大炊御門師経

 
凡例
大炊御門師経
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代中期
生誕 安元元年(1175年
死没 正元元年8月15日(1259年9月3日
改名 師経→顕空(法名)
官位 正二位右大臣
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇
氏族 藤原北家大炊御門家
父母 父:藤原経宗、母:橘政光の娘
養父:藤原頼実
兄弟 藤原頼実、師経、宗源、三条実房室、藤原兼房室
藤原光雅の娘
家嗣、忠嗣、尊経
テンプレートを表示

大炊御門 師経(おおいのみかど もろつね)は、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけての公卿藤原北家大炊御門家左大臣藤原経宗の子。官位右大臣正二位。大炊御門家4代当主。

経歴

兄・藤原頼実には実子はいたが、その養子になる。元治2年(1186年)に12歳で従五位下に初叙される。その後侍従左近衛少将加賀権介中宮権亮長門権守、右近衛中将を経て、建仁2年(1202年)7月23日に従三位となり公卿に列せられる(この時右近衛中将を辞任)[1]

建仁3年(1203年)10月24日に正三位[1]。建仁4年(1204年)1月13日に左近衛中将。元久2年(1205年)11月24日に権中納言[1]。元久3年(1206年1月17日に従二位[1]建永2年(1207年)1月5日に正二位[1]承元2年(1208年)7月9日に中納言[1]土御門朝において早い期間で昇進する。承元3年(1209年)4月14日には春宮大夫となったが[1]順徳天皇即位に際してこれを辞している[1]

承元5年(1211年)1月18日に権大納言[1]建保7年(1219年)3月4日に大納言[1]承久の乱の後も貞応元年(1222年)8月13日に太政大臣に転じた西園寺公経の後任として内大臣となる[1]元仁元年(1224年)12月25日に右大臣[1]。なお、子・家嗣も父が大納言、内大臣、右大臣に昇進した年に、それぞれ権中納言、正二位、中納言に昇進しており、嘉禄3年(1227年)4月2日に上表により右大臣を辞任して九条教実に譲った直後の4月9日には権大納言に昇進している[1]。その後は長く太政官の官職に就く事なく、既に家嗣が出家した後の建長8年(1256年)7月に出家、正元元年(1259年)8月15日に薨御。享年85。

師経の日記などは伝存していないが、紙背に「因明入正理論義纂要中 自問言同品定有性 至金名俱不極成」とある仮名書状(もとは三帖以上あったもののうち中帖のみ)が伝存し、久曽神 昇(元愛知大学学長・理事長)が『中古中世仮名書状集』(風間書房)で紹介・解説している。

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 公卿補任」による。
大炊御門家4代当主(1225年 - 1259年)

経実 - 経宗 - 頼実 - 師経 - 家嗣 - 冬忠 - 信嗣 - 良宗 - 冬氏 - 冬信 - 宗実 - 冬宗 - 宗氏 - 信宗 - 信量 - 経名 - 経頼 - 頼国 - 経孝 - 経光 - 信名 - 経音 - 経秀 - 家孝 - 経久 - 経長 - 家信 - 幾麿 - 経輝 - 経昭 -