居玉

将棋 > 将棋の戦法 > 居玉
△持ち駒 角
987654321 
   
       
   
     
       
     
   
       
   
▲持ち駒 角
居玉の例(図は早繰り銀の場合)

居玉(いぎょく)とは、将棋玉将が初期位置からまったく動いていない状態である。

概要

将棋では初期状態で先手の玉は5九、後手の玉は5一にある。一般的にはその玉を左右どちらかに動かしたり、5八(後手の場合5二)に動かし、周囲を金将銀将などで囲う。それに対して玉を5九あるいは5一に置いたまま指し続けることを言う。一般的には居玉は悪形とされ、そのまま指すことは避けられる。実際、「居玉は避けよ」という格言もあるほどである。

状況

基本的に居玉は悪形とされるが、そのまま指し手が進むこともしばしばある。たとえば、自分や相手の駒組みを見て、5九や5一の位置が玉を置くのに最もよいと考えられるとき、その場所に囲いを作る。この場合まれに「居玉囲い」と呼ぶこともある。また急戦で玉を囲う暇がない場合は、一方または双方がやむを得ず居玉のまま指し続ける場合がある。あえて居玉という悪形を維持し、相手が攻めてくるのを待つという戦術もある。

早繰り銀の場合、1六(後手の場合9四)の端歩を突いておかないと、指し手が進んで飛車が2四(後手の場合8六)に動いたときに相手から1五または9五に角行を打たれて王手飛車が成立することが知られている。この例からも分かるように、居玉は角による頓死や王手飛車の危険が高いため注意が必要である。

早石田の例であれば、図の局面で後手△8六歩は先手の誘いであり、以下▲同歩△同飛に▲7四歩があり、これを△同歩であれば▲2二角成△同銀▲9五角が生じる。図1-2は図1-1から数手進んだ局面で、升田式は従来の早石田と比べて、戦いの前にいったん玉を移動させているが、先手▲8四飛が生じたのは(次に▲8三銀などの狙い)、図1-1の▲4八玉と避けたため、△9五角がないからである(従来の早石田は▲8三飛△7二金で一局)。このように奇襲の戦術であれば常に王手飛車の筋があるため、避けることができるなら避けたほうが望ましいことになる。

△持ち駒 なし
987654321 
       
  
        
       
         
 
      
 
▲持ち駒 なし
図は▲4八玉まで
図1-1 升田式石田流の例
△持ち駒 角飛歩2
987654321 
  
       
   
       
        
         
 
       
 
▲持ち駒 銀歩
図は▲8四飛まで
図1-2 升田式石田流の例

実例

プロの対局で囲い合わずに戦いが起きる例も非常に多い。佐藤天彦[1]土佐浩司[2]佐藤康光[3][4]増田康宏[5]近藤誠也[6]藤井猛[7]井上慶太[8]、佐々木大地[9]金井恒太[10]行方尚史[11]豊島将之[12]大橋貴洸[13][14]三浦弘行[15]永瀬拓矢[16]千葉幸生[17]小林裕士[18]佐藤和俊[19]などの棋士に、居玉の採用例がみられるが、早くに開戦・仕掛けがなされるのでそれぞれ三浦は67手、永瀬は69手、 佐藤天は72手、近藤誠が83手、土佐も89手と比較的短手数での決着も多い。しかし決着までに藤井猛の場合で119手(且つ、居玉両側の2枚も動かさず)、佐々木大も140手(相手の玉は入玉もしている)という一戦もある。行方は終局の投了図が、双方居玉の位置(行方に敗れた後手は、王を動かした後に5一に戻る)であった。

前項のように横歩取りでの居玉の採用が多いが、土佐や永瀬のときは角換わり(一手損角換わりも)でも、また矢倉においても金矢倉に入城する事なく居玉にする場合もある。振り飛車の例では藤井システムがある。

負けた側では、谷川浩司が居玉のまま57手[20] および61手[21]で、脇謙二[22]は69手、船江恒平[23]は72手、平藤真吾[24]も126手で投了している。

また、泉正樹[25]は84手から101手目まで、居玉の利きマス5箇所に味方の駒がない裸玉になったが、王を5一から動かさずに勝利した。 同様に豊島将之も64手から98手まで、居玉の周り5マスに味方の駒がない裸玉の状態を続けたが、最後に玉頭の5二に銀を打たれ投了した[26]

2019年度にも、藤井聡太[27]が居玉で勝っている。かつ相手の居玉に対しても勝利した[28]。また2021年度には自陣の香車・桂馬と4九の金も動かさずに、居玉のまま87手で勝利している[29]ほか、これに8九の桂馬がない状態で67手で勝利している[30]横山泰明は63手まで相居玉で勝利[31]

2020年度はタイトル戦七番勝負に、相居玉が出現。第33期竜王戦第1局では、羽生善治、豊島将之とも玉を動かすことなく終局を迎えた(結果は豊島の勝ち)[32]。豊島は同第3局でも、居玉のまま172手の長手数で、羽生を下している[33]

2021年度では、東和男[34]金沢孝史[35]が現役最後の同じ日の対局で居玉を採用。とくに東は自玉を堅く囲わないという棋風[36]を表現したかのような、王将(後手玉)の二段目に自駒が全く無く、一段目も両端の香車のみという状態で投了した。同じく、都成竜馬は角交換振り飛車(4→2)で玉を全く囲わず居玉で攻めたが敗北した(投了図は先手からの王手を数回受けた為、王の周囲に複数の守り駒がある)[37]。 また、斎藤明日斗は短時間棋戦における1日の連続対局で、後手と先手でどちらも居玉で戦い共に勝利した[38]

居玉戦法

居玉は藤井システム早石田や新・石田流、鬼殺し4四歩パックマンといった奇襲戦法系、カニカニ銀、急戦のひとつである早繰り銀中盤でもよく見られる。英春流もチャンスと見たらすぐに速攻を仕掛けるので居玉を基本としており、横歩取り8五飛に対する先手の対策「新山﨑流」に代表される横歩取りやノーガード戦法など、また塚田スペシャルなどの相掛かりといった、飛車先交換型相居飛車のものは非常に多い。また無敵囲いは、そもそも居玉での囲いである。

△持ち駒 なし
987654321 
 
      
  
       
         
       
 
      
  
▲持ち駒 なし
図は▲7八銀まで
図2-1 相振り飛車1
△持ち駒 なし
987654321 
    
    
   
     
       
     
  
        
   
▲持ち駒 なし
図は▲8五歩まで
図2-2 相振り飛車2
△持ち駒 なし
987654321 
     
   
 
       
      
      
  
        
   
▲持ち駒 なし
図は▲9五歩まで
図2-3 相振り飛車3
△持ち駒 なし
987654321 
     
   
  
       
      
     
  
        
   
▲持ち駒 なし
図は△3五歩まで
図2-4 相振り飛車4

居玉戦法の一例として、図2-1から図2-3の先手陣のような陽動相振り飛車の戦型がある。これは図2-1の出だしからそれぞれ図2-2以降のの陣形を目指すもので、八段目に駒を置かないことで飛車がスムーズに展開することができ、地下鉄飛車と違って手数がかからない。図2は後手それぞれ漠然とした美濃囲い、穴熊、金無双と囲いは違うが先手の狙いは上からの攻撃という点では共通で、とくに1歩入ると図2-2であれば飛車を8八角に移動させてから▲8四歩△同歩▲8三歩△同銀▲8四銀△同銀▲8三歩などの攻撃が利く。図2-3の穴熊には飛車を8八に移動してから▲8四歩△同歩▲同銀△8三歩に▲同銀成りとし、以下△同銀▲8四歩△同銀▲同角から▲8五桂~▲9三桂成△同銀▲9四歩△8二銀▲9三銀などの手が続く。図2-4の金無双も飛車を8八に移動してから▲9五歩△同歩▲8四歩△同歩▲同銀△8三歩▲9五銀△同香▲同香△9三歩▲9二歩△8四銀▲8七香で△9五銀なら▲9一歩成が利く。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 第75期名人戦七番勝負(2017年4月20-21日)
  2. ^ 第40期棋聖戦本戦トーナメント(1982年5月10日)ほか
  3. ^ 第75期A級順位戦(2017年2月25日)
  4. ^ 第31期竜王戦1組・5位決定戦(2018年5月11日・千日手指し直し局)
  5. ^ 第31期竜王戦4組ランキング戦・谷川浩司戦(2018年5月22日)ほか
  6. ^ 第3期叡王戦予選・五段戦(2017年9月27日)
  7. ^ 第28期竜王戦1組・出場者決定戦(2015年5月26日)
  8. ^ 第43期棋王戦予選(2017年1月27日)
  9. ^ 第76期C級2組順位戦(2017年11月9日)
  10. ^ 第3期叡王戦本戦・準決勝(2018年1月24日)
  11. ^ 第76期A級順位戦(2018年2月1日)
  12. ^ 第31期竜王戦1組・ランキング戦(2018年2月26日)
  13. ^ 第76期C級2組順位戦(2018年3月14日)
  14. ^ 第90期棋聖戦二次予選決勝・船江恒平戦 (2019年2月15日)
  15. ^ 第31期竜王戦2組・ランキング戦(2018年4月23日)
  16. ^ 第66期王座戦本戦 1回戦・佐藤天彦戦(2018年5月15日)ほか
  17. ^ 第77期順位戦C級1組 1回戦・小林裕士戦(2018年7月25日)
  18. ^ 第92期棋聖戦 一次予選 2回戦・服部慎一郎戦(2020年5月29日)
  19. ^ 第92期棋聖戦 一次予選 2回戦・石田直裕戦(2020年6月2日)
  20. ^ 第69期王将戦・二次予選・藤井聡太戦(2019年9月1日)
  21. ^ 第44期棋王戦本戦 1回戦・山崎隆之戦(2018年6月20日)
  22. ^ 第77期C級2組順位戦斎藤明日斗戦(2018年6月22日)
  23. ^ 第31期竜王戦5組 ランキング戦 準決勝・藤井聡太戦(2018年5月18日)
  24. ^ 第66期王座戦一次予選・藤井聡太戦(2017年11月21日)
  25. ^ 第31期竜王戦6組 昇級者決定戦 2回戦・青野照市戦(2018年6月12日)
  26. ^ 第68期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 7回戦・渡辺明戦(2018年11月26日)
  27. ^ 第78期C級1組順位戦堀口一史座戦(2019年7月12日)
  28. ^ 第69期王将戦・二次予選・谷川浩司戦(2019年9月1日)
  29. ^ 第80期B級1組順位戦・木村一基戦(2021年9月20日)
  30. ^ 第71期王将戦挑戦者決定リーグ戦・広瀬章人戦(2021年10月4日)
  31. ^ 第61期王位戦・予選・石井健太郎戦(2019年10月8日)
  32. ^ 読売新聞オンライン・ニュース(囲碁・将棋)「52手の短手数、豊島竜王が羽生九段に勝利…竜王戦七番勝負第1局詳報」(2020/10/10 17:40)など
  33. ^ 同オンライン・ニュース(囲碁・将棋)「豊島竜王が172手で勝利、シリーズ2勝1敗に…竜王戦第3局」(2020/11/08 20:03)など
  34. ^ 第34期竜王戦6組昇級者決定戦・古賀悠聖戦(2021年5月17日)
  35. ^ 第34期竜王戦6組昇級者決定戦・所司和晴戦(2021年5月17日)
  36. ^ 「将棋観戦が身近になる プロ棋士名鑑 2015」(宝島社)ほか
  37. ^ 第80期C級1組順位戦1回戦・阿部健治郎戦(2021年5月18日)
  38. ^ 第15回朝日杯 一次予選 3回戦・行方尚史戦、同 決勝・千田翔太戦(2021年9月6日)

関連項目

用具
ルール
用語
書籍
プロ将棋界
 
各年度の将棋界
一覧
将棋類
 
将棋類
古将棋
本将棋亜種
その他将棋類
異種遊戯
遊び方
書籍
関連項目
戦法囲い
 
居飛車
相居飛車
矢倉
相掛かり
角換わり
横歩取り
対振り飛車
舟囲い急戦
振り飛車
中飛車
四間飛車
三間飛車
向かい飛車
その他
囲い
居飛車
相居飛車
対振り飛車
振り飛車
対居飛車
相振り飛車
その他
カテゴリ カテゴリ
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集