小櫃村

おびつむら
小櫃村
略字で小櫃村の名が記された消火栓 2017年4月。
略字で小櫃村の名が記された消火栓
2017年4月。
廃止日 1970年9月28日
廃止理由 新設合併
君津郡君津町・上総町小糸町・清和村・小櫃村君津町
現在の自治体 君津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
君津郡
市町村コード 12484-2
面積 32.35 km2
総人口 6,601
(1965年)
隣接自治体 市原市富来田町、小糸町、上総町
小櫃村役場
所在地 千葉県君津郡小櫃村
座標 北緯35度19分41秒 東経140度03分33秒 / 北緯35.32792度 東経140.05908度 / 35.32792; 140.05908座標: 北緯35度19分41秒 東経140度03分33秒 / 北緯35.32792度 東経140.05908度 / 35.32792; 140.05908
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小櫃村(おびつむら)とは、千葉県君津郡にかつて存在した村である。

地理

  • 現在の君津市の北東部に位置している。
  • 村内には小櫃川が流れる。

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、末吉村、山本村、台村、寺沢村、三田村、西原村、賀恵淵村、長谷川村、俵田村、上新田村、箕輪村、青柳村、岩出村、戸崎村の区域を以て望陀郡小櫃村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 君津郡の所属となる。
  • 1970年(昭和45年)9月28日 - 君津町・上総町小糸町・清和村と合併し、改めて君津町を新設。同日小櫃村廃止。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、小櫃村の篤農家は、「黒川重治、重田喜太郎、小倉金右衛門、小高新次郎、松崎駒吉、森久三、松崎延治、黒川幸之助、堀良蔵、松崎六平、斎藤仁之助、安藤清次郎、重田早苗、松崎義司、松本伊平、常住藤市、須藤常太郎、御幸尾喜作、影山竹治郎、地曳庄之助、金田壽美、江澤勝次郎」などである[1]

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 5,230
1921年(大正10年) 6,077

世帯

総数 [単位: 世帯]

1921年(大正10年) 1,046

交通

鉄道

日本国有鉄道

道路

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』315頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月30日閲覧。

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201
  • 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180

関連項目

  • 表示
  • 編集