山崎辨榮

山崎 弁栄 (やまざき べんねい、安政6年(1859年)2月20日 – 大正9年(1920年12月4日 ) は、日本浄土宗僧侶。明治時代後期から大正時代に浄土宗の社会運動である光明主義運動を行った。光明学園の創設者。

略歴

安政6年、下総国相馬郡手賀沼畔の鷲野谷村(わしのやむら)[1](現、千葉県柏市鷲野谷周辺)の熱心な浄土宗門徒の農家に生まれる。近所の真言宗寺院で仏画を習う傍ら、12歳の時、阿弥陀三尊を夕日の中に観想して出家を願い、明治12年(1879年)11月、佛法山一乘院東漸寺の大谷大康に師事して出家した。

明治14年(1881年)に上京し、増上寺や駒込吉祥寺学林(現、駒澤大学)で研鑽を積み、明治15年(1882年)に筑波山中で念仏修行を行った。明治18年(1887年)に習志野に移住し、靈鷲山源福院善光寺建立・浄土宗本校(現、大正大学)設立の勧進を行った。明治27年(1894年)にはインド仏跡巡拝に出かけ、翌28年に帰国した。

その後、光明主義運動を始め、大正3年(1914年)には如来光明会(現、[1]一般財団法人光明会)を設立した。

大正5年(1916年)には、総本山知恩院夏安居に講師に招かれ、大正7年(1918年)には時宗当麻派の本山、無量光寺の61世法主に迎えられ、境内に人々の教育のために光明学園を創設した。

大正9年12月、各地を巡錫中、柏崎市の寶篋山安養院極楽寺(新潟県柏崎市若葉町)で還浄した。

逸話

  • 西洋楽器も積極的に布教に活用した。明治23年(1890年)ごろ、仏教の教えを広めるため、賛仏歌を作詞作曲し、当時は目新しい楽器だった手風琴を自分で演奏し、全国を行脚した[2]
  • 超能力めいた逸話が残っている。渡し舟に乗っていたとき、対岸のあるところを指さして「あそこに14歳ばかりの娘が溺死しているが、堤防の下の石にひっかかって浮かび上がらずにいる。水練の心得のある人がいたら、子どもを出して親を安心させてやってください」と言ったが、はたしてその通りであった。他にも、人の心を読む逸話が伝わっている[3]

弟子

田中木叉、笹本戒浄、大谷仙界、藤本浄本

山崎弁栄記念館

2013年(平成24年)8月、岐阜市一般財団法人山崎弁栄記念館が開館した。記念館には遺墨作品を始め、自筆の原稿、著作などが一般公開されている。初代理事長は財団法人光明修養会(現、一般財団法人光明会)上首で東洋大学名誉教授の河波昌(定昌)。初代館長は若松英輔が就任。現在は長良川画廊店主、岡田晋が館長兼理事を務める。

  • 所在地:岐阜市長良泉町16 山本ビル1階
  • 開館日:特別展会期中を除き平日のみ。(要予約)

著書

  • 遺稿集『ミオヤの光 - 弁栄聖者御遺稿』(全6冊、ミオヤのひかり社、1922年)
  • 『弁栄聖者道詠集』(ミオヤのひかり社、1926年→1984年)
  • 『弁栄上人遺墨集』(ミオヤのひかり社、1926年)
  • 『弁栄聖者光明大系無辺光』(ミオヤのひかり社、1928年)
  • 『弁栄聖者光明大系不断光』(ミオヤのひかり社、1928年)
  • 『弁栄聖者光明大系無量光寿』(ミオヤのひかり社、1930年)
  • 『弁栄聖者光明大系無礙光』(田中木叉編、ミオヤのひかり社、1956年)
  • 『弁栄聖者光明大系無対光』(田中木叉編、ミオヤのひかり社、1957年)
  • 『弁栄聖者光明大系炎王光』(田中木叉編、ミオヤのひかり社、1959年)
  • 『弁栄聖者光明大系清浄光・歓喜光・智慧光・不断光』(田中木叉編、ミオヤのひかり社、1959年)
  • 『自覚の曙光 - 仏陀禅那弁栄聖者御遺文』(光明会本部聖堂、1964年)
  • 『宗祖の皮髄 - 仏陀禅那弁栄聖者御遺文』(光明会本部聖堂、1965年)
  • 『無辺光 - 弁栄聖者光明大系』(講談社、1969年)
  • 『阿弥陀経図会 - 仏陀禅那弁栄聖者御遺文』(光明会本部聖堂、1974年)
  • 『十六観相 - 仏陀禅那弁栄聖者御遺文』(光明会本部聖堂、1975年)
  • 『如来光明礼拜儀』(光明修養会、1995年)

新版刊行

  • 『法然上人の神髄 現代語訳「山崎弁栄講述-『宗祖の皮髄』」』(谷慈義訳注/河波定昌監訳、眞人堂、2016年4月)
  • 『人生の帰趣』(岩波文庫、2018年4月)。解題大南龍昇、解説若松英輔
  • 『山崎弁栄 光明主義講話 - 大悲のことば』(中井常次郎(弁常居士)記、求龍堂選書、2020年3月)

関連文献

  • 山本幹夫『辨榮聖者の人格と宗教』(大東出版社、1937年)
  • 藤堂恭俊『弁栄聖者』(光明会連合本部、1959年)
  • 田中木叉『日本の光 - 弁栄上人伝』(光明修養会、1997年)
  • 佐々木有一『山崎弁栄 - 弥陀合一の念仏』(春秋社、2019年)
  • 若松英輔「第1章 光の顕現―山崎弁栄の霊性」-『霊性の哲学』(角川選書、2015年)

論文・記事

  • CiNii>山崎弁栄
  • INBUDS>山崎弁栄

参考文献

  • 佐々木有一『近代の念仏聖者 山崎弁栄』(春秋社、2015年)
  • 紀野一義「弁栄聖者」-『名僧列伝 4』(講談社学術文庫、2001年)
  • 河波昌(定昌)「山崎弁栄 - 光明主義の聖者」-『浄土仏教の思想 第十四巻 清沢満之[4]・山崎弁栄』(講談社、1992年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 相馬郡鷲谷村、南相馬郡鷲ノ谷村・鷲野谷新田、手賀村鷲ノ谷、東葛飾郡沼南町鷲野谷
  2. ^ 『アコーディオンの本』(渡辺芳也著、春秋社、1993年)p.113
  3. ^ 『山崎弁栄 - 弥陀合一の念仏』(佐々木有一著、春秋社、2019年)p.16
  4. ^ 清沢は脇本平也が担当
  • 浄土宗大辞典
  • 山崎弁栄上人略伝

外部リンク

  • 一般財団法人光明会
  • 山崎弁栄記念館
  • 光明学園相模原高等学校
  • 念仏三昧の行者 山崎弁栄上人
  • 山崎弁栄インデックス - 長良川画廊
  • 宗教法人 光明園 念仏道場 弁栄聖者と光明主義
  • 弁栄庵 法城寺 【弁栄聖者開山のお寺】
  • コトバンク>山崎弁栄

関連項目

  • 東光山安樂院醫王寺(鷲野谷村薬師堂)
  • 鷲野谷光月山善龍寺、鷲野谷善寶山天照院
  • 佛法山東漸寺
    • 二ツ木山般舟寺常行院
    • 金龍山不退院行念寺
    • 親縁山来迎寺
先代
他阿覚誠
当麻上人
61世:1918年 - 1920年
次代
他阿戒浄
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集