庫県生まれ[2]。1975年、立教大学文学部英米文学科卒業[3][4]横浜市立浜中学校教諭となる[4]。1985年にアメリカ合衆国にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学大学院の博士課程を修了し[2]、「F. O. Matthiessen: After American Renaissance」でPh.D.を取得した[5]。1986年より愛知県立女子短期大学講師、1989年に愛知県立大学助教授[2]、1991年京都大学教養部助教授。1992年京都大学総合人間学部助教授[2]、2006年京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2003年から2005年にかけて日本アメリカ学会(現:アメリカ学会)の評議員[4]、2007年から2009年にかけて(2007年度および2008年度)日本英文学会の評議員[6][7][8]、2008年から2013年にかけてアメリカ学会の理事、監事を務めた[9][10][11]。2017年に京都大学を定年退職[12]。同年、京都大学より名誉教授の称号を受ける。

著書

  • 『アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊』京都大学学術出版会、2003年、ISBN 978-4-87698-608-8[2]。(書評[13][14]、アメリカ近代史学者による個人ブログでの書評[15]
  • 『亡命知識人たちのアメリカ』世界思想社、2014年、ISBN 978-4-7907-1623-5[16]
以下は共編著
  • 『アメリカ文化の原点と伝統』共著、彩流社、1993年、ISBN 4-88202-262-1[17][18]
  • 『Philanthropy and Cultural Context : Western Philanthropy in South, East, and Southeast Asia in the 20th Century』共著、University Press of America(英語版)、1997年、ISBN 0761807926[19][20]
  • 後藤昭次『文学と批評のポリティクス : アメリカを読む思想』大阪教育図書、1997年。ISBN 4271116548。 NCID BA30671993。全国書誌番号:98069859。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002657029-00 
  • 『冷戦とアメリカ文学 21世紀からの再検証』共著、世界思想社〈世界思想ゼミナール〉、2001年、ISBN 4-7907-0888-8[21]
  • 紀平英作『帝国と市民 : 苦悩するアメリカ民主政』山川出版社、2003年。ISBN 4634648008。 NCID BA61878329。全国書誌番号:20402703。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004099778-00 [22]
  • 『The Voluntary and Non-Profit Sector in Japan : The Challenge of Change』共著、Routledge、2003年、ISBN 9780203472002[23]
  • 『事典 現代のアメリカ CD-ROM付』共著、大修館書店、2004年、ISBN 9784469012743[24][25]
  • 『アメリカの文明と自画像』共著、ミネルヴァ書房〈シリーズ・アメリカ研究の越境 1〉、2006年、ISBN 9784623046775[26]
  • 『アメリカン・ルネサンスの現在形』共著、 松柏社、2007年、ISBN 978-4-7754-0140-8[1]
  • 『アメリカ民主主義の過去と現在 歴史からの問い』共著、ミネルヴァ書房〈MINERVA 人文・社会科学叢書 141〉、2008年、ISBN 978-4-623-05140-3[27][28]

訳書

出典

  1. ^ a b “単行本>アメリカン・ルネサンスの現在形”. 松柏社. 2020年12月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e “書籍紹介ページ>アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊”. 京都大学学術出版会. 2020年12月2日閲覧。
  3. ^ 前川玲子「「オールドミス」たちのアメリカ : James,Anderson,Capoteを中心に」『英米文学』第64巻、立教大学文学部英米文学科、2004年3月10日、59-77頁、doi:10.14992/00007083、ISSN 0387-6764、NAID 110000940796、2020年12月2日閲覧 
  4. ^ a b c “前川 玲子 (Reiko Maekawa) - マイポータル”. researchmap. 科学技術振興機構. 2020年12月2日閲覧。
  5. ^ “American Studies and the Radical Tradition: From the 1930s to the 1960s” (英語). Cambridge Core. Cambridge University Press (2009年7月30日). 2020年12月2日閲覧。
  6. ^ “2007年度 役員一覧”. 日本英文学会. 2020年12月2日閲覧。
  7. ^ “2008年度 役員一覧”. 日本英文学会. 2020年12月2日閲覧。
  8. ^ “2008年度 役員一覧(6月14日~)”. 日本英文学会. 2020年12月2日閲覧。
  9. ^ “アメリカ学会役員一覧(2008~2010年)”. アメリカ学会. 2020年12月2日閲覧。
  10. ^ “アメリカ学会役員一覧(2010~2012年)”. アメリカ学会. 2020年12月2日閲覧。
  11. ^ “アメリカ学会役員一覧(2012~2013年)”. アメリカ学会. 2020年12月2日閲覧。
  12. ^ 前川玲子「新・魔女たちへのバラードに寄せて」『京都大学総合人間学部広報』第58号、京都大学総合人間学部、2017年3月、10-11頁、2020年12月3日閲覧 
  13. ^ 福士久夫「書評 前川玲子著『アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊』」『アメリカ文学研究』第41巻、日本アメリカ文学会、2005年2月25日、151-156頁、doi:10.20687/japanesealsj.41.0_Toc1、ISSN 0385-6100、NAID 40006674469。 
  14. ^ 野村達朗「<書評>前川玲子著『アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊』」『人環フォーラム]』第16号、京都大学大学院人間・環境学研究科、2005年3月31日、60頁、ISSN 1342-3622、2020年12月3日閲覧 
  15. ^ “reviews>前川玲子『アメリカ知識人とラディカル・ヴィジョンの崩壊』(京都大学出版会、2003年)”. EndouYasuoWebsite (2008年8月5日). 2020年12月2日閲覧。
  16. ^ “亡命知識人たちのアメリカ”. 世界思想社. 世界思想社教学社. 2020年12月2日閲覧。
  17. ^ “アメリカ文化の原点と伝統”. 彩流社. 2020年12月3日閲覧。
  18. ^ “アメリカ文化の原点と伝統>作品一覧”. honto. 大日本印刷. 2020年12月3日閲覧。
  19. ^ “Philanthropy and Cultural Context: Western Philanthropy in South, East, and Southeast Asia in the 20th Century”. Googleブックス. Google. 2020年12月3日閲覧。
  20. ^ 礒山麻衣「アメリカ広報外交における財団・政府・助成先の関係 ―ヘゲモニー論とソフトパワー論をこえて―」『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』第99号、東京大学大学院情報学環、2020年10月30日、14頁、ISSN 1880-697X、2020年12月3日閲覧 
  21. ^ “冷戦とアメリカ文学”. 世界思想社. 世界思想社教学社. 2020年12月3日閲覧。
  22. ^ “帝国と市民 苦悩するアメリカ民主政>作品一覧”. honto. 大日本印刷. 2020年12月4日閲覧。
  23. ^ “The Voluntary and Non-Profit Sector in Japan” (英語). Taylor & Francis Group. 2020年12月4日閲覧。
  24. ^ “事典 現代のアメリカ CD-ROM付”. 大修館書店. 2020年12月4日閲覧。
  25. ^ “事典 現代のアメリカ 執筆者一覧”. 大修館書店. 2020年12月4日閲覧。
  26. ^ “アメリカの文明と自画像”. ミネルヴァ書房. 2020年12月4日閲覧。
  27. ^ “アメリカ民主主義の過去と現在”. ミネルヴァ書房. 2020年12月3日閲覧。
  28. ^ “アメリカ民主主義の過去と現在 歴史からの問い>作品一覧”. honto. 大日本印刷. 2020年12月3日閲覧。

外部リンク

  • researchmap「前川 玲子」
  • CiNii論文検索「前川玲子」
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本