府中用水

府中用水(ふちゅうようすい)は、多摩川の4か所から引かれ、東京都国立市・府中市を流れ最終的に調布市で多摩川に合流する用水路

東京都で唯一である疏水百選の一つ。付近では古代中世から農耕が盛んになり、これによって江戸幕府の経済基礎を支える為に本用水が整備利用されてきた。

概要

国立市の府中用水

府中崖線の南側に沿って流れる約6kmの農業用水路。7カ村用水とも呼ばれる。江戸初期(1693年)に多摩川の古い河床を利用して開削され、本町・番場宿・新宿・青柳村・上谷保村・下谷保村・是政村の7村を通り、農地に水を供給し生活用水となっていた。

ハケからの湧水と国立市青柳にて多摩川から取水し、途中で谷保分水が分かれる。

東京都立府中西高等学校の北側で府中市に入る[1]。各所の田畑を潤した後に多摩川に戻る。

現在は灌漑用水と都市排水路として利用されているが、浄化活動が行われている[2]

橋梁・施設

  • 谷保堰 - 谷保分水を分ける
  • 国宮橋

用水

  • 本宿村用水
  • 四谷村外ニケ村用水

運営

  • 旧(国司が把握し、江戸時代には運営組織が存在)
    • 西府用水組合
    • 府中市西府用水組合、府中市用水組合、府中市是政用水組合、府中市多摩用水組合、府中市二カ村用水組合

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 多摩川中流域の「府中用水」に関する調査研究2000年多摩川研究科観察会 島村勇二
  2. ^ 東京都 知っていますか 東京の農業用水

参考

  • 「府中の用水」 武蔵府中業書4 府中市 1976年
  • 「府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前」 府中市郷土館紀要別冊 1955年
  • 農林水産省 [1]
  • 国立市 [2]
  • 疏水百選 [3]
  • 京浜河川事務所 [4]
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方