日本のユダヤ人

日本のユダヤ人
ヘブライ語: יהדות יפן
Star of David Menorah イスラエルの旗日本の旗
総人口
不明
ユダヤ教徒の数は推定2,000人[1]
居住地域
神戸長崎東京横浜徳島
言語
ヘブライ語日本語英語
宗教
ユダヤ教

日本のユダヤ人(にほんのユダヤじん、ヘブライ語: יהדות יפן‎)では、日本に一定期間在住するユダヤ人の人に加え、ユダヤ教徒に改宗した日本人やその子孫、さらには日本帰化者、日本に関わりが深い人も含んで説明する。

東京渋谷区広尾にある日本ユダヤ教団本部・シナゴーグ。なお、この建物は2009年に建て替えられる前の旧建造物である[2][3]

日本のユダヤ人社会

かつては、神戸と長崎に比較的大きなユダヤ教徒のコミュニティがあったが、第二次大戦による影響で多くのユダヤ人アメリカなどへ移住した。現在の日本在住ユダヤ人の多くは、アメリカ人を中心としたユダヤ系の一時滞在者であるが、イスラエルからの移住者もいる。ユダヤ人とは断定できないが、日本在住のイスラエル国籍者は802名(2005年末)である。また、非常に少ないが、個人的にユダヤ教に改宗した日本人も存在する。

  • 河豚計画 - かつて存在したユダヤ難民の移住計画。
  • 日本政府は日本人がユダヤ教に改宗したとしても、彼らが自覚するユダヤ人としての生活を特に保護する特別な制度は存在しない。

日本のユダヤ人コミュニティの歴史

  • 日本で最も初期に知られているユダヤ人は、宋代から来た。本州と四国には5つの商店街があった。1600年までに、移住と同化を通じて、関西にはユダヤ人として識別可能な主なコミュニティが2つしかなかった。
  • 1572年、キリスト教に脱出したスペインのナポリユダヤ人は、マカオのポルトガル人の黒船に長崎に入った。長崎に残っていた人もいたが、そのうちのいくつかはユダヤ教に戻り、家族の名前(特にレビテ)を取り戻した。
  • 1586年には、少なくとも3つの永続的な家族で構成されていた地域社会は、島津軍によって移転された。摂津のユダヤ人は、そのうちのいくつかを(時には130人以上のユダヤ人の人口を集めた)地域社会に吸収し、少数民族は去ったか死んだ。
  • 1848年1854年 - 那覇に、ユダヤ系で当時イギリス国籍、プロテスタント宣教師(兼医師)のベッテルハイムとその家族が居住
  • 1859年7月1日 - 日米修好通商条約。横浜の外国人居留地には、幕末の時点で50家族のユダヤ人が住んでいた。レイフル・ショイアーなどの市長も出た
  • 1861年 - ロシア、ポーランド系のポグロム難民が長崎に移住。
  • 1867年、一週間以上かけて、瀬戸ユダヤ人共同体は明治維新後に完全に消滅した。
  • 1896年9月3日 - 長崎に日本初のケヒッラーシナゴーグが登場する[4]
  • 1905年 - 日露戦争終結。長崎のコミュニティーが消滅に向かう。
イラク系のコミュニティーが神戸に形成される。1941年頃までに40家族ほど。
  • 1928年 - ユダヤ人民族区(ユダヤ自治州の前身)の設置
  • 1938年 - ソ連と満州の国境にあるシベリア鉄道・オトポール駅にて(現・ザバイカリスク駅)に、18名のユダヤ人がヨーロッパから逃亡。満州政府がドイツとの関係悪化を恐れ受け入れを拒む為、極東ユダヤ人協会の代表であるアブラハム・カウフマンから相談を受けた樋口季一郎少将が、状況を見かね部下たちと共にユダヤ人たちへ食料や衣類、寒さを凌ぐための燃料、医療の手配、上海へ行くためのルート確保を行った(オトポール事件)。 このルートは「ヒグチ・ルート」と呼ばれ、1938年から1940年にかけ、このルートで上海へ渡ったユダヤ人は4,000人〜2万人とも言われている。その後の杉原千畝王替夫が上海日本人租界へとユダヤ難民を救出するルートとなった。この功績により、樋口は1941年6冊目の「ゴールデンブック」にその名前が載っている[5][6]

    - ユダヤ人難民を救出し満州国の住民とする河豚計画(ふぐけいかく)。

神戸のコミュニティーは第二次世界大戦中大半が上海に移動し、1万8000人のコミュニティーが上海に形成され、アメリカ・ユダヤ人共同配給委員会(英:American Jewish Joint Distribution Committee)"Joint" (ジョイント) の支援下に生活を送る。中華民国の新しいコミュニティーとしては、ロシアを経て形成されたハルビン([1])、上海などのコミュニティーが知られている。
戦後まもなく、基督兄弟団基督聖協団(医療・緑化運動支援)キリストの幕屋(手島郁郎が設立。ヘブライ語辞典、ユダヤ教関連図書、歴史書の研究と出版活動も行っている)聖イエス会(日本滞在支援、ヘブライ大学との協力)などといったキリスト教関係者がユダヤ人社会、イスラエル国との交流の先導を取りはじめる。
  • 1953年 - アメリカ軍関係者を中心の、東京・広尾にコミュニティーが形成される。東京に日本ユダヤ教団が設立される。
  • 1961年 - 東京に 日本イスラエル文化研究会 が設立される。機関紙は「ユダヤ・イスラエル研究
  • 1979年12月 - ユダヤ人社会・経済・教育、ユダヤ教の包括的入門書として手島佑郎の「ユダヤ人はなぜ優秀か」(サイマル出版会)が刊行される。
  • 1985年
5月 - 石川耕一郎の翻訳作業の成果である「ミシュナ」(セーデル・ネジーキーン、9・アーボート、10・ホーラーヨートの二冊)が出版される。
9月 - 「ベラホート」出版
  • 1986年2月 - 「タアニート、メギラァ、モエード・カタン、ハギガァ」出版。
  • 1987年4月 - 「ペサヒーム」出版。
  • 1993年6月 - 市川裕の翻訳による「モエードの巻 メギラー篇」出版(三貴)。
  • 1994年8月 - 手島佑郎「ユダヤ人のビジネス哲学」(ダイヤモンド社)刊行。
  • 1995年 - 広島県福山市に ホロコースト記念館 が設立される。関西に日本ユダヤ文化研究会(現 神戸・ユダヤ文化研究会(JJSK))が設立される。機関紙は「ナマール」。
  • 1996年 - イスラエル商工会議所設置。
  • 1997年12月 - 「ケリーム篇 ; オホロート篇 ; ネガイーム篇 ; パラー篇 ; トホロート篇 ; ミクヴァオート篇 ; マフシリーン篇 ; ザヴィーム篇 ; テヴール・ヨーム篇 ; ヤダイム篇 ; ウクツィーン篇」 翻訳出版(三貴)。
  • 2000年12月 - 大阪に、民間レベルで経済交流を行う財界人中心の商工会議所設置。
  • 2003年10月 - 石川耕一郎、三好迪の翻訳「ゼライーム」出版(教文館)。
  • 2004年3月 - 倉内ユリ子の翻訳による「シュヴオート篇」出版(ライブ)。

長崎のユダヤコミュニティ

長崎、梅香崎のベス・イスラエル・シナゴーグ
坂本国際墓地のユダヤ人区画

長崎のコミュニティーのメンバーの多くは、五月法にはじまる反ユダヤ政策により帝政ロシアからの逃亡を余儀なくされた移民である[10]。 1896年9月[4]、ハスケル・ゴールデンベルク R. H. Goldenberg とジークムント・D・レスナー S. D. Lessner により、長崎市梅香崎町にシナゴーグが設立された[10]。実業家で、長崎のユダヤ人の指導者的存在でもあったレスナーは、1901年発足のユダヤ教博愛協会と、翌年発足の英国系ユダヤ人会両会の会長に就任し[4]、さらに、会社経営者であったモリス・A・ギンズベルグ Morris A. Ginsburg の支援の下、新坂本国際墓地のユダヤ人区画開設にも尽力した[11]。ゴールデンベルクは二人の男児と一人の女児のいる日本人女性と結婚し、夫人はユダヤ教へ改宗した。1904年、二人のキリスト教徒(日本人)が彼らの合意によりユダヤ教へ改宗した。国内外の貧しいユダヤ人のための慈善(ツェダーカー)組織がレスナーにより組織された。この時期の長崎の総人口が10万7422人であったのに対し、長崎在住のユダヤ人の人口は100人ほどであった。

1904年に開戦した日露戦争は、長崎在住のユダヤ人商人の多くがロシア人およびロシア艦隊への物資供給に関わっていたことから、長崎のユダヤ人コミュニティー衰退のきっかけとなった[12]。また、長崎の国際貿易港としての地位低下や、1914年の第一次大戦開戦後、同盟国側のドイツ・オーストリア国籍を有したユダヤ人に対する日本政府による財産の没収、ユダヤ人の指導者的存在であったレスナーの急逝(1920年)により、長崎のユダヤ人コミュニティーは衰退の一途をたどり[13][14]、長崎のシナゴークも1924年に役割を終えた[15][16]

参考文献:ジューイッシュ・クロニクル, June, 1904 "NAGASAKI" by Joseph Jacobs, Jewish Encyclopedia.com

 この記事にはパブリックドメインである次の文書本文が含まれる: Singer, Isidore [in 英語]; et al., eds. (1901–1906). The Jewish Encyclopedia. New York: Funk & Wagnalls. {{cite encyclopedia}}: |title=は必須です。 (説明)Jewish Encyclopedia.com

ラビ

  • 東京ユダヤ人社会での歴代ラビ一覧
    • ラビ Herman Dicker、1960-1963年、正統派
    • ラビ Marvin Tokayer、1968-1976年、保守派
    • ラビ Jonathan Z. Maltzman、1980-1983年、保守派
    • ラビ Michael Schudrich、1983-1989年、保守派
    • ラビ en:Moshe Silberschein、1989-1992年、保守派
    • ラビ Jim Lebeau、1993-1997年、保守派
    • ラビ Carnie Shalom Rose、1998-1999年、保守派
    • ラビ Elliot Marmon、1999-2002年、保守派
    • ラビ Henri Noach、2002-2008年、保守派
    • ラビ Rachel Smookler、暫定、改革派
    • ラビ Antonio Di Gesù、2009年-現在、保守派
  • ユダヤ教ハシディズム・ルヴァビッチ派(ハバド派)のラビ
    • ラビ Binyomin Y. Edery 1999〜
    • ラビ Mendi Sudakevich 2000〜

シナゴーグ

神戸市のシナゴーク

日本国内には4つのシナゴーグがある。

  • 神戸市・・・神戸市北野町にある国内最古のシナゴーグ。今でも、神戸市周辺には30家族100人程度のユダヤ人・ユダヤ教徒が暮らす。
  • 東京都渋谷区・・・日本ユダヤ教団本部。
  • 横浜市
  • 名古屋市

ユダヤ系日本人

日本のユダヤ人一覧

日本で活躍した、あるいは現在活躍しているユダヤ人一覧。来日したり居住したりしたことのある人物、所縁のある人物も含む。

※名前は五十音順。新規追加や表記の改名時には準拠されたい。

居住もしくは活躍した人々

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

(ベッテルハイム訳聖書, [7])

ま行

  • マーヴィン・トケイヤー Marvin Tokayer - ラビ。
  • マーク・ゲイン Mark (Jilius) Gayn - ジャーナリスト。本名モー・ギンズバーグ(Moe Ginsburg)。戦後の混乱期の日本を取材。著書『ニッポン日記』。
  • マクシム・シャピロ(マキシム・シャピロ) - ロシア出身のピアニスト。メトネルの弟子で、1927年に日本へ亡命。レオ・シロタの好敵手と見なされた。教え子の甲斐美和と結婚し、渡米。
  • マーカス・サミュエル - ロンドン出身の商人・ロンドン市長。18歳で横浜に着き、明治9年(1873年)同地にサミュエル商会を設立。灯油販売などに発展し、シェルとなる。
  • マーシャ・クラッカワー - 東京生まれの英語学者、聖心女子大学教授。
  • マーティ・フリードマン - ヘヴィメタルバンドメガデスの元ギタリスト。日本人の妻を持ち、東京都新宿区に住む。ユダヤ系アメリカ人。
  • マルク・カルプレス - フランス出身のIT起業家、マウントゴックスCEO。
  • マルティン・カフカ - 福岡サニックスブルース所属のラグビー選手。曾祖父の従弟にあたる人物にフランツ・カフカがいる。
  • マンフレート・グルリット - ドイツ出身の指揮者。1933年、ユダヤ人であるにもかかわらずナチスに入党。1937年、党員資格剥奪。1939年にドイツから脱出して来日。中央交響楽団の常任指揮者と東京音楽学校の非常勤講師となる。1941年から、藤原義江歌劇団の常任指揮者。1945年に終戦を迎えるも、元ナチ党員の経歴が祟ってドイツへの帰国が叶わず、日本に定住。1952年、オペラ歌手の日高久子と結婚、グルリット・オペラ協会を発足させる。東京にて死去。
    グルリット家 Gurlitt はユダヤ系の家系。
  • ミッシェル・ワッセルマン - フランス出身の比較文学者。立命館大学教授。
  • ミハエル・ウェクスラー Michael Wexler (1896年 - ?) - ヴァイオリニスト。リトアニア出身。レオポルト・アウアーの弟子。ロシア革命の混乱を避けて、1923年、渡米の途上に来日し、神戸に住む。大阪交響楽団でコンサートマスターを務めた。貴志康一の師。1930年に渡米するも、のちに再来日。1935年頃から芦屋でヴァイオリン教室を経営。1937年まで大阪中央放送局のラジオに出演して演奏したが、その後消息不明となる。
  • ミハエル・コーガン Michael Kogan - タイトーの設立者。日本に亡命したウクライナ系ユダヤ人。早稲田大学卒。テレビゲームの全盛期を招来。
  • ミヒャエル・ベーア(バイルとも表記) Martin Michael Bair(あるいはMichael Martin Baerとも表記[19]) - ドイツ出身の武器商人。1870年までには来日し、日本に長年暮らし、日本人女性と結婚して子供を儲け、武器輸出の会社ベア商会を経営。サミュエル・ビングの妻の兄。原田熊雄の祖父。
  • 室井一真 - 日本の起業家。保守派に改宗。文化人類学、児童福祉を研究している。
  • モーシェ・アツモン Moshe Atzmon - 東京都交響楽団のアドバイザー・首席指揮者。東京都交響楽団の関係者にはエリアフ・インバルガリー・ベルティーニらもいる。
  • モーシェ服部 - ラビ、ヘブライスト(夫婦でユダヤ教に改宗しイスラエルに移住)。

や行

  • ヤコフ・ジンベルグ Yakov Zinberg - 国士舘大学教授。
  • ヨーゼフ・ヘンリー・レーフィスゾーン Joseph Henry Levyssohn - オランダ出島商館長。
  • ヨーゼフ・ローゼンシュトックローゼンストックヨゼフ・ローゼンストック) Joseph Rosenstock - 指揮者。
  • ヨセフ・ラスカ Josef Laska(1886年 - 1964年)- オーストリア出身の作曲家、指揮者。1923年、横浜の交響楽団に招かれて来日。しかし折悪しく起きた関東大震災の被害を避けて関西に居を定め、神戸女学院で音楽を教える。また、宝塚交響楽団で指揮者を務めた。
  • 吉岡孝浩Joseph 1967年生まれ。日本国籍だが2003年7月に東京渋谷区広尾にある日本ユダヤ教団本部・シナゴーグにてユダヤ教に改宗。数少ない日系ユダヤ人。国内外の学者、著名国際政治評論家などと親交があり、日本人とユダヤ人との友好関係の構築を図っている。
  • ヤコブ・フリードマン Yaakov Fridman - 株式会社国際パズルの代表取締役、日本初のイスラエル人の看護学生看護学生、介護福祉士。

ら行

  • リービ英雄 - アメリカ出身の作家。本名 Ian Hideo Levy。日本語で小説を執筆。父がユダヤ人、母がポーランド人
  • リチャード・バーガー - アメリカ出身の日本で活躍するタレント。
  • リリー・クラウス Lili Kraus - ハンガリーのピアニスト。ジャワで日本軍に捕らえられ、三年間投獄された。数度来日した。
  • ルイーゼ・ヴィーゲルト Anna Bertha Luise Wiegert - 森鴎外のドイツ留学時代の恋人。裕福な仕立屋の娘。1888年9月12日、鴎外を追って来日し、1ヵ月後に帰国。『舞姫』のエリスのモデル。鴎外の二女杏奴(あんぬ)はAnna、三男類(るい)はLuiseから命名されたとする説もある。また、ユダヤ人ではなくプロテスタントの家系の出だったとする説もある。
  • ルイス・デ・アルメイダ - 医師、商人、イエズス会士。ユダヤ教からキリスト教に改宗した家系の出。日本初の病院をつくり、ハンセン病と戦った。
  • ルートヴィヒ・リース Ludwig Ries - 歴史学者。日本人女性と結婚。史学会創設とランケ派史学の移植など。
  • ルプ・ジ・カルヴァリョ Lopo Sarmento de Carvalho - ポルトガルの日本貿易船隊司令官。
  • レオ・シロタ Leo Sirota - ピアニスト。日本に亡命したウクライナ系ユダヤ人。のちアメリカに移住。
  • レオ・メラメド Leo Melamed - ポーランド出身の投資家。1939年、杉原千畝の発行したヴィザで日本に亡命し、九死に一生を得る。1941年に渡米。
  • レオニード・クロイツァー - ピアニスト。日本に亡命したロシア系ユダヤ人。日本人女性と結婚し、東京藝術大学で教え、茅ヶ崎に定住して日本で亡くなった。
  • レスター・サルウィン Lester Salwin (1911-1984)-アメリカ・ミズーリ州出身の法曹。イリノイ州の弁護士資格を取得後、連邦政府の公務員となり、1946年8月、志願して占領下の日本に来る。GHQでは、1946年12月から経済科学局反トラスト・カルテル課の立法係主任として、昭和22年に制定された日本の独占禁止法の起草作業において当初GHQを代表して交渉し、その内容の形成に極めて大きな役割を果たした。また、株主の帳簿閲覧権や代表訴訟制度を設けた昭和25年の商法改正の際にも、最初に改正の内容をシックス・ポインツとして提示し、改正の方向を決定づけるなど大きな役割を果たした。占領終結後も大使館員として日本にしばらく残ったが、その後、帰米し、中小企業庁等に勤務した。
  • レフ・メチニコフ - 地理学者、社会学者、ナロードニキ革命家。生物学者イリヤ・メチニコフの次兄。ロシアから日本に亡命中、大山巌の推挽により東京外国語学校露語科で講師を務める(1873 - 75年)。日本亡命時の回想記として『亡命ロシア人の見た明治維新』(原題『日本の文明開化 - 明治』 / 1876年)・『回想の明治維新』(原題『日本における2年間勤務の思い出』 / 1883 - 84年)がある。
  • ロイ・真・長谷川(長谷川真) (1906-1996) - 日本人の元キリスト教徒のヘブライ語・神学・社会学者、のち改宗者。
  • ロジャー・パルヴァース Roger Pulvers - 作家、劇作家、演出家、東京工業大学教授。アメリカ出身だがオーストラリアに帰化。1994年以降は日本に住む。宮澤賢治坂口安吾を英訳。
  • ロバート・アラン・フェルドマン Robert Alan Feldman - モルガン・スタンレー証券日本主席エコノミスト。
  • ロバート・クリッツァー Robert Kritzer - 仏教学者。京都ノートルダム女子大学教授。
  • ロバート・ゲラー Robert J. Geller - 地震学者。東京大学教授。

来日した人物

日系

  • ハルミ・クロソフスカ・ド・ローラ(ジュエリーデザイナー)Harumi Klossowska de Rola - ヨーロッパ出身だが、日本人の母とユダヤ人(母親がユダヤ系)画家バルテュス(クロスフスキ・ド・ローラ)の間に生まれた。
  • カルメン・マキ - 1968年からミュージシャン
  • ケニー野村 Kenny Nomura - 元野球選手野村沙知代とユダヤ系アメリカ人Alvin George Engelは(アルヴィン・エンゲル) の息子。「グッバイ・マミー―母・野村沙知代の真実」などの著書が話題となったこともあった。
  • 剣太郎セガール - モデル。父スティーヴン・セガールがユダヤ系アメリカ人。
  • 室井一真 - 日本の起業家。保守派に改宗。文化人類学、児童福祉を研究している。

ユダヤ教へ改宗した日本人

その他、注記

関連文献

  • 『ユダヤ人と日本人』(ベン=アミー・シロニー 著 / 仲山順一 訳 / 日本公法 / ISBN 4-931020-03-8 / 1993年4月) (絶版)
    • 『ユダヤ人と日本人の不思議な関係』(ベン=アミー・シロニー 著、立木勝 訳 / 成甲書房 / ISBN 4-88086-170-7 / 2004年11月)
  • 『世界の聖典7; ひろさちやが聞くユダヤ教の聖典』(ひろさちや石川耕一郎 著 / 鈴木出版 / ISBN 4-7902-9029-8 / 1993年4月)
  • 『イスラエル VS. アラブ 誤解と真実』(ニアイースト・リポート編 / 滝川義人 訳 / ミルトス / ISBN 4-89586-114-7 / 1991年4月)
  • 『図解ユダヤ社会のしくみ 現代ユダヤ人の本当の姿がここにある』(滝川義人 著 / 中経出版 / ISBN 4-8061-1442-1 / 2001年3月)
  • 『日本に来たユダヤ難民―ヒトラーの魔手を逃れて 約束の地への長い旅』(ゾラフ・バルハフティク 著 / 原書房 / 1992年4月)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Golub, Jennifer, JAPANESE ATTITUDES TOWARD JEWS. PACIFIC RIM INSTITUTE OF THE AMERICAN JEWISH COMMITTEE
  2. ^ “Our history”. Jewish Community of Japan(日本ユダヤ教団). 2020年3月16日閲覧。
  3. ^ “ユダヤ コミュニティーセンター”. PROJECTS. Maki and Associates. 2020年3月16日閲覧。
  4. ^ a b c アーンズ 2004, p. 111.
  5. ^ Grandson of Japanese General who Saved Jews Visits KKL-JNF Books of Honor Wednesday, June 13, 2018KKL-JNF
  6. ^ ユダヤ人5,000名を救った樋口季一郎とオトポール事件をご存知でしょうか 2020/08/20 武将ジャパン
  7. ^ 阿部吉雄「戦前の日本における対ユダヤ人政策の転回点」『言語文化論究』第16号、九州大学大学院言語文化研究院、2002年、1-13頁、doi:10.15017/5463、ISSN 13410032、NAID 110000522757。 
  8. ^ “歷史與空間:中國的「舒特拉」”. 文匯報 (2005年11月23日). 2014年12月12日閲覧。
  9. ^ “八十年前猶太人與日軍勾結的哈爾濱復國夢”. 中國評論通訊社 中国評論新聞網 (2009年7月20日). 2014年12月12日閲覧。
  10. ^ a b まちなかガイド2, p. 21.
  11. ^ アーンズ 2004, p. 112.
  12. ^ アーンズ 2004, p. 117.
  13. ^ まちなかガイド2, p. 22.
  14. ^ まちなかガイド2, p. 83.
  15. ^ アーンズ 2004, p. 116.
  16. ^ まちなかガイド2, p. 84.
  17. ^ a b c d Albert Axell, Hideaki Kase Kamikaze: Japan's Suicide Gods p.24, Longman, 2002
  18. ^ http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/let/eu/20130611.pdf
  19. ^ Michael Martin Baer (1841 - 1904) - Genealogy - Geni
  20. ^ a b c 筒井功『新・忘れられた日本人』p.212

参考文献

  • レイン・アーンズ 編、梁取和紘 訳『長崎居留地の西洋人』福多文子訳・監訳、長崎文献社、2004年12月20日。ISBN 4-88851-020-2。 
  • 『まちなかガイドブック2』長崎史談会、長崎市観光政策課編集・発行、2015年3月20日。 

関連項目

外部リンク

  • Links to Jewish Communities - Japan - Beyth haTphutzoth
    • Japan (長崎、広島、神戸、東京、横浜などのコミュニティーと連絡先)
  • Die Meiji-Deutschen
  • 日本ユダヤ教団(英語)
  • 神戸・ユダヤ文化研究会
  • Chabad of Tokyo, Japan - 東京のコミュニティーと連絡先
アジア
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア
アフリカ
北アフリカ
西アフリカ
東アフリカ
中部アフリカ
南部アフリカ
アメリカ州
北米
中米
南米
カリブ
オセアニア
ヨーロッパ
西欧
南欧
東欧
北欧
民族別
法令・行政機関など
在留資格・事業など
外国人労働者
外国人への教育
団体・理念・政策
関連項目
1 国籍が確認できない朝鮮民族。日本が国家承認していない朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国籍保有者ではない。
カテゴリ カテゴリ
ミズラヒム
インドと周辺のユダヤ人(英語版)
その他
カテゴリ カテゴリ
北アジア
東アジア
  • 大韓民国
  • 中華人民共和国
    • 香港
    • マカオ
  • 中華民国3
  • 朝鮮民主主義人民共和国
  • 日本
  • モンゴル国
東南アジア
  • インドネシア
  • カンボジア
  • シンガポール
  • タイ
  • 東ティモール
  • フィリピン
  • ブルネイ
  • ベトナム
  • マレーシア
  • ミャンマー
  • ラオス
南アジア
  • アフガニスタン
  • イラン
  • インド
  • スリランカ
  • ネパール
  • パキスタン
  • バングラデシュ
  • ブータン
  • モルディブ
中央アジア
西アジア
中東
地中海沿岸
  • イスラエル4
  • シリア
  • トルコ1
  • レバノン
  • パレスチナ国3
ペルシア湾沿岸
  • アラブ首長国連邦
  • イラク
  • オマーン
  • カタール
  • クウェート
  • サウジアラビア4
  • バーレーン
紅海沿岸
  • イエメン2
  • ヨルダン
南コーカサス
  • アゼルバイジャン1
  • アルメニア1
  • ジョージア1
  • アブハジア1,3
  • 南オセチア1,3
地中海
  • キプロス1
  • 北キプロス1,3
海外領土等
  • アクロティリおよびデケリア1
  • イギリス領インド洋地域2
  • クリスマス島
  • ココス諸島
各列内は五十音順。1 ヨーロッパにも分類され得る。2 一部はアフリカに含まれる。3国連非加盟の国と地域4紅海の沿岸国でもある。
関連カテゴリ:Category:地域別のユダヤ人 Category:各国のユダヤ人
日本の旗 日本関連の主要項目
歴史
  • 各時代
  • 一覧記事年表
  • 一覧記事元号
  • 近代史
  • カテゴリ政治史
  • 経済史
  • カテゴリ文化史
  • 教育史
  • 軍事史
  • カテゴリその他のテーマ史
  • 倭国
  • 地震
  • カテゴリ台風
  • カテゴリ津波
  • 革命
  • 地理
    政治
    経済
    文化
    社会
    信仰
    民族
    • ポータル ウィキポータル
    • カテゴリ カテゴリ
    • カテゴリ一覧記事 関連する一覧
    • 表示
    • 編集