安藤正珍

曖昧さ回避 旗本の「安藤正甫」とは別人です。
 
凡例
安藤正珍
時代 江戸時代前期
生誕 慶長9年(1604年
死没 寛文6年11月12日(1666年12月7日
別名 次右衛門(通称)
墓所 横浜市瀬谷区阿久和
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川秀忠家光
氏族 阿久和安藤家
父母 安藤正次
兄弟 正珍、正頼
椋原政長娘[1]
珍辰、正程、次種、次行、娘(大田吉次妻)、娘(鳥居忠春妻)、娘(本郷長泰妻)、娘(長崎元義妻)、娘(滝川征盛妻)、娘(堀忠重妻)、娘(榊原職房妻)
テンプレートを表示

安藤 正珍(あんどう まさよし)は、江戸時代前期の旗本。通称は次右衛門。阿久和安藤家3代。

経歴

安藤正次の子として誕生。

父が元和元年(1615年)の大坂夏の陣で深傷を負い自刃し、家督を継ぐ。同年、領地の阿久和に観音寺を創建した。小姓組より徒頭を務め、槍奉行および諸国巡視役となる。寛永10年(1633年)に宇治採茶使を神尾守勝、近藤用行朽木友綱と務める。同年の知行は2540石となる。鍵屋の辻の決闘荒木又右衛門に殺害された河合又五郎を江戸屋敷で匿ったとされている。幕府の裁定は喧嘩両成敗となり、久世広当阿倍正之と共に寛永寺へ百日間の寺入りを命ぜられた。

墓所は横浜市瀬谷区阿久和にある通称・お墓山。

系譜

  • 父:安藤正次(1565-1615)
  • 母:不詳
  • 室:椋原政長(近江彦根藩家臣)の娘
    • 男子:安藤正程
    • 男子:安藤次種
  • 生母不明の子女
    • 女子:大田吉次室
    • 男子:岩之助
    • 女子:鳥居忠春室
    • 女子:本郷長泰室
    • 男子:安藤珍辰
    • 女子:長崎元義室
    • 女子:滝川征盛
    • 女子:堀忠重室
    • 女子:榊原職房室
    • 男子:安藤次行

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 椋原壱岐守政長の室は安藤直次の娘。政長は旗本安藤直政の実父。直政は直次長男の安藤重能の娘婿。

参考文献