塩化水銀(I)

塩化水銀(I)
{{{画像alt1}}}

塩化水銀(I)

別称
甘汞、カロメル
識別情報
CAS登録番号 10112-91-1 チェック
EC番号 233-307-5
国連/北米番号 3077
RTECS番号 OV8750000
特性
化学式 Hg2Cl2
モル質量 472.09 g/mol
外観 白色の固体
密度 7.150 g/cm3
沸点

383 °C, 656 K, 721 °F (昇華)

への溶解度 0.2 mg/100 mL
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0984
EU分類 有害(Xn)
環境への危険性(N)
EU Index 080-003-00-1
Rフレーズ R22, R36/37/38, R50/53
Sフレーズ (S2), S13, S24/25, S46, S60, S61
関連する物質
その他の陰イオン フッ化水銀(I)
臭化水銀(I)
ヨウ化水銀(I)
その他の陽イオン 塩化水銀(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化水銀(I)(えんかすいぎん いち、calomel)は、水銀塩化物の1つ。水銀の塩化物である塩化水銀は2種類あり、もう1つは塩化水銀(II) である。Hg2Cl2 という組成をもち、塩化第一水銀(えんかだいいちすいぎん)、甘汞(かんこう)、カロメルとも言う。水銀原子同士が共有結合により結合しているため HgCl とは表記しない。

性質

光に当たると塩化水銀(II) と金属水銀に分解する。毒性は塩化水銀(II)よりは弱いが、毒物及び劇物取締法で劇物に指定されている。白色またはやや黄ばんだ白色をしていてには溶けにくい。

アンモニア水と反応すると黒色に変わる。反応式は次の通りである。

Hg 2 Cl 2 + 2 NH 3 Hg + Hg ( NH 2 ) Cl + NH 4 + + Cl {\displaystyle {\ce {{Hg2Cl2}+2NH3->{Hg}+{Hg(NH2)Cl}+{NH4^{+}}+Cl^{-}}}}

構造

水銀第12族元素では唯一 M-M 結合を形成する元素で、Cl-Hg-Hg-Clの単位構造をとる。

単位格子の球棒モデル
八面体構造の球棒モデル
単位格子
八面体構造の球棒モデル

Hg-Hgの結合長は253 pmで、Hg-Clの結合長は243 pmである[1]。全体的に水銀原子を中心とした八面体形構造をとり、2番目に近い4個の塩素原子との距離は321 pmである。

用途

かつては化粧品白粉)や下剤利尿剤として利用されていたが、水銀中毒の危険があるために現在は使用されていない。塩化水銀(I) は基準電極として利用されることがある。

脚注

  1. ^ Wells A.F. (1984) Structural Inorganic Chemistry 5th edition Oxford Science Publications ISBN 0-19-855370-6

外部リンク

二元化合物
  • HgBr2
  • Hg2Br2
  • HgCl2
  • Hg2Cl2
  • HgF2
  • HgF4
  • Hg2F2
  • Hg2H2
  • HgI2
  • Hg2I2
  • HgO
  • Hg2O
  • HgS
  • Hg2S
  • HgSe
  • HgTe
三元化合物
  • Hg(CH3)2
  • Hg(C2H5)2
  • Hg(ClO3)2
  • Hg2(ClO3)2
  • Hg(CN)2
  • Hg2(CN)2
  • Hg(NO3)2
  • Hg2(NO3)2
  • Hg(OH)2
  • Hg2(OH)2
  • HgSO4
  • Hg2SO4
四元・五元化合物
  • CH3HgX
  • Hg(CH3COO)2
  • Hg2(CH3COO)2
  • Hg(NH2)Cl
  • Hg(ONC)2
  • Hg(ONC)
  • Hg(SCN)2
  • Hg2(SCN)2
  • Hg[Si(CH3)3]2
  • カテゴリ