地主悌助

地主 悌助(じぬし ていすけ、1889年明治22年)7月12日 - 1975年昭和50年)11月26日)は、日本洋画家

人物

1889年、地主正次の次男として山形県鶴岡最上町(現:鶴岡市)に生まれる[1]

1905年に山形県立荘内中学校(現:山形県立鶴岡南高等学校)に進むも中退。検定試験に合格し小学校教諭となる。

1913年、画家坂本繁二郎の作品を見て、感銘を受け、弟子となる[1]

その後、図画教諭の検定試験に合格。秋田県師範学校、山口県女子師範学校、鶴岡中学校(現:鶴岡南高等学校)で教鞭を執った。また1950年には鶴岡の美術団体「白甕社」会長に就任。庄内の芸術文化の発展にも尽力した[1]

1954年に健康を害したことから、転地療養も兼ね、友人である真田祐太郎が居住する神奈川県中郡二宮町に移る。

1956年に東京日本橋の画廊で初めて個展を開いた際、小林秀雄に認められたことが、画家として名を成すきっかけとなる。以後、都内の画廊で毎年個展を開くようになる[1]

1975年11月26日 死去。享年86[2]。墓所は鶴岡市の保春寺。

受賞歴

  • 1971年(昭和46年) - 第3回『日本芸術大賞』 新潮文芸振興会[2]

主な作品

  • 『瓦』
  • 『石』
  • 『桃』
  • 『紙』
  • 『大根』
  • 『白菜』
  • 『雑誌』
  • 『風景』
  • 『桃と李』
  • 『ブロック』

脚注

  1. ^ a b c d 『新編庄内人名辞典』p.371
  2. ^ a b “寂の画家と称される 庄内の美術振興に尽力 地主悌助”. 荘内日報. http://www.shonai-nippo.co.jp/square/feature/exploit/exp96.html 2018年4月13日閲覧。 

参考文献

  • 庄内人名辞典刊行会編『新編庄内人名辞典』 庄内人名辞典刊行会、1986年。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF
  • 表示
  • 編集