大黒

大黒(だいこく、おおぐろ)

だいこく

  • 大黒 (冠位) - 日本で647年に制定され、648年から649年まで用いられた冠位。
  • 大黒天の略。七福神の一柱。
  • 日本において、僧侶(梵妻。浄土真宗では坊守という)の俗称のひとつ[2]。上記大黒天が厨房の神であることから、調理のために雇った女使用人を指した語が意味を転じたもの[2]日本仏教の戒律史#近世の戒律参照。
  • 大黒傘の略。江戸における番傘の別称の一つ。大坂の傘師・大黒屋に由来[3]
  • 大黒舞の略。
    • 門付芸のひとつで、室町時代に起こり[4]、近世には特に江戸の吉原で行なわれた[5]
    • 歌舞伎舞踊の演目「舞奏いろの種蒔(もうておりそえいろのたねまき)」の別題[4]。上記の芸能を模写したもの。

固有名詞

おおぐろ

  • 日本人の姓の一つ。「大黒」で始まるページの一覧参照。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大国主命』 - コトバンク
  2. ^ a b 『梵妻』 - コトバンク
  3. ^ 『大黒傘』 - コトバンク
  4. ^ a b 『大黒舞』 - コトバンク
  5. ^ 三田村鳶魚『江戸ばなし 其2』、大東出版社、1953年、p.236

関連項目

  • 「大黒」で始まるページの一覧
    • 大黒町 (曖昧さ回避)
    • 大黒屋 (曖昧さ回避)(大黒谷)
    • 大黒座 (曖昧さ回避)
    • 大黒寺 (曖昧さ回避)
    • 大黒森 (曖昧さ回避)
  • タイトルに「大黒」を含むページの一覧
  • 大国 (曖昧さ回避)
  • えびす
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。