後藤氏

後藤氏(ごとうし、ごとううじ)は、日本氏族の一つ。後藤氏は、さまざまな系統があり、下記の流れが著名である。

利仁流後藤氏

最も著名なのは藤原北家魚名流藤原利仁の系統である。

尊卑分脈』によれば、藤原北家魚名流の鎮守府将軍藤原利仁の5世孫の河内国坂戸の住人則村が、官位と本姓(肥守、原、舎人)から「後藤内」を称し、子孫が後藤を称するようになったのに始まるという[1][2]秀郷流佐藤氏から基清が養子に入ったのち、その子孫たちは通字に「基」を使用するようになった[2]

利仁の系統を名乗る後藤家は日本全国にあり、後藤は日本における屈指の大姓である[2]

著名なものとしては、大坂夏の陣の勇将後藤基次を出した播磨後藤氏の系統と、肥前国国人後藤貴明の系統である(ただし貴明自身は大村氏からの養子)肥前の(武雄)後藤氏などがある。また、美作美作後藤氏も播磨後藤氏と同族とされ、通字に「基」がある。

武雄後藤氏

前九年の役で戦功があった河内国坂戸荘の後藤章明が肥前国塚崎の地頭に任じられ[3]、その子資茂がはじめて肥前武雄に来たという[4]。資料上実在が確認されるのは承安2年(1172年)の4代目の宗明である[3]。以降武雄地方の土豪として発展した[3]鎌倉時代の弘安4年(1281年)には当時の当主後藤氏明が元軍と戦い戦功を挙げた[4]。南北朝時代の当主光明は肥前の南朝方武将として戦った[4]

戦国時代の後藤貴明は、大村純前の子だが、有馬晴純の子純忠大村氏の家督を奪われたため、武雄後藤氏に養子に入り、大村純忠の領地に侵攻して大村氏と争った。やがて危機に陥ると佐賀の龍造寺隆信に接近し、その三男の家信を養子に迎えて隆信に仕えた[5]。これにより後藤氏は龍造寺氏の一門となった[3]。その後家信は龍造寺氏にとってかわった鍋島氏に仕えた[3]。江戸時代には武雄後藤氏は佐賀藩主鍋島家の家老家となり、元禄11年(1699年)に当時の当主茂綱鍋島直茂の養妹を室に迎えたことで、親類同格となって鍋島姓を許された[6][3]

これ以降の歴史は「武雄鍋島家」の項目を参照。

利仁流の系図

利仁流(播磨後藤氏・肥前後藤氏・武雄鍋島家)
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
斎藤伊博
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後藤公則斉藤為延
 
 
 
 
 
則経<八代略>[a 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政明惟峯公広前田季基
美濃前田家
 
 
 
 
 
 
 
肥前後藤氏島田惟重実信
 
 
 
 
 
近藤貞成実遠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能成?基清[7]実基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大友能直?基成基綱基重太田基連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基政基隆基行
 
 
 
 
 
 
 
基頼基秀播磨後藤氏
 
 
 
 
 
 
 
基宗基秋基任
 
 
 
 
 
 
 
基雄基景頼任
 
(8代略)
 
 
 
 
 
 
後藤庄三郎家?鎌谷基治基常
 
 
 
基景
 
 
 
基利
 
 
 
基阿
 
 
 
基信
 
 
 
尚基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
衛藤忠基純基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基信基次基国
 
 
 
 
 
 
 
基長基徳基次(又兵衛)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基則基芳

肥前後藤氏
後藤政明1
 
 
 
資茂2
 
 
 
助明3
 
 
 
宗明4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清明5西山公明富岡元明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
常明6八並共明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政明7田手篤明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直明8中野定明
 
 
 
氏明9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸明10辻宗明小楠準明
 
 
 
 
 
五郎11秀明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝明12
 
 
 
経明
 
 
 
 
 
 
 
後藤資明13
 
 
 
英明14
 
 
 
正明15
 
 
 
職明16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋江公勢松尾雪明松尾明俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後藤純明17富岡貞明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貴明18[8]
 
 
 
加々良兼明松尾近明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟明[9]家信19[10]
 
 
 
槌市晴明→龍造寺家均八並信明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鍋島茂綱20後藤茂富
 
 
 
 
 
茂和21多久茂辰
 
 
 
茂紀22
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茂正23茂昭24
 
 
 
茂明25
 
 
 
茂順26
 
 
 
茂義27
 
 
 
茂昌28

  1. ^ 鶴見祐輔 1937, p. 38.
  2. ^ a b c 太田 1934, p. 2333.
  3. ^ a b c d e f 森岡浩 2012, p. 374.
  4. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 577.
  5. ^ 阿部猛 & 西村圭子 1990, p. 335-336.
  6. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 578.
  7. ^ 佐藤仲清の子、西行(佐藤義清)の甥
  8. ^ 大村純前の庶子。
  9. ^ 松浦隆信の次男。
  10. ^ 龍造寺隆信の三男。
  1. ^ 美濃前田家の系図を参照

後藤象二郎家

詳細は「後藤象二郎家」を参照

後藤新平家

詳細は「後藤新平家」を参照

その他の後藤氏

さらに、藤原秀郷流の後藤氏(六角氏家臣の一族、後藤但馬守など)、伊達氏家臣の後藤氏(後藤信康、ただし信康は湯目氏からの養子)などが存在する。

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

  • 阿部猛、西村圭子『戦国人名事典 コンパクト版』新人物往来社、1990年(平成2年)。ISBN 978-4404017529。 
  • オープンアクセス太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 後藤 ゴトウ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2333頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/260 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 大町桂月『伯爵後藤象二郎』富山房、1914年(大正3年)。 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 鶴見祐輔『後藤新平 第1巻』後藤新平伯伝記編纂会、1937年(昭和12年)。 
  • 寺石正路『土佐名家系譜』歴史図書社、1976年(昭和51年)。 
  • 中川重『後藤象二郎』日本社、1935年(昭和10年)。 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。 
  • 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4490108217。 

関連項目

外部リンク

  • 播磨後藤氏
  • 肥前後藤氏
  • 表示
  • 編集