土屋安親

安親作の寿老人特別重要刀装具

土屋 安親(つちや やすちか、寛文10年(1670年) - 延享元年9月27日(1744年11月1日))は、日本の装剣金工師。弥五八、東雨とも。

1670年(寛文10年)出羽国田川郡鶴ヶ岡城下(現・山形県鶴岡市)に、庄内藩士・土屋忠左衛門の子として生まれる。佐藤珍久に師事する。1703年(元禄16年)江戸で奈良辰政に入門する。正徳年間、守山藩主・松平頼貞に二十人扶持の待遇で迎えられる。享保年間、同職を辞して江戸の神田で開業する。1744年(延享元年)死去する。享年74。墓は浅草(後に練馬)の林宗院にある。

作品

  • 干網千鳥透鐔(重要文化財
  • 浜松千鳥図鐔(重要文化財)
  • 豊千禅師図鐔(重要文化財)

参考資料

  • 『庄内人名辞典』 大瀬欽哉(代表編者) 致道博物館内「庄内人名辞典刊行会」(発行)
  • 土屋安親作 芙蓉打出硯箱(根津美術館)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本