明徳王后

明徳王后
高麗王后
別称号 恭元王后
崇敬王太后

出生 大徳2年7月18日
1298年8月25日
死去 洪武13年1月6日
1380年2月12日
開京
埋葬 令陵
配偶者 忠粛王
子女 忠恵王恭愍王
父親 洪奎
母親 光州郡大夫人金氏
テンプレートを表示

明徳王后洪氏(めいとくおうこう こうし)は、高麗王妃王太后。28代王・忠恵王、31代王・恭愍王の生母。

生涯

南陽府院君洪奎と夫人金氏の間に五女として出生。忠宣王の側室である順和院妃の妹だった。16歳の時に入宮し徳妃に封じられ、品行方正で礼法を遵守し忠粛王の寵愛を受けて忠恵王と恭愍王を儲けた。忠粛王がの皇族である濮国長公主を正妃に迎えた後、洪氏は濮国公主の嫉妬を避けてしばらく出宮したことがあった。それでも王は洪氏と続けて往来し、これを口実に痴情争いに巻き込まれた濮国公主が忠粛王と激しく争い、その後遺症で死亡するという事件が起こった。このため、忠粛王は元の皇室より問責される危機に追い込まれたが、高麗朝廷が積極的に嘆願したおかげで事件はうやむやになった。

1330年、長男の忠恵王が即位したが、上王となった忠粛王は側近の讒言に乗せられ、洪氏を見州に移住させた。洪氏は6年後に開京に帰還し、忠恵王は徳慶府を設置して母后の面倒を見た。1343年に忠恵王が元へ押送されて退位すると、自分の次男として後日の恭愍王となる江陵府院大君が擁立されるように画策したが、元の圧力により孫の忠穆王が即位して失敗した。

1351年、ついに恭愍王が即位したことにより王太后となる。しかし、恭愍王の改革に難色を示し僧侶出身の辛旽と対立し[1]、息子との関係が疎遠になった。1372年、崇敬王太后という尊号を受け、魯国公主との死別や辛旽の粛清後、彷徨していた恭愍王に直言を惜しまなかった。1374年、恭愍王が殺害されると、個人的に躊躇しながらも、侍中李仁任の推薦により恭愍王の庶子である王禑を擁立している。

1380年、83歳で薨逝。

家族

伝記資料

登場作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『韓国時代劇で学ぶ人物大事典』P.81

出典

  • 『韓国時代劇で学ぶ人物大事典』 2019年 キネマ旬報社
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、朝鮮の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮/P:歴史/PJアジア/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集
王后

神恵王后 / 荘和王后 / 神明順成王后 / 神静王后 / 神成王后 / 貞徳王后 / 義和王后 / 文恭王后 / 文成王后 / 大穆王后 / 献粛王后 / 献懿王后 / 献哀王后 / 献貞王后 / 文徳王后 / 文和王后 / 宣正王后 / 元貞王后 / 元和王后 / 元成王后 / 元恵王后 / 元容王后 / 元穆王后 / 元平王后 / 敬成王后 / 孝思王后 / 容信王后 / 容懿王后 / 容穆王后 / 仁平王后 / 仁睿王后 / 貞懿王后 / 宣禧王后 / 思粛王后 / 懐純王后 / 明懿王后 / 敬和王后 / 順徳王后 / 文貞王后 / 廃妃李氏 / 恭睿王后 / 宣平王后 / 荘敬王后 / 荘宣王后 / 光靖王后 / 宣靖王后 / 成平王后 / 思平王后 / 元徳王后 / 安恵王后 / 静順王后 / クトゥルク=ケルミシュ / 也速真 / ブッダシュリ / 恭元王后 / イリンチンバル / 金童 / バヤンクトウグ / イリンチンバル / ブッダシュリ / 定妃安氏 / 謹妃李氏 / 順妃盧氏

追尊王后

貞和王后 / 元昌王后 / 威粛王后 / 文恵王后 / 宣義王后 / 文和王后 / 献貞王后 / 元恵王后 / 元穆王后 / 元平王后 / 宣禧王后 / 文貞王后 / 宣平王后 / 順敬太后 / 恭元王后