宇賀本郷駅

宇賀本郷駅
駅舎(2009年10月)
うかほんごう
Ukahongō
長門二見 (3.6 km)
(2.2 km) 湯玉
地図
山口県下関市豊浦町大字宇賀上田4186-5
北緯34度13分38.73秒 東経130度55分39.21秒 / 北緯34.2274250度 東経130.9275583度 / 34.2274250; 130.9275583座標: 北緯34度13分38.73秒 東経130度55分39.21秒 / 北緯34.2274250度 東経130.9275583度 / 34.2274250; 130.9275583
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陰本線
キロ程 643.5 km(京都起点)
電報略号 ウカ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
3人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1958年昭和33年)7月19日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

宇賀本郷駅(うかほんごうえき)は、山口県下関市豊浦町大字宇賀上田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線である。

歴史

駅構造

駅名標(2005年1月)

小串方面に向かって左側(山側)に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。棒線駅のため、小串方面行・長門市方面行双方が同一ホームを共用する。

長門鉄道部管理[6]無人駅自動券売機等の設備は無く、待合室兼用駅舎があるのみで、事実上は直接ホームに入る形となる。

  • ホームから北望(2008年5月、左奥に響灘が見える)
    ホームから北望(2008年5月、左奥に響灘が見える)

利用状況

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。2022年の年間利用客数は951人である[7]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1999 26
2000 25
2001 35
2002 34
2003 39
2004 33
2005 22
2006 18
2007 17
2008 14
2009 11
2010 15
2011 13
2012 8
2013 6
2014 5
2015 6
2016 2
2017 3
2018 3
2019 3
2020 2
2021 2
2022 3

駅周辺

駅は周辺の人家に隠れており、遠くからは分かりづらくなっている。畑を挟んで海が近く、隣の長門二見駅から小串駅までは海岸沿いを通過するため、車窓からの景色が良い。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
長門二見駅 - 宇賀本郷駅 - 湯玉駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、317頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ 「広鉄、駅員無配置駅を開設」『交通新聞』交通協力会、1958年7月11日、1面。
  3. ^ “JR山陰本線 鉄橋の橋脚傾き一部区間で運休”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会. 2023年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月24日閲覧。
  4. ^ “長期運転見合わせについて”. 西日本旅客鉄道株式会社. 2024年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月24日閲覧。
  5. ^ “山陰線 長門市駅~小串駅間運転取りやめに伴う代行バスの時刻等のお知らせについて”. 西日本旅客鉄道株式会社. 2023年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月24日閲覧。
  6. ^ データで見るJR西日本2021 - 西日本旅客鉄道 p.94
  7. ^ 山口県統計年鑑 - 山口県

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、宇賀本郷駅に関連するカテゴリがあります。
  • 宇賀本郷駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
 
西日本旅客鉄道 山陰本線(益田 - 幡生 / 長門市 - 仙崎)

出雲市方面<<)益田 - 戸田小浜 - 飯浦 - 江崎 - 須佐 - 宇田郷 - 木与 - 奈古 - 長門大井 - 越ケ浜 - 東萩 - - 玉江 - 三見 - 飯井 - 長門三隅 - 長門市 - 黄波戸* - 長門古市* - 人丸* - 伊上* - 長門粟野* - 阿川* - 特牛* - 滝部* - 長門二見* - 宇賀本郷* - 湯玉* - 小串 - 川棚温泉 - 黒井村 - 梅ケ峠 - 吉見 - 福江 - 安岡 - 梶栗郷台地 - 綾羅木 - 幡生( - 下関
仙崎支線 : 厚狭方面*<<)長門市 - 仙崎
斜体*は2023年6-7月の大雨災害により不通となっている区間および休止中の駅。