新三俣駅

曖昧さ回避 新水俣駅」とは異なります。
新三俣駅
しんみつまた
SHIN-MITSUMATA
西千浜 (2.0 km)
(1.1 km) 南大坂
所在地 静岡県小笠郡大浜町
(現・掛川市)三俣
北緯34度40分03秒 東経138度03分15秒 / 北緯34.66751度 東経138.054038度 / 34.66751; 138.054038座標: 北緯34度40分03秒 東経138度03分15秒 / 北緯34.66751度 東経138.054038度 / 34.66751; 138.054038
所属事業者 静岡鉄道
所属路線 駿遠線
キロ程 43.3 km(新藤枝駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1927年昭和2年)4月1日
廃止年月日 1967年昭和42年)8月28日
テンプレートを表示

新三俣駅(しんみつまたえき)は、静岡県小笠郡大浜町(現在は掛川市)に存在した静岡鉄道駿遠線の駅である。

当時の様子

中遠鉄道時代は終着駅であった。駅構内には転車台があり、乗務員の宿泊所が設けられていた。

この先、千浜・浜岡町へは砂丘地帯を走る。

現在の様子

掛川市大東支所(旧・大東町役場)から北約100m程、三俣鹿嶋神社の西方に駅名標のモニュメントが設置されている。 現在、駅跡周辺は住宅地になっており、当時の面影はない。

歴史

  • 1927年(昭和2年)4月1日 - 南大坂 - 当駅間の開業に際し、中遠鉄道の駅として開業。当初は終着駅であった。
  • 1943年(昭和18年)5月15日 - 戦時統合により、静岡鉄道中遠線の駅となる。
  • 1948年(昭和23年)1月20日 - 当駅 - 池新田(のちの浜岡町)間の開業により途中駅となる。
  • 1948年(昭和23年)9月8日 - 静岡鉄道駿遠線の駅となる。
  • 1964年(昭和39年)9月27日 - 当駅 - 堀野新田間の廃止により、再び終着駅となる。
  • 1967年(昭和42年)8月28日 - 新袋井 - 当駅間の廃止により廃駅。

隣の駅

静岡鉄道駿遠線
西千浜駅 - 新三俣駅 - 南大坂駅

関連項目

参考文献

  • 阿形昭『軽便の思い出 - 日本一の軽便鉄道・静岡鉄道駿遠線』(初版)静岡新聞社、2005年4月26日 発行。ISBN 978-4783896289。 
1936年廃止区間(藤相鉄道)
駿河岡部
横内(wikidata)
八幡橋(wikidata)
水守(wikidata)
農学校前
大手
1964年廃止区間
大手
慶全寺前(wikidata)
藤枝本町
瀬戸川
新藤枝
1970年廃止区間
新藤枝
高洲
大洲(wikidata)
上新田(wikidata)
大井川
1968年廃止区間
大井川
遠州神戸(wikidata)
上吉田
根松
細江
静波
榛原町
片浜(wikidata)
太田浜
相良
新相良
波津(wikidata)
須々木(wikidata)
落居(wikidata)
地頭方(wikidata)
堀野新田(wikidata)
1964年廃止区間
堀野新田
玄保(wikidata)
遠州佐倉
桜ヶ池
浜岡町
塩原新田(wikidata)
合戸(wikidata)
千浜(wikidata)
(臨)国安海岸
西千浜(wikidata)
新三俣
1967年廃止区間
新三俣
南大坂
谷口(wikidata)
野賀(wikidata)
野中
河原町(wikidata)
新横須賀
七軒町(wikidata)
(貨)新川西(wikidata)
石津(wikidata)
新三輪(wikidata)
新岡崎
五十岡
浅名(wikidata)
(wikidata)
諸井(wikidata)
柳原(wikidata)
新袋井
  • 表示
  • 編集