怠惰

ブリューゲル「七つの大罪シリーズ」より

怠惰(たいだ)とは、すべきことを怠ける様子を表す言葉である。

心理学において

ジークムント・フロイトの快楽原則の議論に関して、レオナルド・カーマイケル (英語版) は“怠惰は心理学の専門書の目次にはほとんど出てくる単語ではない。現代心理学の後ろめたい秘密は詩人が詩を書くことや春のゴルフ日和の日に科学者が研究所に籠ることの動機付けを理解することより(オペラント箱の実験において)渇望したネズミと飢えた鳩がレバーを押すことへの動機付けについて理解することがより求められていることだ。“と述べている[1]。また、怠惰を意欲消失やADHD抑うつ睡眠障害統合失調症などの精神障害の症状などと混同してはならない[2][3]。怠惰はメンタルヘルスの問題というよりかは習慣に問題がある。自尊心の欠如、他者からのいい認識の欠如、自信のなさに起因する練習の欠如、活動への興味とその効果を信じることの欠如が反映され得るとされる[4]。怠惰は引き延ばしや迷いから生じる。勉強への意欲から示唆されたことは怠惰は主に意欲の減少から生じ、さらに強い刺激や過度の衝動、気を散らすものからも生じ得るということだ。刺激や衝動などからの報酬や喜びによりドーパミンの放出や神経伝達物質の応答が増加する。これらのドーパミンがより多く放出されるほど、生産的で価値ある行動への評価、受容の不寛容性が増大する[5]。この感覚の鈍化はニューラルパターンの鈍化やリスク認識へ前部島皮質にネガティブな影響が起こる[6]

日本語ブログ発の流説

以下の記述には学術的根拠はない。2023年1月から日本語版ウィキペディアにもキリスト教の通説と偽って記載されていた。 キリスト教では怠惰(sloth) は七つの大罪の一つに数えられる。他の6つが人の欲を発端にするのに対し、こちらは逆に放棄を端にする言葉である。そのため、怠惰は「仕事をせずに怠けている状態」ではなく、宗教で定められた安息日を使わず働き続ける事であり、本来の自分の姿を見失うことを戒めるというのが本来の教義である。[7][8]

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、怠惰に関連するカテゴリがあります。

出典

  1. ^ Leonard Carmichael (Apr 1954), Laziness and the Scholarly Life, 78, The Scientific Monthly, pp. 208–213, JSTOR 21392, https://jstor.org/stable/21392 
  2. ^ “NIMH · Schizophrenia”. nih.gov. 2019年1月16日閲覧。
  3. ^ Johnston, Charlotte; Freeman, Wendy (2002-02-01). “Parents' Beliefs About ADHD: Implications for Assessment and Treatment” (英語). The ADHD Report 10 (1): 6–9. doi:10.1521/adhd.10.1.6.20567. ISSN 1065-8025. https://guilfordjournals.com/doi/abs/10.1521/adhd.10.1.6.20567 2021年2月27日閲覧。. 
  4. ^ “Laziness: Fact or Fiction?”. 2016年11月23日閲覧。
  5. ^ Wemesfelder, F.
  6. ^ “Hard Work Quotes”. 2016年11月23日閲覧。
  7. ^ “「怠惰」の正しい意味と使い方!「怠惰な人」の特徴や心理とその脱出方法” (日本語). 英語部. https://eigobu.jp/magazine/taida#heading-16691 2018年5月13日閲覧。 
  8. ^ “怠惰の意味とは?類語・対義語・怠惰な人の特徴10個・仕事”. Spicomi[スピコミ]. 株式会社UOCC. 2021年2月26日閲覧。


罪悪を分類し記述した人達
  • エヴァグリオス・ポンティコス
  • ヨハネ・カッシアヌス(英語版)
  • グレゴリウス1世
  • ダマスコのヨハネ
  • トマス・アクィナス
  • ダンテ
  • ペーター・ビンスフェルト(英語版)
  • 絵画『七つの大罪と四終』
    芸術や文化における作品
    関連
    • カテゴリ
    • 表示
    • 編集
    典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
    • ドイツ
    • イスラエル
    • アメリカ
    • チェコ