旧電気試験所広島出張所

旧電気試験所広島出張所
情報
設計者 山田守 [1]
建築主 逓信省 [1]
構造形式 鉄筋コンクリート構造 [1]
延床面積 1,187 m² [1]
状態 解体
階数 地上2階建 [1]
竣工 1937年(昭和12年) [1]
改築 1949年(昭和24年)[2]
解体 2011年(平成23年)
座標 北緯34度24分38秒 東経132度27分13秒 / 北緯34.41056度 東経132.45361度 / 34.41056; 132.45361 (旧電気試験所広島出張所)座標: 北緯34度24分38秒 東経132度27分13秒 / 北緯34.41056度 東経132.45361度 / 34.41056; 132.45361 (旧電気試験所広島出張所)
テンプレートを表示
かつての正門(2010年)。
かつての正門(2010年)。
かつての北側(2010年)。釉かけモザイクタイルは北側のみ残っていた[2]。
かつての北側(2010年)。釉かけモザイクタイルは北側のみ残っていた[2]
跡地はフジが運営するスーパーになった。
跡地はフジが運営するスーパーになった。

旧逓信省電気試験所広島出張所[2](きゅうていしんしょうでんきしけんじょひろしましゅっちょうしょ)は、かつて広島県広島市三篠町(現西区)にあった電気計器の検定・検査・校正を行なっていた逓信省の施設。

貴重な被爆建物及び逓信建築であったが、2012年現在解体され[3]、跡地はフジが運営するスーパーになった。

概要

横川駅北側、国道183号東側に位置した。1937年(昭和12年)に逓信省電気試験所広島出張所として開所、戦後は日本電気計器検定所の中国支社として用いられていた。建物自体は中国電力のグループ企業である中国企業が所有管理していた。

鉄筋コンクリート構造2階建で設計は山田守。戦後も現存していた被爆建物の一つであった。

来歴

1937年(昭和12年)2月、全国5番目の逓信省電気試験所の出張所として開所した[1][2]。外壁四方を白色の釉かけモザイクタイル処理が施され、当時としては珍しい冷暖房が完備されていた、モダンな建物だった[1]

敷地内には逓信省広島中央電話局西分局(現NTT西日本十日市ビル)の横川従局が置かれていた[2]太平洋戦争中はその白い外観が空襲の目標とならないよう、灰色に塗られた[1]

1945年(昭和20年)8月6日広島市への原子爆弾投下により被爆。ここは爆心地から約1.79kmに位置した[2]。爆風により爆心地方向である南側窓は破損し外面のタイルも剥がれ落ちたが、建物自体は倒壊をまぬがれた[1]。計測器など精密機器は予め疎開させていたため無事だった[1]。当時構内に置かれていた西分局横川従局は、木造のため全壊した[2]。職員のみならず学徒動員で来ていた県立広島工業学校(現広島県立広島工業高等学校)生徒も被爆し、職員2人学徒2人が死亡、職員18人学徒6人が重軽傷を負う[1][2]

終戦後すぐに業務を再開、翌1946年(昭和21年)中国配電(のちの中国電力)が建物を補修、1949年(昭和24年)大規模補修を行った[2]

1965年(昭和40年)電気試験業務を日本電気計器検定所が引継ぎ「広島試験所」となり、2001年(平成13年)に「中国支社」に名称変更した[1]

2011年平成23年)2月14日 日本電気計器検定所中国支社は広島市西区中広町に移転[4]、これに伴い取り壊しが決定し、同年10月8日建物の解体工事が開始された[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m “今も“現役” 詰まる青春”. 読売新聞 (2010年6月28日). 2012年8月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i #NHK広島放送局
  3. ^ a b “被爆建物、問われる保存政策”. 中国新聞. (2011年10月10日). オリジナルの2011年10月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111015140331/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110100146.html 2011年10月10日閲覧。 (サイト)
    中国新聞 10月10日付 日刊 第26面『視点2011 被爆建物 見えぬ活用策 老朽化進む広島市内89施設』(紙面)
  4. ^ “中国支社移転のお知らせ”. 日本電気計器検定所. 2011年10月10日閲覧。

参考資料

  • 被爆建造物調査研究会『被爆50周年 ヒロシマの被爆建造物は語る-未来への記録』広島平和記念資料館、1996年。 
  • 広島市『広島原爆戦災誌』(PDF)(改良版)、2005年(原著1971年)。 オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20131203005503/http://a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbj/bookdownload/sensai0.pdf2012年8月11日閲覧 
  • “ヒロシマを探そう”. NHK広島放送局. http://www.nhk.or.jp/hiroshima/hibakumap/spot/BD-0014.html 2012年8月11日閲覧。 

関連項目

広島県の被爆建物
爆心地島病院上空 (爆心地からの距離)
1km以内
1 - 2km
2 - 3km
3 - 4km
4 - 5km
  • 蓮光寺・門・観音堂(4.02km)
  • 熊野神社(矢賀;4.15km)
  • マツダ宇品工場(4.16km)
  • JR貨物広島車両所(4.25km)
  • 観音寺・本堂・鐘楼(4.25km)
  • 千暁寺・本堂(4.31km)
  • イエズス会聖ヨハネ修道院(4.50km)
  • 竈神社(4.52km)
  • 萬休寺・本堂・山門・庫裏(4.60km)
  • 西福寺・本堂・庫裏・山門(4.62km)
  • 旧広島県港湾事務所(4.64km)
  • 龍宮神社(4.78km)
  • 熊野神社・本殿(祇園;4.80km)
  • 慈光寺・山門(4.93km)
  • 鷺森神社(4.93km)
  • 海蔵寺・本堂・山門(4.95km)
  • 光明寺(4.96km)
  • 狐瓜木神社・本殿・拝殿(4.98km)
  • 浄教寺・本堂・山門・南門・経堂(4.98km)
  • 教専寺・本堂・経堂(4.99km)
  • 専念寺・本堂・鐘楼(4.99km)
  • 胡子神社・本殿・拝殿(草津;5.00km)
  • 稲生神社(草津;5.00km)
  • 草津八幡神社・本殿・拝殿(5.00km)
  • 西楽寺・本堂(5.00km)
解体・移転
モニュメント化
関連記事
  • Template:広島県の被爆橋梁
  • 表示
  • 編集