国分上野原縄文の森

日本 > 鹿児島県 > 霧島市 > 国分上野原縄文の森
国分上野原縄文の森
上野原遺跡
北緯31度42分38.64秒 東経130度48分06.1秒 / 北緯31.7107333度 東経130.801694度 / 31.7107333; 130.801694
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 霧島市
地域 国分地域
人口
2017年4月1日現在)
 • 合計 0人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
899-4318
市外局番 0995
ナンバープレート 鹿児島
地図

国分上野原縄文の森(こくぶうえのはらじょうもんのもり)は、鹿児島県霧島市[1]郵便番号は899-4318[2]。人口は0人、世帯数は0世帯(2017年4月1日現在)[3]。国分上野原縄文の森の全域で住居表示を実施している[4]

町域の大部分が国指定史跡である「上野原遺跡」およびそれらに関連する施設で占められている。

地理

霧島市の中南部、旧国分市の南部に位置している。町域の北方には国分川内、東方から南方にかけては国分上之段、南方には国分敷根、西方には国分上野原テクノパークにそれぞれ隣接している。

台地上に位置し、工業団地の「上野原テクノパーク」として造成される予定であったが、1986年(昭和61年)の造成中に弥生時代竪穴建物が発見された。その後の発掘調査縄文時代から中世に至る複合遺跡であることがわかり、1997年(平成9年)に鹿児島県知事須賀龍郎が遺跡の現地保存を表明した[5]

発掘された出土品は1998年(平成10年)に「鹿児島県上野原遺跡出土品」として国の重要文化財に指定されたほか[6]1999年(平成11年)には「上野原遺跡」として遺跡の一部が国の史跡に指定されている[7]

施設としては、1・2番街区に鹿児島県の公園である「鹿児島県上野原縄文の森」、2番街区に鹿児島県の埋蔵文化財調査機関である「鹿児島県立埋蔵文化財センター」がある。

歴史

上野原遺跡」も参照

2005年(平成17年)11月7日国分市姶良郡溝辺町横川町牧園町霧島町隼人町福山町と新設合併し霧島市となった[8]。また同時に国分市大字川内(現在の国分川内)及び国分市大字上之段(現在の国分上之段)の一部より新たに霧島市の国分上野原縄文の森」として設置された[1]

字域の変遷

変更後 変更年 変更前
霧島市国分上野原縄文の森(新設) 2005年(平成17年) 国分市大字川内(一部)
国分市大字上之段(一部)

文化財

国指定

重要文化財

  • 鹿児島県上野原遺跡出土品(重要文化財(美術品))[9]
  • 鹿児島県前原遺跡出土品(重要文化財(美術品))[10]
  • 鹿児島県三角山遺跡出土品 (重要文化財(美術品))[11]

史跡

県指定

有形文化財

  • 京田遺跡出土木簡(有形文化財(建造物))[13]
  • 城ヶ尾遺跡出土品(有形文化財(建造物))[14]
  • 耳取遺跡出土品(有形文化財(建造物))[15]
  • 堂平窯跡出土品(有形文化財(建造物))[16]
  • 宮ノ上遺跡出土品(有形文化財(建造物))[17]
  • 中尾地下式横穴墓出土品(有形文化財(建造物))[18]
  • 南摺ヶ浜遺跡出土品(有形文化財(建造物))[19]
  • 山ノ口遺跡出土品(有形文化財(建造物))[20]
  • 天神段遺跡出土品(有形文化財(建造物))[21]
  • 町田堀遺跡出土品(有形文化財(建造物))[22]
  • 面縄貝塚出土品(有形文化財(建造物))[23]
  • 中甫洞穴出土品(有形文化財(建造物))[24]

施設

公共

  • 鹿児島県上野原縄文の森(公園)
  • 上野原浄水場

その他

  • 鹿児島県立埋蔵文化財センター

小・中学校の学区

住居がないため、小・中学校の学区は指定されていない[25]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 町の区域の設定及び変更(平成17年鹿児島県告示第1622号)
  2. ^ “鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森の郵便番号”. 日本郵便. 2021年4月25日閲覧。
  3. ^ 統計資料 - 霧島市、2017年7月11日閲覧。
  4. ^ “住居表示”. 霧島市. 2022年12月6日閲覧。
  5. ^ 鹿児島県立埋蔵文化財センター 2002年 p.54
  6. ^ 鹿児島県上野原遺跡出土品 - 文化遺産オンライン、文化庁、2017年9月17日閲覧。
  7. ^ 上野原遺跡 - 文化遺産オンライン、文化庁、2017年9月17日閲覧。
  8. ^ 市町の廃置分合(平成17年総務省告示第380号、 原文)
  9. ^ “鹿児島県上野原遺跡出土品”. 文化遺産オンライン. 2021年4月25日閲覧。
  10. ^ “鹿児島県前原遺跡出土品”. 文化遺産オンライン. 2021年4月25日閲覧。
  11. ^ “鹿児島県三角山遺跡出土品”. 文化遺産オンライン. 2021年4月25日閲覧。
  12. ^ “上野原遺跡”. 文化遺産オンライン. 2021年4月25日閲覧。
  13. ^ “京田遺跡出土木簡”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  14. ^ “城ヶ尾遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  15. ^ “耳取遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  16. ^ “堂平窯跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  17. ^ “宮ノ上遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  18. ^ “中尾地下式横穴墓出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  19. ^ “南摺ヶ浜遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  20. ^ “山ノ口遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  21. ^ “天神段遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  22. ^ “町田堀遺跡出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  23. ^ “面縄貝塚出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  24. ^ “中甫洞穴出土品”. 鹿児島県. 2021年4月25日閲覧。
  25. ^ “霧島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則”. 霧島市役所. 2010年9月16日閲覧。

参考文献

  • 鹿児島県立埋蔵文化財センター編 2002年10月5日『上野原縄文の森 常設展示図録』鹿児島県上野原縄文の森 p.54 NAID BB06524049
国分川内 国分川内 国分川内
国分上野原テクノパーク 北 国分上之段
西   国分上野原縄文の森   東
南
国分上之段 国分上之段 国分上之段
国分地域
  • 国分上之段
  • 国分上井
  • 国分上小川
  • 国分川内
  • 国分川原
  • 国分清水
  • 国分剣之宇都町
  • 国分郡田
  • 国分敷根
  • 国分重久
  • 国分下井
  • 国分城山町
  • 国分新町
  • 国分台明寺
  • 国分中央
  • 国分名波町
  • 国分野口
  • 国分野口北
  • 国分野口町
  • 国分野口西
  • 国分野口東
  • 国分姫城
  • 国分姫城南
  • 国分広瀬
  • 国分福島
  • 国分府中
  • 国分府中町
  • 国分松木
  • 国分松木町
  • 国分松木東
  • 国分湊
  • 国分向花
  • 国分向花町
  • 国分山下町
  • 国分上野原テクノパーク
  • 国分上野原縄文の森
霧島地域
  • 霧島大窪
  • 霧島川北
  • 霧島田口
  • 霧島永水
隼人地域
  • 隼人町朝日
  • 隼人町内
  • 隼人町内山田
  • 隼人町小田
  • 隼人町小浜
  • 隼人町嘉例川
  • 隼人町西光寺
  • 隼人町神宮
  • 隼人町真孝
  • 隼人町住吉
  • 隼人町東郷
  • 隼人町野口
  • 隼人町野久美田
  • 隼人町姫城
  • 隼人町松永
  • 隼人町見次
福山地域
  • 福山町佳例川
  • 福山町福沢
  • 福山町福地
  • 福山町福山
牧園地域
  • 牧園町上中津川
  • 牧園町三体堂
  • 牧園町下中津川
  • 牧園町宿窪田
  • 牧園町高千穂
  • 牧園町万膳
  • 牧園町持松
溝辺地域
  • 溝辺町有川
  • 溝辺町崎森
  • 溝辺町竹子
  • 溝辺町麓
  • 溝辺町三縄
横川地域
  • 横川町上ノ
  • 横川町下ノ
  • 横川町中ノ
カテゴリ カテゴリ