智通

智通(ちつう、生没年不詳)は、飛鳥時代法相宗。俗姓は湯坐氏。

経歴

日本書紀』巻第二十六によると、658年斉明天皇4年)智達とともに新羅の船でに渡り、玄奘からインドの学僧である無性の衆生の義(ことわり)を受けた[1]。同じ記述が『三国仏法伝通縁起』・『仏祖統記』・『宋史』日本伝にもあり、後者には、

天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめてんわう=斉明天皇)、僧智通等をして唐に入り、大乗法相宗を求めしむ

と記されている[2]。 同じ事項が『三国仏法伝通縁起』には、

智通・智達両般法師乗新羅船大唐国、玄奘三蔵法相宗

と記されており、同様の記述が『仏祖統記』にも見える。

彼らは、日本に帰国して法相宗を伝え、日本における法相宗の第2伝とされている。

智達と共に、智周から法相宗を学んだ。 帰国後は『僧綱補任抄出』によると、平城京観音寺金剛山寺を建立し、673年(天武天皇2年)に僧正に任じられた、とある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』斉明天皇4年7月是月条
  2. ^ 『宋史』巻第四百九十一・外国伝七・日本条

参考文献

外部リンク

  • 智通 - コトバンク
  • 表示
  • 編集
三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
  • 二空
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
  • 法界縁起(中国語版)
    • 四法界(英語版)
  • 一成一切成
  • 行境
  • 六相
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧
教義

心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智

インド

弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒

中国

真諦 - 玄奘 - 基 - 慧沼 - 智周

日本

道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄昉 - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤

瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔

学派

瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派

宗派
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル